
2歳8ヶ月の息子の発達について不安を抱えている母親が、ASDや知的障害を持つ子どもを育てる方々からの前向きな体験談や関わり方を求めています。息子は言葉の発達が遅く、コミュニケーションが難しい状況です。
2歳8ヶ月の息子の発達についてです。
保育園などには行っておらず療育には週2回1時間ずつ通っています。
3歳になったら発達検査を受ける予定ですが、ASDは確実で知的も中度?くらいの診断がおりるのではないかと個人的には思っています。
息子と過ごす中で、何かしらの障害があることは覚悟しているつもりでしたが、少しずつ発達検査が近づいてくると、どういう気持ちかうまく言葉にできませんが気持ちが落ち着かず眠れなくなり、ふとしたとき涙が出てしまいます。
息子のことは本当に心から大切で、この気持ちに嘘はありません。
ですが、これから先ASDと知的という障害を抱えてどのように大きくなっていくのか、これからどのように関わっていったらいいのか不安で仕方ありません。
正直、覚悟しているようで何も受け止められていないのだと思います。
今の息子の様子としては
○単語(不明瞭)もでたり消えたりでなかなか定着せず、ほぼ発語なし
○要求は指さしや言える単語で伝える、お茶がほしいとき「ちゃ!」、リモコンをとってほしいとき「コン!」など
→言えないものは指さしやクレーンで伝えようとする
○コミュニケーションがとれない、相手からの質問に頷いたり首を振ったりすることもない
○話しかけても目が合わない
○こちらが動作をつけて指示をだすと通ることもあるが、言葉だけの指示はほぼ通らない
○おもちゃで遊ばない
○マイワールドがすごくて、独り言が多く1人でウロウロしたり飛び跳ねたり、何もないところをじっと見つめ笑ったりする
○ご飯はほぼ手づかみ食べ
○ヨーグルトやアイスなどすくいやすいもの?好きなもの?はスプーンで食べる
○衣服の着脱は意欲的、少し手伝うとできる
○排泄知らせない
○今のところそこまでの癇癪、睡眠障害、他害、こだわりや過敏もない
同じようにASDや知的を抱えたお子さんを育てていらっしゃる方に、少しでも前向きになれるお話をお聞きしたいです。
もしよろしければ、お子さんの成長や、現在の様子だったり、関わり方なども教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
現在は4歳なのですが
ちょうど息子さんと同じような時期に発達検査を受け、
療育に通い始めました。
2歳10ヶ月でやっっと単語が出ました、
(表には出てないけど発語が遅いのはASDの特徴だねと言われました)が
それ以降はこれ!という特性はなしでした。
息子も同じような感じでしたが、
療育通い始めて
単語が出て、すぐ二語分がでて
3語文が出て
指示通るようになり、目立つところと言えば落ち着きがないけど名前を呼べば戻ってくるのは
多動とは言い難いと言われました。
2歳0ヶ月で新版K式発達検査を受けDQ61。
わかり切ってたけどショックで
涙が出ました。
引っ越して、2歳8ヶ月で
田中ビネー知能検査を受け
IQ67でした。
覚悟してたので
受け入れられました。
幼稚園に3歳2ヶ月年少さんで入園しましたが、、やはり加配が必要とのことで
(この頃にはもう発語はありました、)
発達検査を受け田中ビネーです。
IQ90まで上がりました。
指示も通り発語もあり
だいぶ知能面では上がりました。
多分療育週2回の効果です。
診断書書いて6月から加配をつけました。診断書を、もらうのが
ほんとにたくさん泣きました。
嫌だったんです。でも現実を受け入れなきゃと思い
提出して年少さんは加配がついた状態で、過ごし、
三学期の面談では、
もう加配はない状態で
なんとか。。。とのことで
来年度は加配がつかないかも!?とのことでしたが
私的には一度診断書をだせば
来年度以降も一筆保護者からのサインで使えるそうなので
つけたいと言いましたが
4月に年中になり
加配なしで26名の1人担任の環境で今は過ごしです。
去年の10月から療育は
個別1回の集団2回で
週3回の療育に幼稚園終わりに通ってます。
だいぶ切り替えもできるし、
会話もできるし、数字も数えられたり、周りと同じように過ごせています。
年少さんの二学期終わりにあったお遊戯会では
オオカミ役でしっかり
やってました。
合奏もカスタネットで
動かずやってました。歌も大きな声で歌ってました。
すっごく心配だったけど
思ってる以上にできてて感動しました。
今は、辛いと思うこともあるかと思いますが、療育効果ありますよ。

はじめてのママリ🔰
来月に発達検査を、3歳になったら診断を受ける予定です。
受け入れがたいですが、同じくASD、軽度~中度かな?と予想しています。
1歳半から保育園に通い始め、周囲の子と接する機会が増え、その差に愕然としました。
1歳半健診では小児科から急いで療育を勧められ、保育園の担任からは「診断受けました?」と聞かれ、発達支援センターの心理士さんからも早期の療育を勧められました。
育てていくなかでずっと違和感があり気にはなっていましたが、周囲からの療育の勧めを目の当たりにして、あぁ、これが現実なのか…と感じました。
高齢出産の自分に原因があると責め、妊娠中の過ごし方が悪かったのか、そもそも私のような人間が出産するべきではなかったのか…考えても仕方ない事ばかり考えては眠れない日々を過ごしました。
まだこれから皆に追い着くかも、という希望は捨ててはいませんが、覚悟はしているつもりです。
今でも情緒不安定すぎる私が何も言える事はないのですが、「発達障害=不幸」ではないと思います。
命に関わる難病を持っている子や、定型発達でも事故で亡くなったり、途中で障害を負ったり、戦争のある国で生まれたり…。
いろんな子がいる中で、たかがASD!と思うようになってきました。
この先少しでもこの子が生きやすくなるよう、親として今できる事をやるだけです。
今から未来を悲観していても何もうまれないし、勝手に悲観しているだけでこの子自身が不幸な訳ではない。
ある小児科先生のブログを拝見しましたが、息子さんが発達障害なのですが、小児科先生はとても明るく楽観的でした。
なんなら発達障害のあるその子が、その家では一番楽しそうに幸せそうに生きている、と綴られていました。
発達障害を気にしているのは自分自身で、意外と本人は気にしていないパターンもあるのかな?と思います。本人が楽しく生きていければ、それ以上望むことはありません。
その子の本当に困っている事を見て、その時々でサポートしていける親になるようこれから頑張ります。

たろう
あくまでも個人的にですが
保育園に通っていないのであれば
私だったら療育に週5日終日通わせます。
早めの専門支援は成長に大きく関わってくるかと思います!
大人の一般就労を目指す、支援をしてますが
ASD/知的を支援して思うのは
ご家族の理解力と協力と早期療育だと思います。
たくさんの方を、一般就労として社会に出してます。
子どもも発達持っていますが
今の職種を知って子どもの未来は明るい!!!
と思えるようになりました!

はじめてのママリ🔰
うちは4歳まで喋らずオムツも外れずでしたが4歳半くらいに
オムツが外れてから急にお喋りもするようになりでした^^
今思えばオムツが取れてから手づかみが多かったのも急にお箸をつかうようになったり色々急成長した気がします~
とにかくうちは、スモールステップで
ちょっとした事でもとにかく褒めて
成功体験をさせてあげてました^^
イライラする事も多いけど1日1回は必ず褒めてありがとうと伝えるようにしてます。
コメント