
コメント

りりー
自分で掴まって立つ人は手すりが健側でトイレによってくから、自分は麻痺側でしょうか?

はじめてのままり
片麻痺でも一人でトイレ介助なし(付き添いなどもなし)で行ける方は行けます 。行けない方でも介助の仕方はその人それぞれ違います 。基本的に麻痺側ですが 、麻痺側をカバーしているから麻痺してない方に居てほしい人もいます 。なので 、他の職員に聞くべきですよ!!車椅子の前に立ってから立てらせてあげます 。車椅子をのけるのは 、確実にトイレの椅子に座った状態を確認してからです 。トイレに座る途中でのけてしまうと 、もしも力が抜けて尻もち着いた時に事故として報告書を仕上げないといけなくなります 。本人が意思などを言える人だと「のけて」と言われたりすると思うのでのけていいですよ 。
-
はじめてのママリ🔰
色々と他の職員に教わるのですが、教え方がそれぞれ違うので、自分に合ったやり方かつ利用者に負担がかからなく安全にと思って迷っています。
車椅子の人は全員付き添いと言われていて、介助にはいらないといけません。
自分の立つ位置は車椅子から前からですか?- 13時間前
-
はじめてのママリ🔰
やはりトイレに座られてからどかしたほうがいいですよね。
動画でも前からして車椅子は動かさずトイレに座って頂くのを見ました。- 12時間前
-
はじめてのままり
そうなんですね 。
立つ位置は前ですね 。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです❢やってみます❢
ありがとうございます。- 12時間前
りりー
麻痺側から後ろよりですかね
下衣下げるのも介助ですよね
はじめてのママリ🔰
やはり麻痺側なんですね!
車椅子の横に立ちます?
ありがとうございます。
教え方が人によって違うので、自分がやりやすくかつ利用者さんに負担なく安全にするにはどうすればいいかなと迷っています。
車椅子は立ってもらったら車椅子引きますと言い、引きますか?
りりー
ただ健側側に動くのが基本ですけど、トイレの場合行って戻るから、人にもよるかと思います。
立ったら車椅子をひいたほうが相手に近くなれるので万が一に抱えやすいです。ただ広さにもよるし、しっかり立ってられないと人によってはひいてる間に倒れます。立って座って、車椅子をひいてもう一度立ってから下衣を下ろすなんてこともあるかもしれません。
下の方のように、利用者さんの希望と会社的にとか計画書に沿ってるかとかもあるけど、教える側の言うことが違うは介護的にあるあるだとも思います。
本人一番で事故なくが大事ですけど、教えてくれた人がいるときは教えてもらったやり方にしとくとかはじめは人間関係も気をつかうかもしれません(;´∀`)
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ❢
教わった通りにやらないといけないので人間関係も気を遣います😅
トイレの場合行ってから戻るというのはどういう意味ですか?
りりー
そのうち絶対従ってはいけない主張なんかもわかるようになります(;´∀`)ホントはそんなん気にしなきゃいけないとこは辞めたいとこですが、そうもいかないと思うので、事故なく、適度に頑張ってください😫
健側方向に動くのが基本ですが、トイレの場合、トイレが健側方向なら、車椅子に戻る時は患側方向に動くと思うので、車椅子に乗るときが健側方向が良いという人もいるかなぁと。家で手すりはついたけどアプローチは変えられない人とかはその向きで練習する場合もあるだろうし。
介助位置が前なのは私がアップデートされてないんだな〜って思います。確かに前からが一番安全💡