※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子どもの反応に困惑し、疲れている母親の気持ちについて相談したいです。どう対処すれば良いでしょうか。

母親として駄目なことは分かっています。でも疲れてしまい書き込むことしかできません。

3歳半の子供がいます。子どもはやらかしてしまって私や旦那が注意するってタイミングに「怒ってないよ」と言ってきたり、ライトが眩しかったとに「眩しくないよ」と言ったり、上に乗ってきた時重いのに「重くないよ」と言ってきたり、あからさまにこけてるのに「痛くないよ」と言ってきたり、電源を消してほしいのに「つけて!」と怒ったり逆のことを言います。

そんなことをちょこちょこ言うので私もイライラしてしまい「どうして痛いとき痛いと言ったら駄目なの?ママも痛いものは痛いよ。」と言ってしまいました。まだ子どもはそんなこと言われてもあまり理解していないと思うのに大人げないですよね。


でもお茶ほしいと言われたから持ってきたのに「やっぱり要らない」と言われたり、子供が発熱で看病しているのにどうしてこんな振り回されるの?と思ってしまいます。嫌いとか放棄したいとかじゃないです、、、

疲れます。
看病もそうだけど、反対のことを言うのどうして?

コメント

すぅー

子供のあまのじゃくは成長過程です✨
うちのこも3歳前くらいでありましたよー
自分の意思を貫きたいとか共感してほしいとかだったかと

でも看病してるときに振り回されるのはしんどいですね💦

  • ママリ

    ママリ

    共感、、、💦

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

お茶ちょうだい→やっぱいらないはまぁまぁある話かと…
ちょっと発達的な心配されてるんですかね?
私は全くママリさんがダメとは思いません。
お子さんのことよく見てるんだろうなぁと思います。
私はいっぱいいっぱいになると子供達の話流しまくりですし。
もし成長について心配とか対応に困ったら、地域の保健センターとかで相談してみると良いですよ!
いろんなケースの対応を知ってるベテランの話が聞けるので、すごく参考になります。
私は何度も保健センター利用しましたよ☺️

  • ママリ

    ママリ

    これがよくあることなのか発達問題あるのか皆さんの経験が聞きたかったというのもあります、、、

    向き合うことに疲れてしまって、もう反対のことを言われても「うん」とか「そうだね」て流してしまいます。

    • 4月15日
  • ママリ

    ママリ

    これについて前に保健センターで発達のことで言ったことがありますが「そうなんですかー😖なんでですかね💦」と回答がありませんでした。

    • 4月15日
さよさん

看病お疲れ様です🥺
やりとり、毎回だと疲れますよね💦正解はわからないですが…

「怒ってないよ」は、怒られるのが不安だから言ってる、怒ってほしくない気持ちからじゃないですかね?😌

あとのことは、確認のために言っていたり、構ってほしい気持ちから言っていたりかなと!(「違うよ、〇〇だよ」と言って欲しいだけとか)

発熱の時のやっぱお茶いらない!は、スルーして良いと思います🥺大人でも判断力が低下しますし、深く考えない方がいいと思います!


うちも、音に敏感でよく確認してきます!知ってる音のはずなのに聞いてきます😳(2階の人の生活音に敏感です)あと、何かやらかした時に言いますが、「ママ怒ってないよ」も言います😅

「この音は〇〇だよ」「うん怒ってないよ、好きだから伝えてるんだよ」などと毎回伝えてますが、たぶん安心したい気持ちから言ってるのかな〜と思っています!

娘は小心者で慎重派です😌割と外では抱っこしてるし、初めてのことや場所でも自分を出せないタイプです。だから、性格も関係あるのかな〜と思います😳

  • さよさん

    さよさん


    あと!何も言わずにトイレ行ってる時も、「ママどこー?!」と言って探してきます😂だから、毎回トイレ行くねー!と伝えてから行ってます🏃‍♂️これも、ママと離れるのが不安で安心したいからだと!!3歳になったばかりですが、まだまだ心は赤ちゃんだなーて感じで過ごしてます😂

    • 4月15日
はじめてのママリ

ちょっと気分を害してしまうかもしれないのですが、、、、。

もしや、周りの大人がそのように言っていませんか?
転んだ時に、「いたくないいたくない〜」
怒ってる時に、「ママ怒ってないよ。」
大丈夫じゃなさそうなときに、「大丈夫大丈夫!」とか!
これが普通として学習されていれば、お子さんの中では「正しい対応をしている」ことになっているんじゃないでしょうか?

もしかしたら、もしかしたら、、、日々の中でそういうことがあったのかもな?と思いました、、、!