
不安定な上の子、どうしたらいいのかわかりません。今年度から幼児クラ…
不安定な上の子、どうしたらいいのかわかりません。
今年度から幼児クラスに上がった上の子、
幼児クラスは、年少〜年長まで同じお部屋ですごす他学年保育です。
正直、今までとても育てやすいというか、聞き分けの良い子でした、
別に厳しく躾けたわけでもなく、
ダメだよ、とか一個だけねと言ったら不貞腐れながらもわかったと言ってくれていました。
ただ、最近は本当に目につくもの全てが欲しい、食べたい、あれはいやこれがいい、ところ構わず大泣き号泣。。。。
他の人の目も痛いし、おまけに下の子はイヤイヤ期に入りもう手がつけられません
下の子がいるから下の子がイヤイヤ期だからと言い訳にはしたくないので、
上の子、下の子それぞれに向き合うように心がけています。
弱音を吐いていても仕方ないのはわかるのですが自分自身がとても限界で、、、
眠れない毎日、
旦那のモラハラ。フキハラ
家事育児に仕事、
仕事は個人で仕事をいただいているため休みはなかなか取れないです。なので土日は、子供達の面倒を見ながら仕事の連絡が来たらそちらも並行でやっています。
最近は上の子がとても心配で....
あれだけ日中は
ママいや!!もういい!って言っていたのに
夜寝かしつけの時になると
ママがいい
ママと抱っこで寝る、
と言い始めたり、
少し叱ると
シクシク泣きながら
〇〇泣いちゃうよ、、、〇〇いなくなっちゃうよ、、、、
とどこで覚えてきたのかわかりませんがそういうことを言ったりします
居なくなるという言葉やそれに連想する言葉は私は子供に使うことはないので、保育園などでお友達が言っていたのを真似したら思ったより悲しくなっちゃったのかなと思います。。。
いなくならないでね、大好きだよと伝えてぎゅーするようにしてますけど、
本当に悲しそうで、、、、
お姉ちゃんお姉ちゃんすることを私は別に望んでいなくて、本人がしたかったらお姉ちゃんすればいいと思っているのですが、
下の子のおせわするんだー!
と毎日一緒に遊んだり、時には喧嘩したり、最近は2人で並んで遊んでいることも増えました
環境が変わり、時期的なものなんだろうな、
とは思うのですが、どう接するべきかわかりません。。。
甘えてきた時はとことん甘えさせてあげるようにはしています。
保育園での様子は今までと変わらないらしく去年も担任で今年も担任の先生に聞くと
とても驚かれて、もしかしたら不安なのかもしれないですね、わがまま言いたいのかも、下の子がイヤイヤ期だから尚更自分を構ってくれない気がしちゃうんかもしれないですね。私も見るようにするので何かあったら言いますね、
とのことでした。。。
園で何かあったの?とか楽しかった?
って聞いても
〇〇ちゃんと遊んだー!とか、楽しかった、とかしか言わずに喧嘩した時は今まで言ってくれてたので喧嘩はしていなとは思うのですが
心配です....
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント