
発達外来の予約ができず困っています。療育につながる方法や、3歳まで待つべきか教えてください。
発達外来へ予約が出来なくて困っています。
療育へ繋がる方法、教えてください。
現在2歳4ヶ月の子がいます。
発語の伸びが遅い・じっとしてられない・癇癪が多い等で療育等に行きたいと考えているのですが、市に相談した際にやってもらった新版K式テストでは、確かに凸凹しているが数値内であること、DQ85以上あることで、療育へ進むための審査?を受けても落とされると言われ、3歳までは「様子見」の状態です。
こちらとしては不安なことが多く、その1つに私自身がWISC検査で凸凹(数値差20)・ADHDグレーと診断されており、親族に境界知能+ADHDの子もいるため、遺伝することも十分に有り得ると考えていて、少しでも早く動けるのであれば動いていきたいです。
市からは「様子見」のため、個人的に発達外来へ相談に行こうと思っているのですが、家から通えそうなクリニックはすべて新規受付中止している状態で、なかなか難しく…、市に相談しましたが同じクリニックの紹介を受け、結局予約は出来ていません。
3ヶ月や半年待ちが普通だと言われている発達外来に予約すらも出来ていないのですが、私が今できることは他にないのでしょうか?
市の言う通り、3歳まで待つべきでしょうか?
なにか少しでも出来ることがあるのであれば教えていただきたいです。
- ママリ
コメント

なな
個人的には保健師さんがおっしゃる通り、3歳まで様子見でも遅くは無いとは思ってます。
あと幼稚園や保育園に通い始めたら成長することもあるかと思います!
息子の場合は3歳まで様子見で、4歳の時から療育通ってますが、それでも落ち着きました
療育でやってる事は家でも出来そうなことが多かったので、家で実践とかもどうですかね🤔
あとはリトミックとかも良いかなと思います!

はじめてのママリ🔰
かかりつけの小児科から紹介状貰う
民間の療育施設で手帳無くても通える所をさがす
プレや一時保育を使用して園側からの意見も入れて保健センターに再度申込み
動くのが好きならリトミックやスイミングなどやらせてみるですかね🤔
うちは療育ではないですが3.4ヶ月に一度言語聴覚士さんと相談の場を設けてもらい他の困りごとがあったのでかかりつけから紹介状貰いました❢
-
ママリ
かかりつけの小児科に行けばいいのですね😳
ひとまず満3歳児クラスに入学できるまでは、一時保育を利用しながら様子見しようとは考えてるのですが、あまり伸びを感じられない時は小児科に問い合わせてみようと思います。
とにかく発語が1番気になっているので、言語聴覚士さんへ繋がる方法を調べてみたいと思います。
ありがとうございます!- 4月15日

まろん
・3歳児検診で引っかかる
・集団生活を始めていて困難がある
とかでなければ3歳児検診まで様子見かなと思います。
2歳はイヤイヤ期と癇癪の区別がつきにくいので、3歳までは様子見が多いです。
自宅保育でしたら幼稚園のプレを探されてもいいかなと思います🙂
-
ママリ
やはり3歳児健診まで様子見する必要はありそうですね🥲
集団生活は今月からスタート(一時保育・週2)するので、一先ずどんな風になるのかは慎重に見ていこうと思います。
ありがとうございます!- 4月15日

はじめてのママリ🔰
心配ですよね。ママだから気づく事もあると思いますが、やはり小さすぎたらこれから発達するのか、発達障害なのかわからない部分もあると思います。
うちも早くから疑ってましたが3歳検診のあと自閉スペクトラムの診断、療育につながりました。
DQは高くすべて数値内だけど、凸凹で感情コントロールができません。すべて数値内、2歳児なら診断されてなかったかなと今では思います。
ちなみにADHDも多少気になってますが5、6歳じゃないと診断できないと言われてます。「何分も座っておくことが、3歳児には社会的に求められていないから」だそうです。
2歳4ヶ月に本当に求められてる事って少ないはずですので、市が3歳までの様子見以降ちゃんと対応してくれる見通しがあるなら、待ってていいのかなと思います☺️
とはいえ何かしてあげたい気持ちもわかります!インスタなどで療育での遊びなどたくさん紹介してると思うので、その中から我が子の特性にあいそうなものを真似しておうち療育みたいなことはしてました!たくさん絵本も読んできました😊
ペアレントトレーニングで検索して、親としての関わり方や声掛けを調べたりとか🎵
-
ママリ
自分自身のこと等がなければ、もう少し余裕を持って考えれていたかもしれないのですが、どうしても頭に過ぎってしまって…🥲
はっきり「凸凹はある」と言われているのに、まだ様子見なのか?と正直焦りを感じてます😔
発語も「確かにゆっくりではある」と言われている状態なので、どうにかして凹を伸ばしてあげたいのですが…
我が子なりに出来ることも話せることも増えていってるのは確かなのに、私がどんどん求めて焦ってばかりで…ダメですね😭💦
自宅で出来ることを色々調べてやってみたいと思います。
ありがとうございます!- 4月15日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!我が家も産後、夫が発達障害と判明してカサンドラになった経緯があって、遺伝の可能性が高いと聞いて、娘への心配が強くなったので、お気持ちとてもわかります!
心配性なのとは違って、根拠があってしまうんですよね…💦そして生きにくさもわかる分、なんとかしてあげたいと…
最近、ネット上では、「発達障害の親も発達障害だから気づかない」みたいな心ない言葉を目にしますが、ご自身の経験をもとに、お子様のことしっかり気にかけておられ、本当に素晴らしいと思います👏
「様子見」は何もしませんよ、認めませんよ、という話ではないと思います😊
民間の療育施設に通うなら、自身で特徴など調べなきゃですが、どんな療育が合うかなどすでにイメージされておられますか?似た内容の習い事も悪くないかもしれません。モンテッソーリも障害児教育からスタートしてるので、相性がよいと思います!
私は検査のちょい前から、療育施設の見学はじめてました!
長々となり申し訳ありません。- 4月15日
-
ママリ
実は私自身も産後にWISC検査をしてもらったんです🥹
幼少期に離れた父親がいわゆる衝動性が強い人で、私が妊娠した時に父親の親族に発達障害の子が複数人いると聞き…、もしかしたら私の「個性や性格」もなにかあるのでは?と考えたのがキッカケでした。
私自身、極端思考になりがちだと理解し治さないといけないと思ってはいるのですが、なかなか上手くいかず…
「様子見=なにもしない、認めないということではない」と言っていただいたことで、また気付かされました😭💦
お優しい言葉も本当にありがとうございます。
今のところ子の気になるところは、やはり発語がゆっくりなことと、あまり集中力がないと感じているので、モンテッソーリ教育は少し気になってます🥺
元々が歌って踊ることが大好きなので、リトミックも気になってます。
私ももっと民間療育を調べて、見学に行ってみたいと思います☺️ありがとうございます!- 3時間前

はじめてのママリ🔰
市からの紹介とか、受給者証を作らなくても通える民間の療育はありませんか?そういうとこなら直接療育施設に行けば療育してもらえるはず。
受給者証を作らないから、金額は高くなりますが🥹
とりあえず、様子見と言われてるなら、いまは、受給者証も作ってもらえないから、受給者証無しで療育に通い、3歳検診で指摘うけたら、そこで発達外来にいき、受給者証作ってもらい、そこからは受給者証あり、で通う、みたいな
-
ママリ
民間の療育は2箇所ほど通えそうなところがあるのですが、受給者証が必要だと思っていたので、詳しく調べてなかったです💦
一旦確認して見学等も行ってみたいと思います!
3歳児健診まで一時保育も利用してみます。
ありがとうございます!- 4月15日

ママリ🔰
クリニックではなく総合病院で児童精神科などはないですかね??かかりつけから紹介状が必要になるかとは思いますが聞いてみるのもいいかなと思いました!
児童精神科・小児神経科+地域などで色々検索してみるのもいいと思います。
-
ママリ
勝手に発達外来のみでしか調べてもらえないと思っていたので、一度かかりつけ医に相談してみたいと思います🥹💦
ありがとうございます!- 4月15日
-
ママリ🔰
児童精神科はクリニックもあると思います🤔
もしなければ大きい病院の紹介状いるところを調べてみても(こちらも待ちは長そうですが…)いいと思います🥹
ヤキモキしてる時間がしんどいですよね😭- 4月15日
-
ママリ
元々子を産んだのが総合病院なので、1回問い合わせてみようと思います☺️💦
とりあえず早く予約するのが1番良いですよね。
1年待ちとかもあると聞いて驚いてます🥲でも今からでも出来ること、一つ一つ調べていきたいと思います。- 3時間前

はじめてのママリ🔰
自治体よって違いあります。
うちの自治体発達心配な通よう外来療育があり、そこは直接電話して、体験したら入れる感じでした🤔
3歳まで3歳以降は保育園、幼稚園、療育園通うかんじでした!
外来療育はほとんどの事発達心配、不安なおおく、診断ついてる子ほとんどいない感じでした😅
うちの子2歳とき診断でており、療育園は3歳からしか入れず、2歳とき外来療育通ってました🤔
あと個別療育かよってました!
個別療育は、発達センターあり先生から受けた方が良いとなり受けてる感じです🤔
発達センターは予約制1年まち。
健診など引っかかると紹介状かいてもらえて、すぐ受診出来ました🤔
-
ママリ
外来療育というものがあるのですね!
一旦調べてみたいと思います。
発達支援センターについては、保健師さんから週1回のところがあると聞いたのですが、そこに通う前に一旦集団生活をさせてみてと言われて、一時保育に通わせることにはなりました💦
予約1年待ちとかなんですね🥲
とりあえず3歳児健診でどんな結果が出るか…ですよね。まだもう少し先の話にはなるので、自宅では出来ることは色々試していこうと思います。
ありがとうございます!- 4月15日
ママリ
コメントありがとうございます!
保健師さんからもプレ幼稚園または保育園に行かせてみてはどうか?と提案をもらい、満3歳クラスに入れるようになるまでは、週2~3ペースで一時保育に通わせることにしました😞
家で出来る療育、調べてみたいと思います。
リトミック、我が子はダンスや体を動かすことが好きなので興味あります😳
通える範囲で調べてみたいと思います。
ありがとうございます。