※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
お仕事

学童に落ちた一年生の娘について悩んでいます。フルタイムの方が優先されるのか、四年生が受かる理由が気になります。経験者の方にお聞きしたいです。

うちは学童人気な校区で。

一年生の娘は落ちました。理由は私がパートだから就労時間が比較的短いからなようです。

とはいえ15時まで働いてるし
夏休みとかだけも無理らしく。

しかし4年生でも学童入ってる子いるらしく
一年生は落ちて四年生は受かるのってなんで?って思って💦
たぶん四年生のママはフルタイムなのかもですが、
四年生ならだお留守できるだろうと。

また、一年生でも
祖父母が学童迎えきたり
春休みは祖父母とすごすって人もいて、祖父母いるじゃん、って思ったり。

私嫌われてるのかなぁとか考えちゃって💦
一年生で落ちた方、どうしましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは16時までは働いてないと
まず審査対象に入りません。
そういうのはないんですか?🤔

  • ママリ。

    ママリ。


    そういうのはないようで、書類出したときも
    今年は応募人数が多いことと、
    一年生優先だからたぶん入れるとは思います、 とはいわれました。

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、、
    やっぱりフルタイム優先だから
    入れなかったんでしょうね💦
    わたしなら
    14時までの勤務にするか、
    下校時間が14時半〜15時なので
    少しだけお留守番させるとか、
    民間の学童を探すとか、、🤔

    でも夏休みを考えると
    民間の学童が一番いいですかね💦

    • 4月12日
  • ママリ。

    ママリ。


    ですよね😭
    民間がおちて、併願はできなくて学校のもいっぱいといわれたんですよね。
    民間のほうも、夏休みだけとかはないらしくて。


    シフト製だから、何時までいてもいいような職場なので来年からはしっかり長めに書いてもらいます。笑

    • 4月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も1年になった子がいます。
    仕事は14時までにして、
    長期休みは昼勤務は休みにして
    夜働く予定で考えてます💦
    ( 同じ職場です )

    お互い頑張りましょう!😊✨

    • 4月12日
♡♡

今年1年生の甥っ子が学童に入れず、私が在宅勤務の日は我が家で預かってます!🙌(週2-3くらいです)
フルタイムの方が優先になるので15時勤務ならば残念ですがフルタイム優先になり仕方ないのかもしれないですね😣
学校提携の学童ではなく、民間の学童はありませんか?
最近は習い事兼学童みたいなところもあるので、そちらに通わせてる人もいました!

4年生もお留守番出来なくはないですが、今の時代、犯罪やトラブル、事故に巻き込まれる可能性を考えると学童の方が安心ですからね。
そこはフルで働いてるからこそ入れている以上は仕方ですからね💦

  • ママリ。

    ママリ。


    民間のところが落ちて
    学校もいっぱいといわれて💦

    そうですよね😭一応15時までですがシフト製だからいつも16時半までは働いてるからそう書いてもらえばよかったです、、、
    まさか落ちると思わず笑

    • 4月12日
  • ♡♡

    ♡♡


    自治体にもよりますが民間の学童だと複数ありませんか?遠方でも送迎付きのところもありますよ🚗
    あとは上記にも記載しましたが、習い事兼学童などですかね..🤔お金はかかりますが預け先は確保出来ます🙆‍♀️
    あとは児童館で待ってて貰って仕事終わりにお迎えとか、ファミサポに依頼、仕事が調整出来るならばしばらくは短時間勤務にしたり、我が家のように在宅勤務者にお願いするとか、、


    保育園もそうですが基本フルタイム優先ですからね💦
    私の自治体も希望者が多いので16時まで勤務してないとそもそも申し込みはできないです🥲

    • 4月12日
  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!平日はまぁちょっと留守番してもらってどうにかするとして問題は夏休みですよね😭考えます。

    • 4月12日