※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
子育て・グッズ

子育ての方法について悩んでいます。厳しさと優しさのバランスをどう取るべきか、友人の育児スタイルを見て考えています。どちらが正しいのか意見を聞きたいです。

子育ての正解について悩んでいます。
厳しくすべきか優しくすべきか

仲良い友達が2人いてそれぞれ子どもが女の子のこの春から年長さんです。

○1人の子は親が厳しくて自己犠牲して小さい子に優しくしなさい、を教え込んでて

年少になる娘に優してくれたのですが、でも時々我慢してる様子が伺えました。
親は欲しがったおもちゃを買ってあげたり遊びに連れて行ったり、愛はとってもあります。

反動で思春期にぐれないのかなと考え、

○もう1人のこの親は嫌なことはちゃんと嫌って伝えるように教え込んでて

年少になる娘にあまり優しくしてくれません、でも時々優しくしないといけないのかなと思い優しくしてくれる場面も数回ありました。
こちらの親も同じように愛はとってもあります。

自己中になるのではないのかなと考え、

私はどちらかというと2つめにあげた親のような感じで育てて、
でもこのままだと自己中モンスターになるのでは
でも我慢が正義もなあ、でも優しい子に育ってほしいし

うーーーんって悩みまくってます。

育ってみないことには正解わからないと思うのですがご意見欲しいです。



コメント

はじめてのママり🔰

自己犠牲してまで優しくする必要はないと思うので、最初の親御さんはやり過ぎかなと感じました。ストレスフルな人生になりそうです。

嫌なことを嫌と言えるのは大事なことですよね。海外では普通のことです。
段々空気が読めるようになると思いますし、自己中になることを危惧しなくてもいいのかなと感じました。

  • ゆい

    ゆい

    そうですよね、ストレスフルになりますよね、そして親の言ってること本当なのかなって考え始めた時に爆発するのでは、と思い💦

    嫌なこと嫌って言えるの大事ですよね!
    空気読めるように成長していくんですね、めっちゃ嫌なやつになったらどうしようって思ってしまって、でも確かに去年より我慢できるようになったり、そうですよね、安心しました😮‍💨

    • 4月15日
3-613&7-113

私も、2人目のママタイプです。

自己中な子には育ってないですよ☺️妹には優しいですし、自分より小さな子(次女ではない子)にも優しくしてくれてます。


1人目は、自己犠牲タイプで将来苦労しそうだな…と思いました。

  • ゆい

    ゆい

    素晴らしいです!理想です!それはご姉妹だからでしょうか、うちはひとりっ子の予定なのでそれもまた気になって💦

    • 4月15日
  • 3-613&7-113

    3-613&7-113

    いえ、長女は元々の性格ですね。飼い猫のお世話をしたいけど、飼い猫は子供(長女)を嫌がって逃げてしまうのでお世話したくて仕方ない長女の気持ちが小さな子のお世話をする事で昇華してたように思います(今は、飼い猫も構ってくれる長女に甘えに来るようになりました)。

    • 4月15日
  • ゆい

    ゆい

    なるほど!性格なのですね!安心しました!お詳しくありがとうございます!

    • 4月15日
ままりん

子どもの気質もあるので、2つ目に上げたタイプの子育てをしたからといって自己中になるという訳でもないと思います。

2つ目に上げた子は単純に自分より小さい子にあまり興味がないだけのような気がします。
自分で状況を考えて優しくした方がいい時は優しくできているようなので、周りも見れているのかなと思います。

1つ目に上げたようなタイプの方が心配になります💦

  • ゆい

    ゆい

    なるほど、確かにおっしゃる通りですね、気質ってありますよね、

    ああ!それは言えてます、興味ない感じあります!確かに周りを見れてるからこそ優しくできるってことですもんね、

    1つ目タイプを見習おうと思ってたので参考になりました!

    • 4月15日