※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

新一年生の子どもが不安を抱えているため、どのようにサポートすれば良いかアドバイスを求めています。学校では楽しんでいる様子ですが、朝の準備や行動に対する不安が強いようです。

新一年生の繊細で不安な我が子にしてあげられること。

人一倍不安症です。初めてのこと、どうしたら良いのだろう?と思うと緊張からお腹が痛いと訴えてきます。
学校へ行けばケロっと楽しそうに遊んでいると先生から連絡がありますが、
朝自分の靴はどこへ置くのだろう、雨だったから傘を差してきたけどどこへ置くのかな?教室はどこだったかな?何をしたら良いのかな…と不安で、沢山どうしようどうしようとなっています。

ちゃんと〇〇をするよ、これを持ってきて。と言われるとキチンとできるのですが自分で何をするかちゃんと理解しないと不安でいっぱいになります。

帰ってからも明日の準備をすぐして、学校楽しかったと笑顔で言えて…精一杯頑張っているのが伝わります。
少しでも不安を和らげるために、今日はこれがあるよ、こうしてねと伝えて
上靴持って帰ってきてね。
とランドセルの見えるところにメモを入れたりしてみました。

本当は慣れるまで学校まで付き添ったりしてあげたいのですが
仕事もあるため難しく、涙を堪えてお腹が痛いという我が子を置いて行きます。

先輩ママさん、こういうことをしたら良いなどアドバイスあれば教えてください🥲

コメント

もっふぃ

とてもよくお気持ちわかります😣
頑張ってる我が子の姿胸にぐっときますよね。
うちも初めてのこと・わからないことに関して不安になって泣いてしまうタイプで💦同じように一緒に次の日の持ち物や予定、場所の確認などして事前に見通しが持てるようにしています。
不安なことをその場で解決できる力がつけば1番スムーズかなと思い、わからない時困った時、お兄さんお姉さん先生誰でもいいから『おしえて、たすけて』って言える練習をしています💡保育園時代から自分の思ってることを伝えるのが苦手でうんち漏らしてるのに言えなかったりと色々ありましたが、先生と連携して自分の気持ち言えた時はたくさん褒めたりしてきてやっと少しずつですが今になりその力が出てきたように思います。

親も不安な感じを出しちゃうと子にそれが伝わってしまうと思うので、ぐっと堪えて何かあったらママパパがいるから大丈夫!間違ってもいいからね!と明るく送り出すようにしています。

今の時期子にとっても親にとっても辛い時期ですよね😢お互いがんばりましょう✨