
息子の初節句で義父に五月人形を購入してもらいましたが、予算を超えました。義母は好きなものを選ぶよう言いましたが、義父からは金額を返すかは主人次第との返事があり、モヤモヤしています。実母は全額出すと言っていますが、義父にそのことを伝えるのは気が引けます。どう思いますか。
息子の初節句でお祝いとして義父に五月人形を買ってもらいました。が、予算が9万ということでお店に見に行ったところ私たちが欲しかったのは税込で14万弱。選ぶ場に義母と義父がいました。
義母は私が毎年飾ることになるので好きなの選んで買ってもらいなさいとのこと。予算オーバーになる為自分たちもお金を出す、と主人から義父に伝えたところ一旦全額支払うといい支払いしてもらいました。
その場で解散し、主人に後から連絡してもらったところ返してもらえるなら金額は主人次第と連絡が来たそうです。
実の子に試すような発言が凄く腹立ちもう全額返してやりたいとまで思いました。ですが夫婦話し合いの結果少額だとプレゼントした兜と思われそうなので5万円もしくは7万円を返そうかなと思っています。
そこで実母にその話をしたところ、祝い事なのに切れ切れ金は変、それならうちが全額出すと言われました。
たしかに私が将来孫のために五月人形をプレゼントするなら予算は言わないかと思います。なんだかモヤモヤするのですが、義父に私の実家が全額出すと言っていると言うとやらしい感じもするのですがどうおもいますか?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)

Sapi
ムカつくので実家が買ってくれるそうです🤭と全額返します︎👍🏻 ̖́-

ママリ
私なら全額返金します。
子どもへのお祝いですから、実母さんを巻き込んで揉める火種を作るくらいなら、義父の支援は一切断って
子どもの両親から我が子へ贈るという形が一番いいのかなと。
その上で実母さんには何か別なもの(名前旗など)をリクエストしたら良いと思います。
この義父に当初の予算の9万でも出してもらったら、家に招かないのかとか
うるさくなっても困るので😖
-
はじめてのママリ🔰
実母を巻き込んでしまうとさらにややこしくなりますね。
初めから私たち夫婦で贈るべきだと今更感じています。
本当に家に招かないなどと裏でグチグチいうような人間なので全額返金がベストそうですね!- 11時間前

ママ
夫から全額返すと伝えてもらいます😊向こうが試すようなことしてるならこっちもそのように伝えて向こうがどう出るか見ます。予算から出た分だけ貰うと言うなら実家からこのように言われたので全額お返しします。と伝えます🤣そして今後は一切何もしてもらいません🤣

はじめてのママリ🔰
むかつくので『私の実家から全額出してもらえることになりました〜☺️』と言って義父の顔に泥を塗りたいです😂笑
-
はじめてのママリ🔰
本当それです笑 全額出せないなら初めから買うなんて言わないで欲しかったです😌
- 10時間前

はじめてのままり
むかつきますね〜!
買うなら買って欲しいです
予算なんてケチくさいこといわないでほしいですね
-
はじめてのママリ🔰
お祝いに予算なんて初めて聞きました、見栄っ張りもいいところです
- 11時間前
-
はじめてのままり
予算があるならそれを包んで欲しいですね😂😂😂
- 9時間前

メル
そのやり取りどこまで本心なのかは、ご主人と義父さんの関係によるかなーと思います。
そんなにムカつく感じだったのですが?仲良い家族なら、向こうとしてもお祝い事だし、5万返してくれ!とは、なんか言いづらかったんじゃないですかね?お金に余裕ある訳じゃないから返してくれるなら嬉しいけど、なくてもいいよ?的な気分だったのかなって、個人的には思いました。
私ならオーバー分5万持っていきます(*>ω<*)
プレゼントした兜と思われたくないとありますが、買ってもらうという話になった時点でプレゼントした兜なんじゃないですかね??
-
はじめてのママリ🔰
主人が一人暮らしを始めたのが義父との喧嘩が原因でした。
結局父親ですからやり取りをするまでの仲に戻ったという感じですね。
返さなかったりこの相談も義父にしなければ高いものを買わされた、あいつらお金返さないなどいうような人間なんです。
勝手にプレゼントしたいと言ったのはあちらなのに予算設定して結局差額5万もらっておいて14万の兜を自分から孫にプレゼントしたという風になるのが嫌なんです。
プレゼントしたいというのであれば全額支払って予算があるのであれば祝い金として渡すべきじゃないかと思いました。- 11時間前
-
メル
やっぱりもともとあまり良いイメージのない義父さんなのですね!!
全額返すって言ったら、それはそれで「買ってやるって言ってるのに!金返せなんて言ってない!」と義実家の怒りを買いそうな気もします。
ややこしいですが、、、ここは、ご主人に任せて、5万で手を打つのが1番丸くおさまるのではないでしょうか?
お孫さんには、大きくなってきたら「ぱとおじいちゃんが一緒に買ってくれたんだよ♡」と教えて、義実家からのプレゼントってわけじゃないことをそれとなく教え込んだら良いと思います笑- 9時間前

はじめてのママリ🔰
うーん、実親をまきこまなくてよいのでは?

はじめてのママリ
そこで実母が全額出すと口を出すのもおかしな話だと思います。予算はあったにしても買ってくれようとした気持ちを無碍にすることになりますし、義実家とママリさんの実家の関係も悪くなると思います。「主人次第」と言ったのは試すようなことを言ったのではなく一度出した以上請求しにくいでしょうし「差額分返してくれるなら嬉しいけどそれより少なくても大丈夫」といったニュアンスに私は感じました。
そもそもの予算は伝えられていたわけですし、購入時に「自分たちも出す」と言って購入した以上、「ありがとうございました」と差額分の5万円をお返しするのが下手な角が立たず丸く収まると思います。
-
はじめてのママリ🔰
結婚式も100万出すと言っていたのに渋って50万。引越し祝いに家電をと言いながら結局一切無しでした。親のお金を頼りにしている訳ではありませんが、祝う気持ちを感じないのです…
兜の下見は私が事前に行っており大体10万以上だったのですが当日主人に9万で抑えて欲しいと連絡を入れていたのを聞きました。
普通の家庭ならきっと差額分出してくれたら嬉しいというニュアンスかもしれませんが性格が性格なので…実際家族ラインに写真付きでなかなかいい値段するものを買わされましたと送っていたみたいです。
過去の過程があるので実母は心配して払ってくれようとしていたのかと思います。やはり毎年このモヤモヤ思い出しそうなので今回は自分たちで払うことに決めました。- 4時間前

はじめてのママリ🔰
みなさん回答していただきありがとうございました。
今回は主人に話して予想より高くなったので私たちから息子へプレゼントしたいという理由で全額返してもらいます。
義実家もお金だけ出してもらうのも申し訳ないので自分たちで払うことにしました。
沢山アドバイスありがとうございました。

はじめてのママリ🔰
義実家ではなく実家でした。
コメント