※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
がちこ
お金・保険

3番目の子が環状10番染色体異常を持ち、働けない状況です。看護師のいる保育園に通い始めましたが、経済的に厳しいです。援助について情報を知りたいです。

3番目の子が環状10番染色体異常という病状もっており
自分が今まだ働けない状態です💦

最近看護師のいる保育園に通い出して時間が延びれば働きに出れるかなと思っていますがもうお金がカツカツすぎて辛いです😭
手帳は3歳からじゃないととれないみたいで援助もないし…
同じ状況で働きに出たくても出れないお母さんがたどうしていますか?
なにか知りわたってない国、市から援助があるんでしょうか?
無知すぎて教えていただきたいです😭

ちなみに旦那の収入は年収450万ないくらいです

コメント

ママリ

私も末っ子が自閉症があり大変でしたが、フルで働いてます。
保育園時代の方が働きやすいので、
カツカツなら働くしかないです。

小学生になってからの方が正直大変です。国からの支援はやはり手帳がないとダメですし、たかが知れてますよ💦

私も3人目の末っ子がこの状態ですが、家族で乗り切るしかないと、
みんなで頑張ってます。

ご主人の今後の伸び方がわかりませんが、450万円では子育て3人は無理でしょうに…。
転職やダブルワーク含めてどうにかしないとですね。

  • がちこ

    がちこ

    今栄養経管が入っていて保育園も限られていて今通っている所がいっぱいでなかなか時間が伸びず働けても週3の3時間とかですね💦
    もっと働きたいのですが💦

    大きくなってからの方が大変なんですね😢
    色々早め早めにがいいですね👀

    上の子まだ小学校低学年中学年ですがこれからかかりますもんね😢

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ


    色々と難しいですよね。
    働くにも思うように動けないお気持ちも共感できます。

    だからこそ、ご主人が頑張ってほしいところですね。

    夫の自慢ではないですが、
    末っ子が仕事に困らないためにと、
    起業しました。
    末っ子が働きに出るまで少しずつ大きくしていくそうで、
    普段はあまり子育てに関心がないのですが、その時は感動しました。
    正社員と自分の会社と大変だとは思いますが、収入は安定しているので、
    何とは上の子たちにも我慢させることなく環境作ってあげられてます。

    頼れるところがあればたくさん頼っていいと思いますが、
    国の制度的には中々難しいですね。

    • 4月15日
はじめてのママり

手帳、まだ無理なんですか?
一度役所に言われただけとかなら、知らん顔で尋ねてみて良いと思います。
手帳は一般的には3歳ですが、それは面接やテストが必要で、それが受けられるのが大体3歳くらいだから、という理由からです。
染色体異常であれば、テストをしなくても異常があるのは分かっている話ですし(言い方が上手くなくてすみません)、早い段階で手帳取得が認められるケースがあるそうです。(私が見聞きしたのはダウン症のケースです)
手帳があれば税金控除も受けられます。
特別児童扶養手当や障害児福祉手当などは受給されていますか?
医療費助成なども利用されていますか?

ご主人は協力的ですか?
ご主人が副業可能であればバイトでもなんでもしてもらいましょう。
最近は在宅のお仕事も多いですし、興味のある分野はどんなですかね?私なら、オンライン診療の受付や電話代行などが働きやすそうだなと感じました。

  • がちこ

    がちこ

    一歳過ぎぐらいに市に直接行って作ってくださいって言いに行ったけど3歳くらいからじゃないとって言われたので😢
    でもその頃染色体異常ってのがまだ分かってなかった時だったかもしれません🤔
    今から診断書もあるし通りそうですよね✨

    税金控除も受けれるんですね!
    それは年末調整とかですか?

    手当なにも受給されてないんです💦
    早めに申請しに行きたいと思います💦

    医療費助成はプラスになるんですか?
    うちの市は医療費元々タダなのですが🤔

    旦那は三交代制で夜勤もありで時間バラバラなうえに休みもバラバラなので厳しそうかなぁ💦
    3歳前ぐらいから自分が働ける範囲で働きには出たいと思います💡

    • 4月15日
  • はじめてのママり

    はじめてのママり

    税金控除は年末調整や確定申告です。
    手当関係は遡及請求(遡っての申請)ができないのでぜひお早めに💦
    医療費はプラスにはなりません。少し大きくなられて医療費がタダじゃなくなったら申請でいいかもしれませんね。

    ご無理のない範囲で頑張ってくださいね。

    • 4月15日