※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

保育士に質問です。ならし保育で親が同席することは迷惑でしょうか。先生によって意見が異なるため、心配しています。

保育士さんに質問です。ならし保育で親がしばらく同席するのは迷惑ですか?
4月から慣らしの1歳児ですが、同席することをよく思ってなそうな先生もいて…。
入園前に説明してくれた先生は全然おっけー!みたいな感じだったので同席することにしましたが、迷惑かけたかと心配になりました。。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士じゃないのにコメントしてしまってすみません🙇🏻‍♀️
同席なんてできるんですね!
迷惑というか、先生もずっと保護者に見られてるのも疲れると思いますし、そもそもずっといるなら預けなくてもいいのでは?と思われてもおかしくないと思います😂

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。
    慣らし期間なので…保育園は行きなり預けると負担が大きいので、ほとんどの園で2週間から1ヶ月は数時間だけ預けるならし保育をします💦
    なので、復職はしますので預けなきゃなんですが、まずは園になれてもらうために同席してました。これも数時間だけです💦
    でも、確かにつかれそうですね!ありがとうございました

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    園に慣れさせるのはママさんの仕事ではなく、先生の仕事なので任せた方がいいと思います✨
    朝離れる時に子供が泣いて、かわいそうだからとダラダラ親が離れないことが1番NGと言われているので、かわいそうでもスパッと預けないと、復職された時も慣れてなくて困ると思います😢

    • 4月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですね💦数日だけ同席して、その後は私なしでのならし保育だったんですが、迷惑かけたかと思い質問しました!
    ありがとうございました!

    • 4月14日
りい

同席って保育園に一緒にいるんですか?
それなら慣らし保育の意味がないかなと思います💦

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    ありがとうございます。まずは場所になれるために…という意味で同席してました💦
    いろんな考え方があるなと勉強になりました、ありがとうございます!

    • 4月14日
  • りい

    りい

    この場所はママがいないものとして慣れてくれないといけないので、泣いてても後ろを振り向かずにさっと帰るのが正解です!
    心痛いですけどねか

    • 4月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    保育士さんですか?うちの園からはまずは場所になれるという意味で同席を勧められました💦
    いろんな考え方、参考になりました。コメントありがとうございました🙏

    • 4月14日
☁️

環境に早く慣らすためにもママは同席しない方がい行かなと思います。
お子さんも最初はママがいたのに(ママも一緒に来る場所)と認識してしまうので💦

ママが同席の慣らし保育初めて聞きました!

ママも辛い時期ですがお子さんのためにも思い切ってお任せするのが一番です!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうなのですね!私の周りでは他にも同席するのを聞いたことがあり、ママ友さんにもおすすめされて実施しましたが…
    色んなご意見参考になりました!ありがとうございます

    • 4月14日
はじめてのママリ

他のお子さんが投稿主さんがいるのを見て、ママがいい…となったりしたのかな?と思いました。

この子は親同席なのにこの子は親子分離とか差があると可哀想だなって思いました😢←園側の配慮がないなという意味でです!