※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

資格取得を目指しているママさんが、家事や育児と両立しながら勉強する方法やモチベーションの維持についてアドバイスを求めています。試験に数回落ち、自信を失った経験もあり、再挑戦を考えています。

同じくママさんで、何かの資格取得をされた方、
よかったらアドバイスください🙇‍♀️

とある資格を取りたいと思っています。
その資格は、800〜1000時間の勉強が必要と言われています。
結婚前に講義を受講し、3回ほど試験を受けたのですが、擦りもせず見事に滑ってしまい。
その頃は婚活と勉強を並行して行なっており、正直婚活の方に身が入っていたので、恥ずかしながら自信を持って頑張った!と言えるほど勉強していませんでした。
それから結婚、妊娠と進んでいったので、その資格の取得は一度諦めたのですが、子供を持ち、まもなく仕事復帰なので、また資格の勉強をしたいと思い始めました。

資格を取ろうと思った理由は、働いている業種に関係のある資格でありますが、誰から言われたわけでもなく、独身の頃は何か成果を出して認められたいという理由がありました。
また、今まで胸を張ってこれを頑張った!と言えることが少なく、自分に自信をつけるために取りたいと思った資格でした。
でも、難しく、試験に数回落ちて、自信がつくどころか「何やってるんだろう」「やっぱり自分には無理だ」という気持ちになってしまいました。
結婚、妊娠して、自分の中で仕事が1番じゃなくなり、まあいっかと思ったのですが、子供ができた今、何か頑張っている背中を見せないとなと思い始めました。
給料アップにつながることも理由ですが。笑

でも、家事育児仕事しながら勉強できるのか?それだけ覚悟があるのか?また途中で投げ出してしまうのではないか…など考え出すとなかなか動き出せません。。
試験を受けたのは5年前くらいで結構忘れてしまっていて、勉強するとなるとまた1からのスタートになります。
その試験は8月と1月にあります。
年に2回ありますし、いつまでに取らなければならないなどの期限もありません。
でも、期限を自分で決めないと、またなぁなぁになってしまう。。
勉強するからには子供達との時間が減ってしまう可能性があります。だから早くとるにこしたことはないのですが、色々考えてしまい重い腰があがりません。

同じように家事育児仕事しながら勉強と両立するアドバイス?や、モチベーションなど、どなたか教えて欲しいです😢




コメント

はじめてのママリ🔰

家事育児仕事やりながら勉強してます!
私の場合は資格用の勉強ではなく、個人事業主をしているのでそちらに使える知識を日々学んでいってるという形ですが💦

今は調整しながら進められますが、詰め込んで頑張らないといけなかった時期は隙間時間を全て勉強に充てていくしかなかったので自由時間など全くない日々でした。

目標のために頑張り続けるには「いつまでに資格とる」と周りに宣言してしまうのが個人的にはおすすめです。
あとは同じ試験を受ける人と繋がれるとお互い励まし合って頑張りやすいですよね。

3回受けて擦りもしないレベルというと結構難しい資格でしょうし、婚活は経験ないのであれですが資格試験の勉強を確保できなくなるほどの忙しさだったわけじゃなくモチベが保てなかったみたいな理由で当時頑張れなかったのであれば、当時より家事育児の負担が増えている今は「忙しい」という言い訳が出やすいので、周りに宣言してしまえばもうやるしかないって覚悟が決まるかなと🤔

私も周りに宣言してましたが、定期的に「どう?進んでるの?」みたいに聞かれるときあったりして意識できました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんな長文のあまったれた質問に
    アドバイスありがとうございます!!🙇‍♀️
    そうですよね。。周りに言ったらやるしかなくなりますもんね!!

    ちなみに、勉強はいつされていますか??
    お子さんが眠った後ですかね?
    また、その勉強中は、旅行など家族との時間・遊びは我慢されましたか?

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近い人たちに宣言すると、達成出来なかったときにその報告もしなきゃいけなくなるんで恥ずかしくて言いたくないと思って頑張れます😂

    まとまった時間をある程度確保するときは早朝にしてました!
    その頃は21時半とかに就寝、4時起床で朝食や弁当作りを準備をスタートする6時頃まで勉強って感じでした。
    朝の集中力は夜の4倍と何かで読んで、自分の経験でも夜にやるより断然集中できました🙌
    眠気がある中でだらだら進めるのは1番効率悪いです。

    本気で頑張らないとって詰め込んでた数ヶ月時期は旅行もできず、休日の子どもたちの相手も出来るときは夫やじじばばにお願いして少しでも多く勉強時間を貰ったりしてましたね。

    あの頃は子どもたちと接する時間も減って申し訳なかった気持ちもありますが、おかげさまで今は仕事の時間に余裕も出てきて収入自体は数倍まで伸びたし子どもたちにかけるお金も明らかに変わったことで、子どもたちも応援してくれるようになりました。

    幸い「遊んで!」となる時期全てを捧げたわけではないので、幼い頃の家族の思い出作りが全く出来なくなるほどの影響は我が家にはありませんでした☺️

    ママリさんも、数年かけて勉強するにしても旅行の時期に焦らなくて済むようその前後にしっかり調整するなどで対応は出来ると思いますよ✨

    • 4月14日
はじめてのママリ

わたしが投稿したのかな?と勘違いするくらい、
同じ気持ちで共感してしまいました😭
わたしもまだ資格取得に向けて頑張ってる最中なので、コメントするのはズレてるかもしれませんが思わず🙇‍♀️

わたしが目指している資格も、勉強時間800〜1000時間必要だと言われています!
仕事に直結、といった資格ではないですが、
大人になってから一つの目標に向かって頑張ったことあったかな?
もし今の職場を辞めても、自分をPRするための資格が欲しい、
将来の選択肢を増やしたい、と思い、今取得に向けて頑張ってます!😭💕

わたしの場合は、試験を受けることは夫にしか言っていないのですが、
SNSで同じ資格取得に向けて頑張っているママさんたちのポストを見て励まされています!
そして今育休中なので、赤ちゃんを抱えながら勉強できるのも今しかない!と😂
上の子が保育園に行っている間、下の子が昼寝中は全ての家事を後回しにして勉強しています。
少しの隙間時間ができれば、少しでも問題を解くようにしています🙇‍♀️

とにかく、落ちた時のことは考えず受かることだけ考えて、
そして取得して会社から祝い金をいただくために🔥笑
毎日なんとか頑張っています!!!

はじめてのママリ🔰

800時間で8月受験はかなりきついと思います。

しかも子育てと社会復帰を控えているので、無理しないことが一番だと思います。

半年で取ろう!とか一日5時間勉強しよう!!

とか無茶苦茶な設定はせず、2〜3年かけてじっくり基礎固めをしていこう。勉強ができない日があっても自分を許してあげる。

くらいの気持ちでいるのがいいですよ。
ストレスが溜まると子供にも辛くあたりますし。

うさぎと亀。
千里の道も一歩から。
雨垂れ岩を穿つ。

少しの努力を重ねていくことが大事です。

お子さんも小さいですし、産後間もない中で、睡眠時間を削れば倒れます。絶対に無理は禁物です。

さあ、資料請求して勉強を始めましょう!!