
3歳3ヶ月の息子の発達検査の結果があり、現在の発達状況や保育園での行動について悩んでいます。療育の必要性や、家でできること、適した習い事についてアドバイスを求めています。
現在3歳3ヶ月の息子の発達検査(新版K式発達検査)をしました。
実施 3歳2ヶ月
姿勢・運動 74(2歳5ヶ月)
認知・適応 87(2歳10ヶ月)
言語・社会 92(3歳0ヶ月)
全領域 87(2歳10ヶ月)
概ね2歳10ヶ月の発達状況。年齢相応のことができますが、体の動かし方についてはやや不器用、見た情報を一時的に覚えること、会話の意図をとらえること、周りに合わせて行動することが苦手で、できることと苦手なことで凹凸があるそうです。
3月末まで幼稚園内の子ども園に通っていましたが、2歳から勉強が始まり、お勉強に力を入れている園でしたので、先生を含めいろいろ厳しく(発達障害の子はお断りの園でした)息子には合わなかったんじゃないか、と発達の先生に言われました。
4月からはのびのび出来る保育園に通っています。
4月から環境が変わるので、療育はまだ行かなくても大丈夫、定期的な診察をしましょう、との事だったので、次は6月に発達センターに行く予定です。
保育園に入園しまだ4日しか通っていないですが、思い通りにいかないと暴れ(保育園初日に脱臼しました)、お昼寝の時間に走り回り、一人でもくもくと遊び友だちと交流せずおもちゃを独り占め。習い事の英会話の教室ではテーブルに登り、流し台の掃除をして床をびちゃびちゃする·····など、迷惑行為、危険な行動がひどいです。
習い事の英会話ですが、息子は行きたい!辞めたくない!と言っているので続けたいのですが、同じクラスの子に迷惑がかかっているので、どうしようか悩んでいます。
9月に未満児のクラスの編成があるようなので、そこに入りますか?と英語の先生は言ってくれています。
癇癪もひどいので、やはりすぐにでも療育に通うべきだったなと思いましたが、まずは家でできることがあれば、試してみたいです。
同じようなお子さんがいらっしゃる方、家でどんなことをさらていますか?
また、息子に合いそうな習い事があれば見学に行ってみたいのですが、何かありますでしょうか。
じっと座れない、待てないので体を動かす習い事もいいなぁと思ってますが、息子のような発達ゆっくりの子を受け入れてくれるのか不安です。
- ちゃんまな(3歳3ヶ月)

バナナ🔰
じっと座ってられない、待てないのであればまずは体幹を鍛えてあげるのがいいですね。
体幹がつくことで姿勢保持が出来るようになるので座っていても安定するので座ってられる時間も伸びます。
待つのも体幹がないとぐにゃぐにゃしたりフラフラしやすいので鍛えることで改善していきます。
待っている時にここで待つや待っている間にも何か別の事で体を動かせるようにしておくのもいいです。
トランポリンやバランスボールなどがお家でもやれます。だるまさんがころんだもいいですよ。
特性として体の動かし方や使い方が不器用、見た情報を記憶しておくのが苦手なら集団の習い事だとそれについけないですし、体の使い方などはその子その子にあった支援が必要なので集団だとその子だけのプログラムでやる事は難しいのであまり意味がないですね。
なので運動というよりはOT(作業療法)の方が合っていると思います。
運動を習うというよりは感覚統合を整えることを意識した粗大運動や微細運動を取り入れた方がいいかもしれません。
統合感覚が整えば記憶力の向上や周りに合わせて行動するなどもだんだんと出来てくると思います。
感覚統合は発達の土台です。
発達がゆっくりな子や診断がつくような子はそれが凸凹なのでその上に積み重なる姿勢/運動/目のコントロール/ボディイメージ/運動コントロール/手指の使い方/言語などが上手く発達せず、最後に大切な情緒面がアンバランスになります。
発達に凹凸がある子の苦手は発達のプロに任せた方がいいですね。
仮に習い事の先生が受け入れてくれても発達支援は出来ません。
習い事は習い事として趣味の範囲楽しんで、発達支援は別として考えた方がいいですよ。

てんてんどん
うちも年少の発達検査の結果様子見になりそうだったところ、親希望で療育に繋げました。
今の状況を発達センターに伝え、本人のためにも療育に繋げたいと伝えてみて下さい。
お子さん本人も中々思いが伝わらない状況は辛いと思うので、療育も併用されたら良いと思います。少人数でプロにお任せ出来たらちゃんまなさんも安心出来るんじゃないですか?
本当は交換条件はいけないでしょうけれど、英語を続けたいなら〇〇はしないお約束してってお話してから毎回臨むようにしてみたらどうでしょう?
あと、衝動性が強くじっとしているとムズムズしてくるのかなと思いました。
なので先に、公園走り回って動きたい衝動を発散させていくとか、家でトランポリン導入していっぱい飛んでから行くとかすると少し落ち着くかな?と思います。
習い事ではなくでも、療育に行かれるなら運動特化型の療育もあるのでそういうところに行くのも良いかと思います。
コメント