※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の自由について悩んでいます。妊娠後期に入り、家族時間を増やしたいと思っていますが、旦那が協力せず、家事も手伝わないためストレスを感じています。皆さんなら、旦那と過ごすストレスと育児の負担、どちらを選びますか。

旦那の自由について皆様の意見を聞かせてください🥲

妊娠後期に入るまで、割と旦那に好き勝手してもらってました。パチンコに行ったり、野球に行ったり週1、2は毎回4.5時間程1人時間を過ごしてもらってました。

ただ、我が家は娘は保育園に入っておらず、旦那の帰りも遅いことが多く、平日は私のフルワンオペです。

お腹が大きくなり、イヤイヤ期の娘の世話を土日までするのはもっと大変になってきて、妊娠後期に入ったタイミングで、趣味の時間を家族時間に変えてもらい、家族で出かけたりする時間にしてもらいました。
(説得するまでにかなり喧嘩し、かなり時間もかかりました。)

全く1人時間を与えない訳ではなく、娘が昼寝したタイミングでパチンコ行ってきていいよ。と私から言ったりはする事もあります。

でも、家族時間が増えても出かける度に「疲れた。帰りたい。」私がここに行こう!と提案しても「遠い。え〜」ばかりで、結局出かけると言っても外食くらいです。
それ以外は家にいることが多いのですが、片付けも家事も何もしないし部屋は平日と見違えるくらいどんどん汚くなっていき、掃除するのは私です。

結局旦那とずっと一緒にいることもストレスに感じてしまい、多分それは旦那も同じです。

もう野球だったり今までみたいに好き勝手してもらった方がストレスは減るのかなと思ってますが、そうすると育児の負担は私に来ます。

皆さんなら旦那とずっと過ごす事のストレスと土日までワンオペになる育児。どちらを選びますか??

コメント

夢

なんとまぁお子ちゃまな旦那さんですね…
遊び時間確保したい人が
子供ぽんぽんつくるんじゃないよ😭
というのは私の心の声で。w

実際うちの旦那も家事は一切しません。
が、育児はそれとなくやってくれます!
お出かけもよくいくし
外食とかも惜しみなくお金つかってくれます。

それでも旦那の休みの日は家が片付かないし、出かけたら帰ってきてからの家事がどっとしわ寄せがくるのでしんどい、もっとこうしてほしいがチリツモでイライラします😂

仕事の日の方がスムーズにいろいろできます😂

が、つわり中、妊娠後期〜生後半年くらいまでは、どれだけつかえない男でも、多少なりとも育児を分担できるのであれば頼るべきだし、頼らざるをえないと思います😅💦

イライラするけどね😭

下の子の腰が座るくらいまでくれば、ほとんどのことがかなり楽になると思うので、ワンオペの方が楽やわと思えるんだと思います😄

私は家事を負担してもらう努力をする事が疲れたので、育児にフォーカスしてます!それでも全然足りないと思うけど、いないよりまし。と思うくらいがちょうどいいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いないよりマシ!!

    確かにその通りです😭
    荷物も分担できるし、娘の癇癪にも2人で対応するだけで全然ちがうし😶

    いないよりマシと自分に言い聞かせながら土日過ごしてみます🥹

    • 4月14日
  • 夢

    今1番何が大変か。を優先して対応して行ったらいいと思います😄✨

    ママリさんのイライラが一番少なくなるように持って行ってください⭐️👍

    • 4月14日