※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そう☆ゆう
子育て・グッズ

息子の放課後の友達付き合いについて悩んでいます。友達に誘われて遅くまで外出し、帰宅時間が遅くなっています。相手の親に連絡しても良いか悩んでいます。アドバイスをいただけますか。

息子(小4)の放課後の過ごし方と友達付き合いについて
(批判はご遠慮ください)

【現状】
我が家は共働き世帯のため、息子は放課後私又は主人が帰宅するまで自宅で1人過ごしていたのですが、ここ最近同じ学校の友達に誘われて毎日外出しています。しかも帰宅時間が18:00頃→18:30頃→19:00頃とだんだん遅くなってきました。毎日毎日怒っても次の日にはまた同じ事の繰り返し。息子の友達の家は遅い時間に帰宅しても叱らない方針らしく、遅くまで平気で遊ぶような子です。その子の家は我が家から徒歩で25分位離れているのですが、毎日毎日自転車で我が家まで迎えに来ます。息子自身はその子と遊ぶのが楽しいらしく、誘われたら断れずに遊びに出てしまいます。遊んでいる場所は近所の公園だったり、ショッピングモールのゲームセンターだったり等、本当であれば親がリアルタイムで監視できれば良いのですが、仕事の為どうしても帰宅が夜になってしまいます。

【アドバイスいただきたい事】
息子自身がきちんと断れればよいのですが。こういった場合、私から相手の親に『うちの子と遊ばないでください』と連絡してよいものか悩んでいます。(一応、相手の親のLINEは知ってます)

ぐちゃぐちゃな文章ですいません。同じ年頃のお子さんがいらっしゃる方で、同じような友達関係の悩み事を乗り切った方がいましたら何かアドバイスいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ小学四年生なのに遅くまでへいきであそぶ、叱らない方針のご家庭のお母さん放任主義タイプなんですかね?
そのようなご家庭のお母さんにラインをして伝えたところでお子さんのことは見てないと思います😅
小学4年生ともなれば自分で遊ぶ友達も決めたいですし、早く帰って見てあげることができないなら諦めて、携帯を持たせてGPSで常に位置情報の確認するか
ベビーシッター雇うか…ですかね…

ママリ。

うちも四年生男子がいます。

だんだん親のいうこと聞かず友だちと好き勝手しだす時期ですよね😭
そうですね💦
私なら最終手段として
相手にラインします。

うちは17時には帰宅と決めているのですが、、、(まぁ30分以内は許容範囲です。(笑))

何時までには帰宅してほしいとかありますか?
たとえば17時だったら
「17時まで帰るように伝えているのでよろしくお願いいたします」みたいな感じでやんわり?伝えます。

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない

お友達のせい、というより「うちの方針は○時まで、ショッピングモールに行かない」などと子どもに伝え、お友達や親には直接言わないです。
塾なり長時間入れる場所に入れて強制的に遊ぶ時間減らします。

☕

友達親にLINEするのはかなり危険かと思います。普段から子供を放置しているような変な親なので、後々何されるか怖いですし...とんでもない思考の人も多いので。

それよりもご自分の家できちっとルールを決めて、
約束を守れないなら
・1ヶ月間遊ぶのは無しにする
・お小遣いも無しにする
・自転車(移動手段)もご実家に預けるなどして没収する
など決めた方がいいのかなと。

あとショッピングモールやゲームセンターは犯罪や危険と隣り合わせなのでかなり注意しておかないとまずいです。
例えば友達に誘われて一緒に万引きしちゃうとか、目上の人に目をつけられて脅されてお金取られたりとか。

まずは家で徹底したルール作りとルール違反の時の罰則をしっかり話す事、あとは学校や警察に相談(夜遅くまで遊んでいる子がいるとの事でパトロール強化や注意喚起してもらう)など、まだ出来ることはあるので。相手親にLINEするのは最終手段としておいたほうがいいかなと思います。