
自宅保育の子供の成長に不安を感じています。保育園の刺激と集団学習の影響について、経験者の意見を伺いたいです。
自宅保育 保育園
新生活が始まり、保育園に通い出した子が
「すでにお喋り多くなったー!」「出来ること増えた!」とSNSで発信しており、自宅保育をしている我が子になんとなく申し訳ない気持ちが出てきました🥹
目先の成長では、保育園に通っている子の方がやはり刺激があり、出来ることも増えたりすると思うのでそれは百も承知なのですが、長い目で見ても幼稚園に入るまでのこの期間の刺激や発達力は大きくなった時にも差が出るんですかね...
小さい頃は親といる時間が大切やら、なんやらも聞きますが、やっぱ集団で学ぶことは大きいんだろうなぁと思い、自宅保育の自信が無くなってしまいました🥲
自宅保育で過ごしたお子さま、保育士の方などのあたたかいご意見お聞きしたいです🥺
- ri(1歳2ヶ月)
コメント

mamari
1番上の子は3歳まで自宅保育でした下2人は1歳クラスから保育園行ってます☺️
1番上の子はなんでも成長が早くて集中力があって年少で入園する前から人見知りせずじっとで
きる子でしたが、真ん中は1歳から保育園行ってるのに人見知りはするし言葉も遅かったし、お友達と遊ぶようになるのも遅かったです。いうことも聞かないけど、保育園で我慢してるからかなぁと思ったりしてました!
男女の違いもあるのかもしれないですが一概には言えないのかなーと思いますよ🥰

はじめてのママリ🔰
うちの子は上の子は11ヶ月から保育園、
下の子は3歳まで自宅保育(もうすぐ3歳)ですが
下の子の方が発達も早く着替えなどの生活面もしっかりしてるなと感じます😂
これは本人の性質、性格が大きいのかなと、、、
周りみててもあんまり自宅保育とか早くから保育園とか関係ないなと思います😊
その子のペースで成長していくから大丈夫です☺️
-
ri
お返事ありがとうございます🥺
体験談もすごく参考になります🙇♀️
周りの子を見ても、自宅保育、保育園関係ないこと、ちょっと安心しています🥺
我が子との自宅保育楽しみたいと思います!
ありがとうございました✨- 4月12日

ママリ
語弊があるかもしれませんけど
親から離れてるのでそのくらいの図太さがないと乗り越えられないからしっかりせざるを得なくてそうなってるのだと私は思ってますよー😅
私も3人とも自宅保育でしたけど
まわりの子に比べて発達早かったですよ!
保育園のことは比べたことがないけど
親から離されてるんだから差があって当然だと思うし
私は自宅保育が出来て誇らしいと思ってます!!
-
ri
お返事ありがとうございます🥺
体験談もすごく参考になります🙇♀️
図太さ!確かにそうです🤣🤣
自宅保育で、親と一緒に過ごせるという最大のメリットですよね!
自宅保育楽しみたいと思います🥰
ありがとうございました✨- 4月12日

あづ
就学までずっと自宅保育なら分かりませんが、幼稚園行くんだったら小学校に入学する頃には差はなくなりますよ😊
2年保育でも追いつきます。
1年生の時点で、保育園の子の方が発達進んでるかと言われたらそんなことは全くないです🙆♀️
-
ri
お返事ありがとうございます🥺
小学校になる頃にはあまり差を感じなくなるとのこと、少し安心しました🥺
我が子のペースで育児楽しんでいきたいと思います🌸
ありがとうございました✨- 4月12日

ママリ
自宅保育でしたが、親と過ごせる時間大切だと思うので申し訳なさ感じなくていいと思います!
支援センターに行ったり公園に行って公園にいる子達と遊ぶだけでも刺激になっています。
私は子どもと遊ぶのが苦痛すぎて早く幼稚園行ってほしいと思っていたので、、長いようで短い期間ですが親と一緒にいる時間が大切なんじゃないのかなと思いますよ😊
-
ri
お返事ありがとうございます🥺
あたたかいお言葉も嬉しいです🙇♀️🌸
支援センターや公園、出来ることを楽しみながらやっていきたいと思います!
本当に長いようで短い時間なんですよね、、🥺
ありがとうございました✨- 4月12日

はじめてのままり
私も同じ月齢の娘を自宅保育していて同じ悩みがあります😭
私がママ友がいないということもあり、普段平日はずっと二人で過ごしています
支援センターや児童館も4月から人が来なくなり毎回貸し切り状態です
もっとお友達とあそびたいのではないか、将来のコミュ力や社会性が変わってくるのではないかと自宅保育を選んだことをとても後悔していました🥲
早くに保育園預けても可哀想と言われ、自宅保育していても可哀想と言われ、何が正解か本当にわかりません
回答にはなっていませんが、同じように悩まれているママさんがいて、皆さんの回答を見て少し安心しました😮💨
-
ri
共感のコメント嬉しいです、ありがとうございます🥺
本当自宅保育だと孤独感半端ないですよね、、笑
正解もわからないし、もしかしたら子の才能や能力引き出せてないんじゃないか、とか子にも申し訳なく感じる時も多々ありますよね🥲🥲🥲
でも、みなさんが回答してくださったように自宅保育でも気にすることないのだと思います🥹🥹
ママと一緒に過ごせる最大のメリットを誇りに思って毎日自宅保育頑張りましょう!🥹- 4月16日
-
はじめてのままり
今まで(3月まで)は自宅保育当たり前くらいに思ってたのですが、4月に入って急にみんないなくなって孤独感です😂
私も子の才能引き出せてないかもって悩んでいました🥲🥲
私自身、4歳直前まで自宅保育で育ちましたが、母親との楽しい日々はいまだに覚えています🥹
一緒に過ごせるのは親子共に幸せだと思って毎日頑張りましょう🥰🥰- 4月16日
ri
お返事ありがとうございます🥺
体験談もすごく参考になります🙇♀️
やっぱり個性っていう部分も大きいんですかね!
我が子の成長スピードで自宅保育楽しみたいと思います🥰
ありがとうございました✨