
娘が友達関係でリーダーと副リーダーの役割を持つことに戸惑いを感じています。最近、娘が遊びに誘われず、仲間外れにされているのではないかと心配しています。友達との関係や親同士の付き合いについてアドバイスが欲しいです。
同じクラスだったAちゃんとBちゃん
いつも遊んでるーと言っていた娘
学年、クラス変わって1人違うクラスへ
その時に色々話しててわかった事、引っかかった事
娘→「AちゃんがリーダーでBちゃんが副リーダーで
いつも遊ぶ内容決めていたよ」
、、、ん?
3人グループで友達同士の仲だけでリーダー?副リーダー?
あなたは何?笑
となった私。
私→「3人だけでリーダーとかあるの?なんで?
そんなの友達同士であるの初めて聞いた」
娘→「2人がいつも遊ぶ事とかなんかする時とか、今日は〇〇しよとかって決めてた」
休み時間はなにして過ごすのって聞いた時
教室で1人で絵描いてるよって言って事があったから
私「1人で絵描く時は?」
娘→「リーダーと副リーダーが2人だけで遊ぶからって決めた時」
私→戸惑い隠せず「へ、へ、へぇ〜友達同士のそういう感じ生きてきて初めて聞いた」と変な返答してしまったよ笑
なんか意地悪な感じだなと思った昨日だった。
そしてAちゃんとBちゃんは休みの日も親同士の連絡でイオン行ったり遊んでいるらしく(初耳)、それも関係してくる?と思った。
私は親同士の付き合いやママ友とか経験ないタイプで、
今はそれも友達同士の関係に繋がってくるのかな?なんて考えたり。
そしてBちゃん、家が近所で
Bちゃんと学年上の子と4人で毎日のように当たり前のように遊んでいたけど
最近は娘以外の3人で遊び、娘は遊びに行かず
誘われず、一緒に遊ぼと言っても3人で遊ぶから遊べない。ってとか。
学区が端なので他に遊べる子は家が遠いや学童。
いやまてよ、まさかの娘に問題があるのか?と思い始めた今日。
わりとのんびりタイプで一言でまじめ。
ただ波長が合わず遊ぶ友達が変わってきたと思いたい。
遊びで仲間はずれにされやすい子って感じなのかな?
なんか女の子のあれこれ出てくる学年なのか?
クラス変わって他に気の合う子が見つかるといいな。
私は今まで仲間はずれとかハバとかって経験なくて
客観的に、あーあの子が今ハバにされてるんだ。とか見ていたタイプで、娘への声の掛け方もわからない。
ただ、娘がそれでいいならいいんだけど。しか言えなくて。
内心とてもむかついた。
仲間はずれとか、そんなしょうもない事しないで嫌な事は嫌って言うか、言えないなら他の子と遊びなって伝えてきたから、された時の声かけが分からない。
アドバイスとかありますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
お子さんはそれで困ってないんですよね?それなら見守るしかないと思います。
多分だけど、お子さんは子分気質なんだと思います。
ちびまる子ちゃんで言うところの、ブー太郎みたいな。
大野くんや杉山君に意見はできないけど一緒に遊びたいみたいな。
でも自分はそれで心地いいんだと思います。
自分で何も決めれない子、自分の意見がない子だと、意見のある、はい、次これやるよ!今度はそれやろう!って引っ張ってくれる子にくっついてる方が楽だと思うので。
なので他の子達が意地悪というよりも娘さんが意思がないのでは?

はじめてのママリ🔰
こどもにはありますよね。なかまはずれにされたりしたり。もまれもまれて生きる世界たいへんですよね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
ありますよね、
特に女の子グループのこういった世界をうまく乗り越えてくれたらいいんですけど。
悩む時は悩むし
精神強くあれ!とでしかないです。- 16時間前

はじめてのママリ🔰
何年生ですか?
ありましたよ。急に誘われなくなる事。
うちも真面目でマイペースなので、自分のルールが割とあったりして
それも原因かなと。
仲間はずれ、全然あると思います。
ただ、本人が相談してきても親が入る事は難しいと思います。聞いて寄り添ってあげる事しか出来ないです。
ムカつきますよね。ただ子供自身が自分で乗り越えるしかないんですよね💦
笑顔で送り迎え、家ではたっぷり甘えさせてあげる。スキンシップとる。
それくらいかなと。
アドバイスしても、それを実行出来る子はとても少ないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2年になりました。
はじめてママリさんのお子さんの感じ、とても似ています。というか、そのままです。
私もそこが原因の一つでもあるのかな?と感じたところです。
一年生の初めましてから、だんだん友達とも学校にも慣れて自分が出てきた頃なのかなと。なんとなくの相性がわかってきたり。
親としてはむかつきました。
自分で処理して乗り越えるのが理想ですが、こういった方法もあるよ。は伝えてあげたいなと思っていて。
けど、コメントにもあった笑顔で迎え、甘えさせてあげるが1番なのかもしれないです。腑に落ちました。- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
うちは、特に診断はついてないですが、
個人の療育に通っています。
自閉症ではないですが、自閉傾向はあるようです。臨機応変が苦手。こだわりが強い。
特に、勉強は問題ないし、決まった事は出来るので私生活は大丈夫ですが、
相手の気持ちを考えるのが苦手です。
初めてのママリさんのお子さんがうちの子と似てるとの事で少し詳しく書いてみました。
二年生なんですね。上手くコミュニケーション取れる子はどんどん別の子との輪を広げますよね。
わざと省いたわけでもなく、気の合う合わないもあったのかもですね。
まだまだ人間関係練習中なので、今後もたくさんあるんだろうなと。
省かれて学ぶ事もたくさんあると思っています。経験しないと次に活かす事もできないので、お互いに笑顔で見守れたらいいですね。- 15時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
子分気質なタイプの人もいますよね。
分かります。
娘は意思がない子ではないと思ってて。
こっちやりたいけど、それも嫌じゃないからいいよ。や、順番に皆んなのやりたい事しようよ。という感じが多いです。
モメるより平和に。というような。
家ではですけどね。
ママリ
3人は元々難しい中で、
AちゃんBちゃんは気が合う、好みも同じだと、娘さんが提案しても2人がそれにハマらないというのも考えられるので
そもそも相性が良くないのかもですね、休みの日も一緒に出かけてるならAちゃんBちゃんはきっと同じ感覚なんでしょうし
そこで娘さんの意見が
その二人にとってメリットのないものならそういう関係性になっちゃうかもだけど
娘さん自身がそれでもその子達といたいんですよね?なら仕方ないかなーと。
はじめてのママリ🔰
大人でも3人は難しいとこあるところはありますしね。
私はそういうのが嫌いで苦手なので、ハマるハマらないにしても、3人でいて2人で遊ぶからとかって仲間はずれ感を出すのは何でなんだろうとシンプルに思って。でも相手も子供なので色々求めても仕方ないですもんね!
ママリ
私もその理由はわからないけど
大人でも3人いて2人旗があって一人さほど気が合わないなら2人で出かけたりってことはありますし、仕方ないのかなーと。それが本人が気になるならその子たちに執着せず自分がもっと対等に関係を築ける友達を作ればいいと思います