
コメント

あーりん"(∩>ω<∩)"
ちょっと長くなりますがコメントさせて頂きます。
我が家の次男は、知的障害を伴わない自閉症スペクトラムで、小さい頃は多動が強くあり、極端に人との関わりを嫌い、自分の世界の中で毎日を過ごしていましたが、いつも笑顔で楽しそうでした。3歳の誕生日を迎えても、発語が全くなかったですが、トイトレは完全に完了していて、お箸も補助箸ではなく普通の箸をつかっており、保育園の担任から、次男君は、発語がなく人との関わり(大人も子供も)を極端に嫌い、ルールなどの決まり事も嫌い、自分の世界で過ごしているので、1度専門家にご相談してみた方がいいかもしれませんと言われました。実際、自分が育てていて、長男と比べ発達の度合いが極端なことが多いこと、発語がないことから、薄々は感づいていたので、抵抗なく専門家に見てもらい、知的障害を伴わない自閉症スペクトラムと診断。療育とうはしておらず、主治医より発語の練習の仕方や集団での行動の時に気をつけるべきことなどを教えてもらい、自宅でも保育園でも互いに共有し合い、それを実践して半年後くらいに、突如、ペラペラと話し始めました!かなり小さい頃から喋れたんじゃないの?と思うくらい、語彙が多く大人の言ってる意味もちゃんと理解し、少しづつルールなども守れるようになってきて、ルーティンにする事で、色んなことがスムーズに行えるようになり、お友達ともある一定の距離感を保ちつつも関わりが増えていき、保育園の色んなイベントにもちゃんと参加でき、保育園の先生方のフォローもあり、無事卒園を迎え、小学校は普通級に籍を起きつつ、苦手な所は支援級でという形になり、お友達の数も爆発的に増え、お友達と一緒に同じ遊びをすることが出来るようになり、中学では、普通級。ノートなどに書き取ることを苦手としていたので、そこは支援級の先生が、普通級に来てくれ、フォロー。発達の専門の病院での知能検査では、IQ130を叩き出し、驚かれました。
学力はどんどん上がり高校も偏差値的には割と高い所へ一般受験で合格。
その頃には、定型発達のこと何ら変わらなくなり、高校卒業後は公務員として安定した生活を送りたいとの本人からの希望もあり、公務員試験を受け、合格し、税務課に勤務。その後、2年半ほどお付き合いをした10歳年上の子と結婚。(まだ個度はおりませんが。)
既に家を出ており家庭を持っているため、頻度は減ったものの定期的には連絡を(LINEなど)でとっており、たまーーーにお嫁さんと帰ってきて、しつこいほど末娘を可愛がり追いかけ回しては、にいにきらい!と言われ、凹むかと思いきや、きらいでもいいんだモーン!と、懲りずに追いかけ回し、それをお嫁ちゃんと微笑ましく見ています。
長くなりましたが、例え障害があろうがなかろうが我が子が可愛いのには変わりはなく、障害があっても、今は色々な術があり、頼れるところは頼り、使えるものは全て使うことで、その子その子にあった生活を送らせてあげることが出来る時代です。
我が家の次男のようにほんとに障害があったの?と聞かれるほどに成長することもあるし、障害があっても自分なりに自分の特性を理解し、障害とうまく付き合うことで、見えてくる世界は果てしなく広いです!
だから、私から言えるのは、まずは気になるならば専門医の診察や知的検査等をうけてみて、そこから始めてみても遅くはありません。
次男のように初めは発語がなくても突如話し始める子もいれば、徐々に本気出してみるか。みたいにたどたどしい感じで話し始めて来る子もいれば、療育などを行うことで、話せようになり大人の言葉や指示に従うことが出来たり、お友達とも段々と関わり合いを持ち始めたりします。
なので、上手くまとめきれませんが、ママ一人で抱え込まずに、とにかく使えるものはフル稼働させて使い、お子様がすくすくと大きくなり楽しい毎日を送れるようになることを遠くより一経験者として願っております🍀*゜
はじめてのママリ🔰
長文のコメントありがとうございます😢
今は立派になり、普通に過ごせてるのを
知れて前向きになれます😭😭
発語の練習や集団行動で気をつけることは
どんなことをしてましたか?🥺
来週発達相談に行ってみるので
本人のためにもなにかサポート出来たらいいです😢
あーりん"(∩>ω<∩)"
まず、発語に対しては、例えばお箸が欲しいと手の動きとか、ん!ん!とかで伝えてきてたので、「お箸ください。だよ」と毎回毎回理解してるのかしてないのか分からなくても、子供の目線に合わせ、その都度同じことをゆっくりと発音しつつ教えたり、例えば聴覚が長けているのか、視覚が長けているのかでも対応は変わってきます。
次男はどちらかと言えば繰り返し聞くことが目で見るより得意だったため、そして知的障害がなかったので、平仮名カタカナは理解していたため、絵本の見開き拡大コピーし、次男が目でゆっくり追える速さに合わせ、私が口を大きく開きゆっくりと読み聞かせをしたり、集団行動では、どうしても言葉後でない為、手が出ることが多く、お友達を叩いちゃったり、持ってるおもちゃや物で叩いてしまったり、問題行動と言えば一言で済みますが、息子なりにきっと何かを伝えたかったんだとおもったので、怪我しない程度に、次男がお友達にしたことを、私がするのを見せて、これはいたいこと。やらないこと。ぜったいだめ。とひたすら伝えてゆきました。
お友達とも手を繋いだらたのしいよ!お隣でご飯(給食)一緒に食べたらもっとおいしいよ!などの今次男が立ってる1歩先のことを楽しく伝える工夫もしました。
今となってはどれが正解かなんて、今でも分かりません。
でも、私の発した言葉や伝え続けてきた事は、きっとどんな形であれ、次男の成長を促す小さくてもすこしでも力になっていてくれたら。思い返してみると、そんな事をやっていたように思います。
子供により個性がそれぞれあるので全てが当てはまる訳ではないかも知れないですが、なにかこれがいいきっかけになれば。何度でもいつでもお答えするし、知りうる限りの知識は、お話できますので、いつでも聞いてくださいね😊
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます😭
うちの子も、ん!で伝えてくるので
毎回丁寧に伝えていきたいです🥹!
他害は今の所なさそうですが、
親やおじいちゃんおばあちゃんの
身内にはテンションが上がると
叩いたり噛みついたり
するのでダメなことは伝えないとですね😔
お友達と遊ぶ?等のお友達や名前など
お友達に関するワードを出すと首を
横に振るので何か伝えたいか思いが
あるのかな?とも思います🥺
単語が出たのも遅めの、全体的にも
発達は遅めかな?と思うので、
友達関係はもう少し見守っても
いいのかなと、、😢
近所のおじいちゃんおばあちゃんだったり
年上のお友達とは遊びたがるのも
なにかありそうですよね💦
細かく教えてくださりありがとうございます😭
あーりん"(∩>ω<∩)"
特性を持ってる子達に、割と共通してるのは、やはり大人子供関係なく、人との関わりが難しい点があるように感じます。
生きてく上で、家族とだけ関わっていけばいい訳ではなく、大きくなるにつれ家族より幼稚園にしても保育園にしても学校にしても、家庭の外で人と関わることがどうしても多くなるため、叩いたり噛み付いたり物を投げたりは、よく注意が必要だと思います。
同じ園のお友達でなくても大人でもおじさんおばさんおじいちゃんおばあちゃんでもいいので、人と関わる事が大事な1歩だったりします。
そこから、波紋して同じ年頃の子と関わるきっかけになったりすることもあります。
多分ですが、大人に関しては自分に危害を与えない、言葉にしなくても分かってくれるなどの気持ちが多少あるように感じます。
なんでもいいので言葉が出た時に、ちょっとママやパパが俳優になりきり、大袈裟なくらいに褒めちぎってみるとかも、子供の勇気ある行動や言葉の発達に繋がったり、自信にもなってくるので、お子さんにあった対処や対応を模索しながら探し続けるのが、育児なんだと思います。
頑張ってるのが分かるので、頑張れとは言いません。ただ、ひたすら何があっても味方だよ。それを伝えていくことは大事だと思います🍀*゜
なにかいいきっかけが見つかるといいですね。親子でゆっくり進みましょう🎵