
1歳2ヶ月の子が離乳食を食べず、保育園での食事に悩んでいます。無理に食べさせるべきか、保育園を辞めるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
1歳2ヶ月の子を育てております。只今慣らし保育中です。我が子は家でも保育園でも離乳食を食べません。口をまず開かないです。以前は少しですが食べていた時期もありましたが、ここ数ヶ月は自ら口を開ける事はありません。保育園では給食の時間、当然食べないので、イヤーと泣き喚いて口を開けた時に食べ物を突っ込むようで、そのせいか家でのご飯も海老反りですごく嫌がるようになりました。以前は家ではそこまでではなかったのに。育児書やネットでは離乳食食べない子の対策で無理に食べさせないと必ず書いてあります。ですが、そうしなきゃ食べないし、保育園側も預かることができないのもわかります。ですがこのままこの食べさせ方を続けてそのうち成長とともに自ら食べるようになるのでしょうか?保育園を辞めたほうがよいか悩んでいます。どなたかコメントいただけると嬉しいです。
- milk36(1歳2ヶ月)
コメント

はろきてぃ
育児書などありますが育児に正解なんてないので私は参考にしてません☺️そして当たり前に成長と共に自ら食べるようになりますよ!
milk36
そうですね。人間相手なので正解はないのですが、何をしても食べてくれないので、不安もあり、よくそのうち食べるようになるとも聞きますが、それはいつ?とも思います(-。-;
コメントありがとうございます。気長に待ちます。