
幼稚園に入園した子どもが落ち着きがなく、叱られることが多いです。一般的に入園時に必要な行動ができるものか、発達検査が必要か悩んでいます。
年少の子どもの発達について
今年度幼稚園に入園して登園3日目になります。
落ち着きが無く、毎日幼稚園で先生に叱られてきます。
子どもの話によると叱られるのは自分だけらしいのです。
私はこの子が初めての子どもで
まだ登園して数日なので
叱られて落ち着いてくるのかな、と思っていたのですが
一般的には幼稚園に入園する頃には
座ってお話を聞く、バックをしまう等を
気分のムラなくできるものなのでしょうか。
発達検査した方がいいのであれば早く動いた方がいいと思っているので質問した次第です。
これまで発達の相談を何度か専門の方に相談していますが、
性格の範囲内だと言われてきました。
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
叱られて落ち着くものではないと思いますよ😨というか、何よりまだ入園して3日で叱る幼稚園があるなんて信じられないです💦
お受験系お勉強系の幼稚園なんでしょうか?
これまで相談されていたり、発達に心配があったりするのなら、のびのび系の園の方が良かったと思います💦
座ってお話を聞く、バッグをしまう等は、入園して学ぶ子も多いと思います。まだできなくてもおかしくないものですが、少しずつ学んでできるようになっていくものかと。

はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生には何か言われましたか?
うちの長男も発達が気になっていましたが定期の健診でも、幼稚園生活でも、何も言われたことがありませんでした。
ただ、私の場合は日常生活で気になることがあったので市町村の窓口に行って、一度検査してみて欲しいと頼み、担当の療法士さんに精密検査していただき、やっと受診となりました。
専門病院での診断の結果、自閉スペクトラム症と診断され今は幼稚園+療育に通っています。
ママさんが引っかかる部分があるなら割と勘は当たるんでは無いかなと思います。
今は児童発達支援は無料で受けられますし、不安を払拭するためにも、方向性を定めるためにも、受診おすすめします😊
-
はじめてのママリ🔰
言葉足らずだったなと思い、追記すみません。
入園してまだ3日は、全然落ち着きない子いますしそこは不安に思わなくていいと思います!
私が言いたかったのは、もし日常生活でもママさんが「ん?」と思うポイントがあるのなら相談してみるのもいいかと思っただけで、この入園してからのエピソードだけなのなら定型発達の範囲内だと思います😊- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。
今日幼稚園の先生とお話しするタイミングがあり、そこで聞いた時に初めて幼稚園での様子(以下2点)を教えてもらいました。
・座ってお話聞く時間に動いてしまう
・感情がすぐ行動に出てしまう(バックをしまう前に遊び出してしまう等)
家でもこういったことはありますが、ムラがありできる時とできない時があることはわかっていました😓
夏頃になっても変わらない様でしたら検査を受けられるように動いていきたいと思います...!- 4月15日

はじめてのママリ🔰
うちの息子の時、
幼稚園の入園式やばいぐらいウロウロしてましたよ😂
泣きながら保護者席に来る子もいましたし、
じっと座ってる子ももちろん沢山居ましたが
例年に比べてウロウロしてる子がかなり多かったらしいです🤔
4月5月頃の参観日も
まだお母さんみて泣き出したりしちゃう子や
座ってられなくてこっちに来てしまう子も居ましたが、
2学期に入ったらみんなちゃんと座って先生のお話聞けるまで成長してました✨
まだ集団始まったばかりですし
そこまで気にしなくても良いのかなと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます☺︎
私の子の入園式も泣いている子やウロウロしている子がいました🤔
うちの子もまだ自分のことに一杯一杯で周りを見る余裕がないのかもしれず自分だけ叱られてると思っているのかもしれません...
私も少し肩の力を抜いて夏頃まで様子をみてみようと思います!- 4月15日

はじめてのママリ🔰
うちの息子を含め、年少の入園当初クラスに落ち着きのない子が何名かいたようですが、夏頃には落ち着いたみたいです。担任の先生からも年少は最初はこんな感じと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます。
やはり年少はそういった場合も少なからずあるのですね。私も夏頃まで様子を見てみようと思います。- 4月15日
はじめてのママリ🔰
叱るというのは子どもの言葉をそのまま書いてしまったのですが、実際は今何すべきか先生が教えてくれているだけのようです。
ご意見いただきありがとうございました。