
1歳の息子が歩かず、指さしや発語もないことに悩んでいます。叫び声が多く、毎朝早起きで寝不足です。どう対処すれば良いでしょうか。
なんか…おかしくなりそうです。
1歳の息子なのですが、まだ歩きもせず、指さしも、発語もないのですが。
テレビのチャンネル変えてー!で、ぎゃーー!と叫び声、
洗い物や家事してる時、かまって欲しくて、叫び声、
私がご飯食べてる時も、私を呼ぶように、叫び声、
食べたいものや飲みたいものが欲しい時、又は違う時でも叫び声、
ファミレス行っても、食べたいものがなかなか来ないと、叫び声、
私がお手洗いや、洗濯物、してても叫び声、
夜中寝てる時、鼻が詰まって苦しくて、叫び声、、
もう何もかも叫び声で、心がどうにかなりそうです😢
毎朝息子が癇癪?だったりして、
毎日寝不足です😢…
私以外の人がいると、叫び声、大泣き、奇声がすごいです。
朝すこしだけでも寝かせてもらえるだけで、
嬉しいのに、毎朝早起きすぎて、心とか体が痛いです😢
今も家族全員風邪気味なのですが、
息子は外に出たくて大暴れのギャン泣きです。
どうしたらいいのでしょうか??
息子の力になりたいのに、毎日泣かせてばかり😢
親として失格な気がします…
- ねこのしっぽ(1歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
発語が出てないので、気持ちの伝え方が泣くことなんでしょうね、、、
うちも上の子が発語が遅く、気持ちが伝わらないことの怒り泣きがありました💦
一歳半検診で市とつながるのをまつか、自ら市の発達相談の電話をかけると、今後色々支援が受けられるかもです、、、
癇癪に関しては、関わり方と成長を待つしかないかもです😭
ちなみに上の子は一歳半でも指差し発語なしで、市の親子教室に通い、今現在療育に通っています
こういう例もありますので、参考程度に、、、!

かか
うちの長男もそんな感じでした。
一歳半くらいから急成長して叫びが落ち着きました。
私は家では耳栓つけてましたよ!!
叫び声の音量が下がって良い感じです🤭
耳栓つけても子供の声は大きすぎて、ちゃんと聞こえるので大丈夫ですよ!!
沢山泣かせて肺を鍛えさせたらいいんです。
2歳後半の娘は、言葉の発達早めでめちゃくちゃ達者なのにイヤイヤ期酷くて愚図り叫んでます。
-
ねこのしっぽ
そうなんですね😢
叫ぶので喉とか酷使しないか心配になります😢
すごいですね💦😱- 2時間前
ねこのしっぽ
気持ちを汲んであげたいのに、
なかなかできない自分がつらいです😢
以前連絡したのですが、
一歳半まで様子見てね!しか言われなかったです💦
やっぱり療育ですよね😢
はじめてのママリ🔰
そうですよね😭
お互いもどかしいくて、衝突しちゃう気持ちとてもわかります💦
やはり市はギリギリまで様子見ですよね、これは地域によって様々らしいです、なんだかんだ3歳までズルズル様子見をされる消極的な地域もあると聞きます。
私のところは田舎なのでないのですないのですが、児童精神科がある病院ですと、市の支援とは別で医療診察となり、STなどを受けられるらしいです。
その場合は様子見などはなく、診断結果次第で、早くから言語療法などを受けられるらしいです
近年、療育を受ける子がどんどん多くて、この子が?っていうぐらい普通の子も通っています。
なので、療育も飽和状態、年度途中では入れず一年待ちなどです💦
なので。今後通える機会が訪れることがあれば、チャンスを逃さないようにした方がいいですよ☺️
ちなみに、1歳6ヶ月までまだ期間はありますし、今後発語が出て、気持ちの疎通ができるようになってくる可能性も充分あります!
ねこのしっぽ
結構待たされますよね( ; ; )
そろそろすこしでも発語が出て欲しいです💦😱