※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まー
ココロ・悩み

発達に関する悩みを抱える女性が、幼稚園での子供の行動について相談しています。指示が通りにくく、落ち着かない様子が報告され、入園前の療育やプレも効果が薄いと感じています。発達センターの受診を予定しているが、待機期間中の対策に悩んでいます。民間療育や転園を考えており、子供への接し方についても不安を抱えています。

発達グレーで悩んでます…
長文ですみません

今月から年少で幼稚園に通ってるんですが、先生から電話がきて
指示が通りにくい
イスに座ってられない
テンションがあがって奇声をあげて走り回ることがある
お友達にグイグイいっちゃって嫌がられる…などの状況を報告されました…。

元々言葉が遅くて、先月までは未就園児対象の療育に行ってました(診断なし)
そのことも入園前に伝えて、母子分離のプレも通って少しずつ落ち着いてきて、園からも「大丈夫」と言われたので入園しましたが、実際入園したら全然ダメで…。

療育の先生からも保健師さんからも、まだ発達センター受診するレベルじゃない(そこまでの特性が出てない)し、入園したらまた変わるからだろうから様子見で、と言われてました。

不安はあったけど、まさかここまで…とは思ってなかったので、めちゃくちゃショックで…。

とりあえず自治体に相談して発達センターに繋げてもらう予定ですが、発達センターも半年ぐらいは待つみたいなので、その間どうしたらいいのか悩んでます。

民間の療育を探す…?
転園も視野に入れる?

何から始めればいいのか…。
子供への声かけの仕方もどうしたらいいのか…。
お友達が嫌がったらやめるようには伝えてるんですけど、まだよく理解できないみたいだし…

子供本人も辛いだろうし、周りに迷惑かけるのも辛いし。
泣いてる場合じゃないんですけど、泣けてきます。

コメント

ななみ

子供用の心療内科などで、発達障害の診断を受ける事は可能でしょうか?半年も待つのであれば、他の場所で診断を受ける方がいいかもしれません。民間の療育を探すか、民間の療育の習い事をするのがいいと思います。療育は早いほど効果があるので、お勧めします。ただ入園当初は環境が変わって、本人の特性も出やすいので、夏ぐらいには少し落ち着くと思いますのであまり深く考えすぎなくてもいいと思います。ただ、療育ができる環境が作れそうなら作っておくに越した事はないと思います。

はじめてのママリ🔰

民間の探すのが良いかと思います!年少なら無償化ですよね?
うちも2歳児から通ってて落ち着いたかなと思って年少で幼稚園入って様子見てたらやはり療育必要かなって感じで療育再開して、今、年長ですが、今年いっぱいでとりあえず終わりでいいでしょう!小学校も普通級で問題ないとなりましたよ😊そこを目標に通っていたのでホッとしています。

年少の頃は私のメンタルがやられてました。写真を見るたび1人だけ行動違かったり、イベントでは全然できずに息子には申し訳ないけど泣きながら帰ったことも…
それでも年中では殆ど補助の先生なしで過ごせて、イベントも完璧ではないけどみんなと同じく参加できました!逆に泣きました笑

幼稚園からは転園を求められているんでしょうか?

  • まー

    まー


    コメントありがとうございます😭

    普通級で通えるのよかったですね!私もそこを目標にしてます。
    イベントとかで泣きながら帰るのめちゃくちゃわかります…。

    入園式がギャン泣きで散々で心折れて、帰ってから泣きました。さらに今回の先生からの連絡でトドメ刺されたって感じです。

    転園とかは全然求められてなくて私が先走って考えちゃっただけなんですが、加配とかない園なので、もしこのまま落ち着かなかったら考えた方がいいのかなぁ…と思ってしまって。

    通われてた療育は自治体のですか?民間ですか?

    • 4月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体のは友達から時間かかるし期間も決まってると聞いていたので行ったことなく、民間のです。
    地域によるのかもしれませんが、訪問療育というのをやってくれて、年少・年中でかなりプラスになりました。
    まずは今の幼稚園でできることから始めてみてもいいかもしれないですね。
    あと担任の先生との相性とかも正直あるかもしれないです😅

    • 4月15日
  • まー

    まー


    訪問療育いいですね!民間の療育、調べてみます!

    先生との相性…あるかもですね💦
    今日先生と話せそうなので、色々相談してみます。できることから動いてみようと思います。ありがとうございました

    • 15時間前
はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じで週1園休んで療育通ってます!
受給者証持ってるなら民間の療育行ったらどうですか?💡

  • まー

    まー

    受給者証は持ってないんです。
    自治体の療育に通うのには何も必要なかったので…

    • 15時間前
K

我が家の長男が同じ感じで療育通っています!(現在2歳11ヶ月)
まだ園生活などは始まっていませんが、普段の生活で何となく危うさがあったので自発的に動いてます💦

児童精神科も受診予定で、診断が付くとか付かないとかも重要かもしれませんが、色々な面から発達を見てもらう事で親がやってあげられる事とか環境の調整、園生活でこうしたら良いかもなど、頻度が見つかるかなと思いました!

私は息子の事を受け入れているつもりでも、月に数回落ち込む時期が来て泣いたりしてます💦😭
大好きな息子だからこそやっぱり落ち込む事沢山ありますが、お互いの子供がより良い方向に進める事を願っています😭

  • まー

    まー

    温かいコメントありがとうございます😭
    私も同じで、受け入れてるつもりでもどうしても辛いことも多くて…。
    でも少しでも子供が生きやすくなるために動かないとな…と思うので、できることから始めてみようかと思います

    • 15時間前
のんびりまま

うちは年中ですが、年少の時全く同じでした💦幼稚園からそのように言われました!

週1で療育通ってて年中になってもまだまだですが…

療育はこの子行く必要あるの?って思う子も周りで行ってたりして割と今はみんな行ってる子多いのかなって感じがします!

行かせるかいかけないか悩んだ時に園の先生に相談したところ小さいうちに行かせればより早く効果もでるし、成長するから行かせた方がいいと言われました👀
悩んでるなら行っちゃった方がママの心配と減ると思います。

まずお住まいの市内の発達支援センターに相談がいいと思います!
それで送迎付きの療育、自分で送り迎えする療育があったりして希望を伝えて空きがある療育を紹介して頂き、見学、契約って流れだと思います!

  • のんびりまま

    のんびりまま

    長々とすみません💦

    うちは発達支援センター通して療育通っているのですが、うちの市内の発達支援センターでは言葉の先生に相談出来たり、心理の先生に定期的にこういう時自宅ではどのようにした方がいいのかとか相談したり、療育もしくは発達支援センターの方に幼稚園訪問してもらって息子の様子を見てきてもらったりとか色々と頼らせてもらってます!

    あとご参考までに療育選ぶ時に年少、年中はまだ週1休んでもいいと思うのですが、年長だと園行事も増えて毎週1日休むと園行事に追いつけなくなる可能性が高いから年長になったら午後から通うことを選べる療育がいいのかなと思います!
    園によってそこは違うかもですが…💦

    • 11時間前
  • まー

    まー


    コメントありがとうございます!!
    先月まで自治体の療育(未就園児対象)に通ってたので発達センターとは繋がりがあって、相談窓口には相談してみました。

    うちの自治体は今後療育に通うとなると診断がつかないとダメなんですが、そこまでの特性が出てないみたいで診断はつきそうにないです。

    民間の療育のことも聞いてみましたが、発達センターを予約してから…になることと、田舎だから少なくてどこもいっぱい&空き待ちでいつ入れるかわからないとのこと。

    幼稚園の先生とも話しましたが、まだ1週間だからもう少し様子見、となりました。

    今度3歳児健診もあるので、そのときにも話してみる予定です。

    • 8時間前