※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の子どもが喃語ではなく声を出していることについて、発語の遅れが心配です。喃語の定義や経験について教えてください。

9ヶ月なんですが、ナムナムナムナム、パーパーパーパー、マーマーマーマーマ、マンマンマン、ぷぎゃぁ、あぶ、カーカー、ターたーたーたー、ギャァあっ!など一日中何かしら喋っています(というより叫んでる方が多い…)
今日親戚が家に来ておばさんに早くからお喋りな子は発語遅いかもねと言われました。
初めて聞いたのですがそのような傾向にあるのでしょうか😢?ただでさえ運動発達が遅れてるのに発語の方まで遅いのかなぁと気落ちしています。
あと、なんの意味もなく声に出してるから喃語じゃないとも言われました。喃語の定義ってなんなのでしょう?
↑のは喃語でなければなんなのでしょうか…ただ声を出したらその音がでただけ??
そのおばさんは元保育士らしいので信ぴょう性高いのかと思ってしまい、、
喃語早かったけど(?)発語遅かった、発語早かった、など経験あれば教えてほしいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子が6ヶ月頃から喋り出し8ヶ月で「パパ」や「まんま」認識ありの発語ありました!めちゃくちゃ話し出すのも成長も早かったですよ!!

喃語が早い子は発語も早い気がします(友達の子や親戚の子など見てますが💦)

かびごん

1番上が1歳になる前から
宇宙語なのか喃語なのかよく話してて
単語はそれなりに数出てましたが
二語文は少し平均より遅めでした!
でも園の子達みてると喃語ふにゃふにゃ言ってる子達のほうが爆発期きたらペラッペラ話してるイメージです!
早くから話してると発語が遅い、は初めて聞きました🤔