※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が下の子の誕生後に感じた嫉妬や寂しさはいつ解消されましたか。産後1ヶ月で、上の子はまだ下の子を受け入れようと頑張っています。皆さんの経験はどうでしたか。

上の子の下の子が生まれた後の嫉妬?寂しさ?みたいなのっていつ治りましたか…??😢

産後1ヶ月立ちました。
赤ちゃんが産まれてすぐの頃は
ママと赤ちゃんが一緒にいるのを見るだけで泣いたり、
ストレス?でお顔や体を掻いて傷だらけでした。
皆さんのお子さんはどんな感じでしたか…?

最初に比べればマシですがまだまだ今も上の子は下の子を受け入れようと日々頑張ってくれてる感じがします😢

コメント

はじめてのママリ🔰

今もまだ嫉妬や寂しさで泣いたりあります😭が1日に数分でもいいので上の子お2人きりの時間(絵本や積み木するなど)を作るようにしてます!😭♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか…😭
    上の子のメンタルケア大変ですよね😢
    上の子のことを考えると泣けてきて…🥺💦
    私も2人きりの時間頑張ります…!!

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

私は娘が生まれた時、息子もこんなにかわいかったんだよ〜とか、パパは毎日病院に来て息子に会いに来てたんだよ〜とか、
息子が赤ちゃんの時どれだけ可愛くて、みんなに愛されていたかを話してました🤭

あとは、質問者さんも言うように上の子の時間を作ったりして、できるだけ上の子優先にしてました♪

うちはパパの協力が大きかったと思います!
入院中ですっかりパパっ子になっていてびっくりしました😅
どうしてもママは赤ちゃんにかかりきりになる時があるので、パパにお出かけいっぱいしてもらって、ママは「○○行ってきたの〜✨いいな〜🥹」とか行ってました笑
今でも息子とパパは仲良しです👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです🥺
    私も最近上の子の赤ちゃんの時の写真を一緒に見るようにしてみました!

    パパにも協力してもらってて
    パパで大丈夫な時も大半あるんですが
    なぜかパパじゃだめで
    ママ!な時もあって😭💦
    パパからもママからも愛されている安心感がほしそうなかんじで🥹

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういう時は
    「お〜✨息子、ママのところ来てくれるの〜✨嬉しい〜😆♪パパ、娘のことよろしく〜」とか言って、息子が甘えるのを大げさに喜んでました!

    パパとママがいいって言った時はパパママで息子を挟んでサンドイッチとかしてました🤣

    とにかくノリ良く、ぐずぐず感が出ないようにやってました〜
    余裕ある時だけですが🥹

    多少のぐずぐずは仕方がないと思うので、質問者さんも無理なく、自分の体を労ってくださいね✨
    上の子にも大切にしたい気持ちは伝わってますよ☺️

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

2歳3ヶ月差です!
うちは3ヶ月くらいしたら少し落ち着いてきた気がします!
今10ヶ月ですが、私が下の子構ってると、赤ちゃんごっこしてハイハイで近づいてきたりします😂
自分なりに私もみてってアピールしたり甘える方法探してて可愛いです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3ヶ月ですか🥺
    かわいいですね😣✨
    うちの子はこないだ下の子のおしゃぶりを吸い出して(上の子は赤ちゃんのときおしゃぶりしてなかった)流石にびっくりしてしまいました…💦
    アピールしてるんですね😢

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

だんだん下の子を受け入れて、遊ぼうとしてくるようになりますが風邪ひいたり体調を崩すと思いっきり赤ちゃん返りします🙄🙄笑
まだまだ2歳。甘えたい盛りだよな…と思うようにしてます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体調不良の時、確かにただでさえイヤイヤ期にプラスして駄々コネが凄いのにそこに赤ちゃん返りとなると…想像しただけで🥹🥹🥹🥹
    そうですよね、、、🥺

    • 4月13日
メル

最初の1週間は、試し行動だったのか、里帰りしてたのもあって「ばぁばと寝る!」って拗ねたり、ほんとは甘えたいくせに嫌がったりなどしていました。
下の子には究極に優しくて、その分こっちにあたってくる感じでした。
それが落ち着いたのが1ヶ月くらいしてからです。
なんで落ち着いたのかは正直わかりませんが、弟のいる生活に慣れたのかなと思っています。
下の子が動き出してからは上の子優先には出来ていませんが、、、今もしているのは、下の子を先に寝かしてからその後は上の子との時間で好きな遊びを一緒にしたりお話ししたりすることです。(寝かしつけの間は待っていてもらうかたちになりますが、終わったら自分のところに来てくれるのがわかってるからかそれを嫌がることは今の所ないです)
寝る前は必ず抱きしめて、子守唄歌ってくっついて寝るようにしています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    確かに終わったら自分の時間!って分かると待ってくれそうですね😳
    パパさんは何か上の子に対して特別なことされてますか??

    • 4月14日
  • メル

    メル

    パパはどちらかというと下の子担当ですかねー!
    もともとうちは、上の子が完全なるママっ子だったので、最初下の子が泣いて上の子が赤ちゃん返りでイヤーってなってる時は、とりあえずパパに下の子抱っこしててもらって私が上の子の相手して落ち着いたら交代してでした!!
    最近は、私が忙しい時は自分からパパにお願いするようになりました(下の子のイヤイヤ期対応してる時とかに自分のやってほしいことあったら、パパ〜って言いに行ってます)

    • 4月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、パパが下の子担当ですね!!
    ミルクでしたか…??完母だとなかなか厳しいですよね…?😓

    • 19時間前
  • メル

    メル

    完母です!
    授乳の時に下の子が泣いたら、上の子もママとられるのが嫌でくっつきにきたりしてましたが、上の子を先に抱っこして「◯◯ちゃんおっぱい飲む?」って誘ったりしてたら「お姉ちゃんやからいらないよー笑 ◯◯くんにあげてー」って言ってくれることが多くて、そこから下の子に授乳してました!

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはいい方法ですね!!思いつきませんでした💦
    やってみようと思います!!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7時間前
✿shままsh✿

うちも酷かったです😅
うちは2歳半離れてますが、下の子が泣いたら私が抱っこするというメカニズムに気づいてしまい
下の子が泣くと、私の膝に座るというふうに笑
そしてパパっ子だったのにママっ子に代わってしまいなんでもママじゃないとダメで大変でした😭

でも、下の子が少し起きてる時間が長くなった頃かな?
だから2ヶ月くらい経ってからだと思いますが、下の子に興味を持ち始め話しかける時間が長くなったり可愛がってくれるようになり次第に減りましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…🤔
    元々パパっ子の子でもやっぱりママの存在大きいのですね🥺身に染みて感じます💦
    少しずつ、ですね!!頑張ります!!

    • 19時間前