
産休に入るタイミングで手当の額が変わることを知りました。7月1日から産休に入る予定ですが、特に気にしなくて良いでしょうか。
Xで育休手当に関するこんなツイートを見かけました。
お恥ずかしながら産休に入るタイミングによってもらえる手当の額が変わることを初めて知りました😅
私はキリが良く7月1日から産休に入る予定なので特に休むタイミングや勤務日に関して気にしなくても良いという認識で合ってますでしょうか…?
ツイート内容
「そういえば産休入るタイミングだけど、しっかり月末まで働くか、もしくは10営業日まで出勤してから産休にすると手当フルで付くよ
変に12日とか出勤しちゃうと勿体なさすぎるから気をつけ
て。」
「勤務日(もしくは有休消化日)はその月の中で0か10営業
(1~9営業日でも損ではないけど)までやったほうがお得だよってのと、どうしても産休日が11営業日目を超えてしまう場合は、月末まで勤務日(もしくは有休消化日)にすると、育休手が満額で計算されるよ」
- はじめてのママリ🔰(妊娠23週目, 1歳8ヶ月)
コメント

まま(30)
産休に入った月から社会保険料かからなくなるので1日から産休はいるなら
前月末に入った方がいい気がします😅

はじめてのママリ🔰
産休に入った期間の金額が他の月より少なければ除外されるし、会社の給与締めによっても違うので、一律に月末までっていうのも違いますよね。
-
はじめてのママリ🔰
私の会社は月末締めなのでこのツイートの通りということで良いんですかね🤔
- 4月15日
はじめてのママリ🔰
まま(30)
産休は早くて7/1からなので前月末からは入ることできないです😂