
小学1年生の子どもを持つ母親が、学校のルールや持ち物についての不安やストレスを抱えており、メンタルが不安定な状況です。新生活にスムーズに慣れる方法やリラックスする方法を知りたいと考えています。
小学1年生
本当に疲れました...子どもは楽しく通えているようですが持ち物や学校のルールにわからないことだらけで寝不足です。
(学校や仲の良いママ友にも聞いたりはできますが、限度があると思っているので細かい疑問が解消されずストレスです)
肌荒れにイライラ止まらず常に気持ちに余裕がない
具体的にどうやって肩の力を抜けばいいのでしょう
具体的にどうすればスムーズに新生活に慣れるでしょうか
しっかりやらなきゃ子どもに迷惑がかかる
ちゃんとしなければ
そんな考えが止まりません
小さなミスをする自分も許せずメンタル崩壊しそうです
- みっこ

プレデリアン
楽しく通えているだけで💮ですよ!
なんかあったら先生が教えてくれるので大丈夫ですよ☺

りーくんらぶ
わかります!!!
めっちゃ疲れますよね😮💨
何もかもが初めてですし子どもに聞いても本当のことが返ってくるわけではないので、余計にイライラしますし、、、

あじさい💠
完璧にし過ぎると、お子さんもトラブル対処が出来ないかも⁈という感じで、抜けがあった方が我が子の成長を促せる!だから完璧にしなくてok!!…という考え方ではダメでしょうか🥹
一年生のうちが一番ミスしても怒られないと思うので、色々経験してもらいましょうよ🥹
学校によるかもしれませんが細かい疑問に答えられることもあるかもしれないので、ママリで聞いてみるというのもアリかと思います。私もわかる範囲でお答えしますよ!

はじめてのママリ🔰
毎日の育児お疲れ様です😌
小1の壁って親にもありますよね...本当に大変な時期だと思います。
持ち物やルールで分からないことがあるんですね!学校に聞いてみてはどうでしょうか?
私は教育現場で働いていて、小1ももったことがあります。電話や連絡帳での質問はよくありますよ☺️小1の担任は、子供はもちろん保護者の質問に答えることも仕事だと受け入れてます。気持ちよく学校生活のスタートが切れるように、どの先生も質問ウェルカムだと思います。お便り等見ても分からないことがあるなら、先生に聞いてみるのが案外手っ取り早い解決法かもです♡

ナサリ
私もその頃はお便りと睨めっこしながらキリキリしていました😅
忘れ物に関してはお弁当を忘れたとかでなければ、誰かに借りたり代用したりと割と何とかなります(先生もどうしたらいいか子供に指導してくれました)
お子さんが楽しく通えているならママもお子さんも上手くできていると思いますよ☺️
コメント