
実母の過干渉に悩んでおり、里帰り中の自分の立場や産後の生活について相談したいです。自宅に戻るべきか、里帰りを続けるべきか迷っています。
実母の依存
現在37週で里帰りをしており、父母と暮らしています。
自宅は2時間かかります。
母は全く料理を作らずお惣菜などで済ませるため、料理は私自分で作り、掃除や身の回りのことも自分でするようにしています。(その方が運動にもなります)
母は昔から過干渉であり、私のことを全てしてあげたい気持ちがあり、
「お惣菜買ってきたのになぜ食べないのか」→衣だらけだったり期限切れのものが多い
「あなたはお世話をして欲しいから帰ってきたんじゃないの?自分でできるなら帰って」→初妊娠であり、実家近くの総合病院が安心なため里帰りしている
「暇で仕方ない、赤ちゃんの面倒は見させて」
「健診で何を言われたかちゃんと報告して」
「産後1ヶ月で帰るなんて私暇になる。どうしたらいいの」
などと言われます。
少しでも意見や反抗をすると言い訳をして怒鳴ってきます。
私が何もせずにむしろ寝てばかりいたほうが母にとってよさそうですが、これから実家離れた自宅に帰って子育てをしていきますしそういうわけにはいきません。
父は私の立場に立ってくれて、「親になるんだから見守ってあげなさい」と言ってくれます。
産後は1ヶ月で自宅に戻るか、
それとも母の精神?を安定させるために、2.3ヶ月里帰りしておいた方がいいのでしょうか?少しかわいそうな気持ちもあります。
自宅に戻ったとしても、毎週訪問があったので、変わらずに来るかと思います…
- まめこ(妊娠37週目)

ママリ
出産間近だと思うので仕方ないと思いますが、そこまで過干渉されるなら実家には帰らず出産した方が良かったのでは?と思います…ママさんが疲れてしまうだけだと思うので、産後1ヶ月したら家に帰る方が私的にはおすすめです。毎週訪問がある時は何かしらの対策すべきですね…実母であっても程よい距離が大切です。

はじめてのママリ🔰
私だったら早めに帰ります😂
実母が他界してるので、義母がサポートで泊まりにきてくれましたが悪い人ではないのに産後はストレスからかすごくイライラして予定よりも早めに帰ってもらいました・・・
周りの友人に聞いても実母、義母共に1週間くらいでストレスで蕁麻疹でたりしたとか言ってたので産後のイライラで余計にしんどいと思います。
毎週訪問はアレですが、ご飯作って持ってきてもらうとかだったら助かるのかなーと!
旦那さんのお仕事次第なのかなと思いますが、新生児期本当にかわいくてしょうがないのでその可愛い時期を旦那さんと一緒に子育てをした方が後々も一緒に子育てできるのかなと思いました!
コメント