
5歳の娘が幼稚園で発達相談を勧められ、驚いています。気持ちの切り替えや集中力に問題があるとの指摘があり、今後どうすればよいか分からない状況です。
5歳(年長)の娘が幼稚園の面談で発達相談を勧められたのですが正直あまりにも予想外でこれからどうしたらいいか分かりません。
指摘されたのは気持ちの切り替えが下手な所、集中力がなく離席が多いこと、このまま就学をすると本人が困るので診断を受けた方が良いとの事でした。
年少.年中と参観日や発表会を見てきましたが、みんなと同じ事ができない、落ち着きがないという印象は特に持った事はないので予想外のことで驚きました。
年長になってから聞き分けの悪さが目立つようになってきたので環境の変化についていけてないだけかな…と思っていたのですが…
夏ごろにまた参観日があるのでその時の様子を見て決めてくださいと言われたのですが、先生的には今すぐにでも動いてほしいような口ぶりでした。
今できる事が何なのか、今はとにかくショックで分かりません。
教えていただきたいです
- ママリ(3歳6ヶ月, 5歳6ヶ月)

はじめてのママリ
いますぐに動かないと夏前まで待ってたら就学前にバタついて親も子も大変になるのでそのような口ぶりになったのかなと思います😔
今できることはやはり発達相談ではないでしょうか?これから相談して、発達検査の予約しても夏頃になる可能性もあるので、まずは保健所などに幼稚園で発達相談を勧められたんですが…と話をしてみるのが良いんじゃないかなと思います。

ママリ
発達相談を勧められたならすぐにそうしたほうがいいのでは?
入学して普通級に入ってしんどい思いするのはお子さんですよ

はじめてのママリ🔰
発達相談を受けるのも時間が掛かるかもしれませんので、同時に就学相談も行ってみてもいいかなと思いました。息子の時は就学相談の初面談で心理検査などしていだきました。またベテランの先生達が面談してくれるので子どもの様子をよく見て就学時のアドバイスももらえると思います。

はじめてのママリ🔰
娘が同じパターンでした。年長になってすぐ発達相談勧められて、うちは受けました。結果軽度の診断がつき、小学校は普通級に在籍で、週に2回通級指導教室に行く形での入学になりました。
最近は発達障害に理解が広がり、相談するお家が増えているので、発達相談とか病院とかすごく混んでいます。予約が出来ても実際見てもらえるのが半年先、一年先とかもありえます。なので入学までに環境を整えるためには、今年の夏までには動いた方がいいですよ、って事なんだと思います。
うちの娘は5月に教育センターに相談を申込みましたが、とても混んでいて実際に相談出来たのは11月でした。
相談に行くか行かないかはご家庭の判断になりますが、もし行くなら混んでるので、早めに動いたほうがいいと思います。
コメント