
娘が友達に興味を示していることについて、親としての対応が気になります。怪我をさせないために何か注意すべきことはありますか?
0歳児クラス、お友達に興味津々の娘について…
現在慣らし保育中で、毎日ご機嫌で保育園に通っています。
「お友達に興味津々みたいで触ろうと近付いてました」と先生から報告されました。先生は笑いながら話してくださったんですが、これは文面通りただの報告として受け取っていいんですかね?
「手は出しちゃだめだからね!」と娘には言いましたが、8ヶ月なのでもちろん理解できるはずもなく……
親としては、いつか他のお子さんに怪我をさせないかヒヤヒヤです…… これまでも爪切りはこまめにやっているつもりでしたが、長くならないようにより一層気をつけなきゃな…と思いました。
他に何か親のほうで対応すべきことはありますか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

ぽんた
爪切りくらいですかね?
あとはもし叩いたりした時に言葉が通じる年齢では無いですが一応ダメ、といいきかせるくらいしか思いつきません🤣笑
保育園に入ると0歳児クラス・1歳児クラスの時傷つけあう事はよくありましたよ。
でも園の方針なのか揉め事回避のためか、「お互い様」ということで誰から傷つけられたとかは言われませんでした。
ただ、お友達から噛まれてしまって…とかの報告だけ受けてました。逆に我が子が手を出してしまったこともあったと思いますがそっちの報告は受けませんでした。私も誰にやられたとかは気にしていませんでした。
まだ赤ちゃんなのでお互い様だと思います。大丈夫です!

ふふ
ただの報告だと思います。
撫でたり、ぷにぷにつついたりなどの可愛い交流も“触る”に入ると思います。
爪きり以上に可能なことはあまりないと思います😔怪我させそうな振る舞いを目の前で見たら、0歳だとしても根気強く伝えていくことを既になさってますし、私も大事だと思ってますが、その一方で怪我させないように言い聞かせてすぐに伝わる年齢ではないので、現場は先生に任せるしかないです。
「手は出しちゃだめ」などの否定文ではなく、「優しくなでなでしようね」など、具体的な関わり方が伝わる肯定文で話しかけるようにしてます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはり爪切りくらいしかできることはないですよね💧
声かけの仕方、勉強になります!否定系じゃなく「〇〇しようね」と声をかけること、インスタ等で見て気をつけようと思っていたのに、いざその場面になると出てこないものですね… ハッとしました😱 爪切りと共に気をつけていきたいと思います!- 4月14日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
やはり爪切りくらいしかできることないですよね💦 家でも私の髪を掴んだりしたら「痛いよ、ダメだよ」と言いはしますが、まだ本人は何もわからないよな〜😅思ってます💧
他の保護者の方もぽんたさんのような考えだとありがたいです…😓 とにかく爪切りは気をつけておきます💪🏻