
加配の子について質問があります。診断に時間がかかるのか、週2回の療育は多いのか、通う日数は自分で決めるのか、保育園をメインにしたい理由とその可能性について教えてください。
加配の子について詳しく聞けないので療育に詳しい方教えてください!
無知で失礼があったり嫌な思いさせてしまったらすみません。
3歳児でコミュニケーション、発語0、呼びかけにも反応しない、部屋にいられない、おむつ、味覚・触覚過敏などがある子がいます。
療育に夕方や休みの日などに週2通っているみたいなのですが、診断はまだついていないようです。
・誰が見ても加配と分かる子ですが、診断がつくのは時間がかかるものなのでしょうか?
・療育の週2は多い方ですか?
・通う日数はは自分で決めるものなのでしょうか?診断がついたり、保育園では補いきれないとなると療育メインになるものなのでしょうか?
・療育ではなく保育園をメインにしたいという気持ちがあるとしたらなぜなのでしょうか?また保育園メインを希望することも可能なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月)
コメント

まろん
・我が子は時間かかりました。
まず予約を取りにくいです。
・週2は平均かなと思います。
空きがない、支給日が少ないなど。
・退園になることはあります。
療育に通う日数は自治体が決定します(支給日)
・共働きで預け先がない場合もあります。
児発や療育は母子同伴や昼までのところが多いです。

なな
あと何回か検査して診断するとかですかね🤔3歳だと判断が微妙だと聞いたこともあります!
息子は予約の電話をして半年後に予約が取れ、その場で診断してもらいました!自治体によっては診断がないと療育に通えないためです。
週2回の子が多いです!
通う日数は病院の先生や療育の先生、コーディネーター?の人と相談しました。
先生にはなるべく療育に連れて行ってあげてくださいと言われましたが、仕事の都合で週2日にしました!
お仕事のために保育園に預けてるのかなと思いました!
中には1日預かるとこもあり、検討した事ありますが、時間が合わなかったです😅
ちなみに、息子のクラスには加配はないですが、担任の先生が1人多いです!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
そうなのですね🥺
半年後とは、、!通った後に診断の検査をすることもあるのですね🤔
やはり療育には一緒についていかなければならないのですね。
保育園は加配がついても療育的なことはされないと思いますがそれでも良いということでしょうか?🥺- 4月14日
-
なな
検査となると別で専門の検査をする人がいるのでさらに予約が取れるまで時間がかかります😭
療育施設の送迎付きもありますが、保護者の送り迎えの方が多いイメージです!
療育的なことがなくても、お友達からの刺激でできるようになることもあったので、保育園に入れてよかったなとは思ってます😊
あとは脱走や癇癪があった時に大人の目が多いので、お友達も作業をとめなくて済みますし、安全に保育してくれてることに感謝してます😌!- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
診断がつくとまた通う頻度なども変わってくるということですね🤔
仕事している方は大変ですね💦
保育園は保育園でメリットもあるのですね!知らないことばかりでしたが知れてよかったです!ご丁寧に答えていただきありがとうございました🙇♀️✨- 4月14日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
通っていても、診断されるのに予約が必要ということでしょうか?💦
自治体が決定するのは知らなかったです!