※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもにトイレトレーニングを始めましたが、出そうになった時に伝える方法が分かりません。今は軽く声をかけていますが、子どもが理解しているか不安です。どう進めれば良いでしょうか。

2歳になったのを機に、ゆるゆるとトイトレ始めましたがどう進めたらいいか分かりません😅
補助便座、ステップを買ってたまに座らせていて、特に嫌がることもありません。
大小ともに、オムツで出たら教えてくれます(小は時々ですが)。

出そうになったら伝える、というのはどうしたらできるようになっていくのでしょうか?🤔
今は「今度はトイレでしてみようね」「また出る時教えてね」と軽く声かけてますが、多分あまり分かってなさそうです。

コメント

ママリ

出そうと教える事が出来るには、性格も関係していて、娘は4歳まで自分から出そうと教えませんでした。笑
息子もオムツは外れましたが、教えません。出る?って聞くと、「出る」って言いますが、自分からは言いません。時間を決めて、出る頃にトイレに連れて行っています。
根気強く「出る時教えてね」「オシッコ出そう?」って教えていくしかないのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

もしやるなら、トイトレ系の絵本の読み聞かせからかなぁ^ ^
2才の時は図書館で借りて読んで聞かせてました。

個人的にはお互いに言葉でコミニケーション取れるようになった3歳頃から始めるのをお勧めします(短期間でオムツ外れやすいので)が、長期戦になっても親子共にストレスにならないようであれば絵本読んであげたり、オムツはトイレで替えるようにするとか、出なくても良いから朝と寝る前に便座に座らせるとかですかね^ ^

出そうになったら教えるのは、もうパンツにしておねしょ(お漏らし)経験させるのが手っ取り早いです笑

うちは2歳10ヶ月でトイトレ始めて普通の布パンツでお漏らし経験3回目くらいで尿意を感じたら自分で走ってトイレに行くようになって1ヶ月でオムツ外れました^ ^

m🍏

朝起きてトイレ、お昼寝前とお昼寝後トイレ、お風呂前トイレ、寝る前トイレ🚽

その合間は1時間おきに連れてってます👶🏻🫰🏻

1時間の次は1時間半とか時間を徐々にのばしてみたり☺️

おしっこでる?でそう?とか聞いてから連れてったり、布パン履かせて濡れた時を経験させてたら出る前に言うようになります🤣