
5歳の息子が環境の変化でストレスを感じており、最近泣くことが増えています。どのように接すれば良いでしょうか。
5歳の息子のストレスが心配です。
本人は大人しいタイプで、落ち着いた男の子や優しい女の子のお友達が多いです。
年中さんの終わりに大好きな担任の先生が幼稚園を辞めることになり、かなりショックで数日間泣いていました。
また、年長さんになってクラス替えで知らない子が多く、不安そうにしているみたいです。
10日間ほど午前中で帰ってくるので、そこで少しずつ慣れたら良いなと思っています。
スイミング教室で好きな先生のクラスだったのですが、3月のテストで合格して先生が変わってしまいました。
合格したことはとても喜んでいたのですが、クラスが上がったことで周りのお友達や先生が変わってしまい、知らない子ばかりだったと話していました。
体操教室でも3月いっぱいで大好きな先生が辞めてしまいました。
パパも送別会、歓迎会で飲み会が増え、帰りが遅く翌日も早い出勤で会えない日が続いてしまいました。
土日は子どもたちとたくさん遊んでくれますが、やはり平日は寂しいみたいです😢
私も妊娠中の中ワンオペで家事育児をしながら内職をしているため、バタバタしてしまうことがありました。
息子の周りで色々と環境の変化があり、かなりストレスになっているかと思います。
昨日、今日と寝る前に30分ほど泣いてしまいます。
お話を聞いても具体的に嫌なものは無いみたいですが、色々と込み上げてきてしまうみたいです。
今日は息子が行きたいと言っていた東京タワーへ遊びに行き、とてもはしゃいでいましたが夜には泣いてしまいました💦
このような場合、どのように接してあげたら良いのでしょうか?😭
- いろは(妊娠20週目, 4歳0ヶ月, 5歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
同い年の娘がいます。
繊細で環境の変化が苦手で、周りを良く見ていたり、先を考えてしまうところがあります。
うちも年中の先生が大好きで、始業式前なのに、4月に入ってから毎日大泣き、始まってからも毎日泣いています。
私が仕事なので預かりに行っているのですが、その時間は年中の担任と一緒に過ごしたりもしているようです。
娘も頭の中では色々分かっているだろうと思うので、泣いていたら話を聞き、共感したり、自分の考えを話してみたりはしますが、自分自身で乗り越えなくてはいけない壁かなとも思うので、他はいつも通り過ごして何もせずに、見守ることに徹してます。
コメント