※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
苺菓子
ココロ・悩み

自分の感情を抑えられず、子供に悪影響を与えていることを悩んでいます。ストレスを軽減する方法や薬の必要性について相談したいです。


温厚で居られないママです!
ストレス溜まると爆発してしまうタイプで
うちの男の子(4歳)はじっとできない子で
ずっと動いてるしドタバタ…
おふざけも凄く教えた事ないのに
保育園のお迎えに行くとふざけて違う子の靴を出してきたり
カバンを投げたり、走って道路に飛び出したり(右左確認したフリ?はします)
ダメと言われた事をしてしまったり
最近まるで言う事を聞いてくれません

そして私も頭に血が上ると抑えきれず暴れるので
今日は沢山息子がダメな事をして
そんな日に限って旦那の帰りも遅く
イライラしてプッツンと切れてしまいクレヨンしんちゃんのねねちゃんママのようにぬいぐるみや枕を殴りつけ
怒り狂ってたら子供が泣き出し
なぜ泣くのか聞くと
「ママが怖いから」と
そして子供に今日を振り返らせ説教

旦那も帰ってきて大分落ち着きましたが
子供には悪影響だし近所迷惑だし
私はなにか薬を飲んで気持ちを抑えた方がいいのでしょうか

コメント

はじめてのママリ

悪いことしたら怒るのは当然です!
が、私も頭に血が昇ったりイライラがピークに来たら
物に当たるどころか自分の髪の毛引っ張ったりしてしまうので、
心療内科で薬もらって飲んでます🍀*゜
そのおかげか今は比較的穏やかに過ごせてます💊

  • 苺菓子

    苺菓子

    凄く共感しました…私も自分を殴ったり壁に頭を打ち付けたりしたい衝動に駆られるので
    浮き沈み激しいですが、沈んだ時は階段から落ちてしまおうか、とかなります。
    結局家族がいちばん大切なのに、怒りっておさえれないですよね
    お薬はどんなものですか?

    • 4月15日
まま

わたしもさっき、片づけずにどんどんおもちゃを出して違う遊びを始めることについに爆発し、上の子はもくもくと片付け、下の子は大泣きしながら片づけしてました。

先週、自分が体調が悪く、家を片付けている場合ではなかったので目を瞑っていたんですが、
部屋が散らかってることにイライラしてしまうタイプで、爆発してしまいました。

イライラしてしまうのが嫌で、少しでも抑えられたらと思い(他に頭痛などの理由もありますが)ディナゲストという生理を止める薬を飲んでいます。
が、イライラしないわけではないです。
育児って休みがないし、そこに家事もついてくるし、仕事もあるし。

今はパパが帰ってきたので急遽寝かすのをパパにお願いしました。
リビングでぼーっとして気を落ち着かせています😮‍💨

  • 苺菓子

    苺菓子

    全く同じで、散らかっているとイライラしますし、不機嫌になり、自律神経乱れます。
    子供も大人になり片付けができないこになると困るので怒るの大事ですよね。
    怒りが爆発するまでの細かい事柄を世の中の旦那は分からず帰ってくるじゃないですか、映像として見れるわけでもなく、私たち妻が言葉で伝えるだけ
    映像にして見てもらいたい限りです

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

4歳児、ほんと同じです…
女の子だけど園の玄関でカバンや靴投げます…
ちなみに親族はみんなあまり信じてくれませんが、知的なしの発達障害です。わかっていても怒ってしまいます。


薬飲んでます!
PMSと重なるともう般若のように怒ってしまうので上の方と同じホルモンとめる薬と、婦人科から心療内科も行ったら?と紹介され軽いうつの薬も飲んでます。落ち込んでるわけではないのでうつではないと思いますが、うつの薬は作用としてはイライラを抑える成分だからとのことです!

あとは毎日、お菓子たべてます☺️笑

  • 苺菓子

    苺菓子


    同じ方がいて嬉しいです
    お子さんの発達障害はどういう経緯で分かったのか知りたいです…

    保育園で先生にも一応伝えると、児童センター?の人が保育中の様子を見に来てくれたりはしてるんですが

    そのお薬は効き目はすぐありますかね´• ·̫ • `体重増加とか
    副作用があるのも不安だったりします
    でもイライラ抑えるのが子供にも夫にも自分のためにもなりますよね!

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    検診で繋がった市の心理士さんにずっと相談してきて検査につながりました!
    発達障害なら怒っても効果もなく、むしろ自己肯定感の低下など二次障害を心配してる、と伝えました!(診断されても、意思疎通できる分、怒っちゃうんですが…笑)
    発達障害とたんなるやんちゃは親もとるべきアプローチが変わりますもんね!
    園の先生も協力的でらっしゃるんですね。親のしつけがなってないだけ、と思われることへの焦りもあって怒ってしまう…みたいなのは診断後減りました。わかってくれる方がいるのはいいですね!

    ホルモンのほうは効き目ありました!
    イライラする原因(子どもの癇癪など)は残り続けるので、全くイライラしないわけじゃないですが、狂ったように爆発するのはなくなりました!
    体重増加は、寝かしつけ後お菓子も食べてるので薬のせいか一概にはわかりません。笑

    • 4月15日
はじめてのママリ

今年4歳になる息子、保育園のお迎えの行動が同じです🙊帽子投げたり駐車場で走り回ったり、、他の子はそんなことしないのに、とか、先生はどう思ってるんだろうとか考えてしまいお迎えが苦痛です。以前漢方を飲んでイライラが治ったので、また近々漢方内科に行きたいと思っています。