

はじめてのママリ🔰
教育的なプログラムはないのかもしれませんが、歌や合奏、誕生日会、制作などはやると思います。
あとは保育園なので日常生活習慣が身に付くように排泄や挨拶、食事(いただきますの挨拶)などはあると思います。
英語の授業、ひらがなの練習、体育 などとはないイメージです。

めろ
放任してるだけの園はないと思いますよ。
認可保育園ってことですよね?
監査もありますし、クラス担任は週案、月案、年間での目標やねらい、活動、日々の保育の反省(日誌)など記入してます。
自由保育といっても、どんなおもちゃを部屋に配置するかを考え、(1年間おもちゃが全く同じってことは無いはずです。子どもの様子や発達によって変化させていきます).
そのおもちゃでどんなことが発達できるか(パズル→集中力を高める、おままごと→役割遊び、ごっこ遊び等)
ほかにも、
お絵描きをさせたり、時には絵の具、自然物(どんぐりとか)使って製作したりするでしょうし、
外遊びでも、ただ好きなことをやる時間と、みんなでルールのある遊び(鬼ごっこ等でも)をする時間もあるはずです。
遊びの中で、ルールや譲り合いを覚えたりしていくように、担任は活動のねらいを決めていたりします。
長くなりましたが意義のある保育はしているはずです😣
コメント