
娘が小学校に入学し、隣の席の多動症の子が気になっています。授業中に集中できない様子で、今後の対応に悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
娘が一年生になりました。
お友達のことで悩みが出来てしまいました。
幼稚園から同じクラスの子で、小学校も同じ多動症の子がいます。
クラスは1クラスで、席が娘の隣になりました。
その子は元気だし悪い子ではないのですが...
話を聞く場面などで急に大きい声を出したり、立ち上がったりバタバタと動いたり何処かへ行ってしまうことが多いです。
幼稚園の頃から補助の先生が付きっきりでした。
席が隣になったことで、娘は集中できないんじゃないかなぁと思っていました。
初日を終えて、学校での様子を聞いてみたところ(どんな事をしたー?とか楽しかったー?など)隣の子がうるさくて先生の話に集中できなかったと言っていました。
私も主人も、やっぱりそうなんだぁと言った感じです。
今はまだいいと思うんです。難しい勉強も無いですし。
でも6年生までずっとクラスが変わらないので、どうしてあげたらいいのか?そもそも私達が何かしてあげられるのか...
先生に言うのもなんか違うんじゃ無いかなぁと思ってしまって、娘が勉強や話に集中出来る環境ってどうしたら出来るのか悩んでいます。
批判は要りません。
- あまね(3歳11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
それは困りましたね💦
その子は支援級には入らなかったんですか🤔❓

はじめてのママリ
入学してまだ1ヶ月も経ってないですし、もう少し様子みるといいかなと思います。
その感じだと集中出来ないのは娘さんだけではなく、クラスの子達も同じかなと思いました😅💦
-
あまね
確かに今からですもんね💦
他の子も同じなのかな。。
常に同じじゃないかもしれないので
もう少し様子を見てみようと思います!
回答ありがとうございました😊- 4月12日

はじめてのママリ
支援級に行くか行かないかは親が決めるので(普通級がいいという親もいます)
幼稚園では補助の先生が付きっきりだったなら支援級に行く気がします。
本格的な授業が始まってからどうなるか、ですね。
例えば国語の授業が始まった時普通級にいて聞こえない集中出来ないとかなら先生に相談されていいと思います。先生も考えると思いますが💦
-
あまね
確かに今からですね!!
授業によっては、教室が別なのかもしれません。
分からないことが多いので、何かあれば相談はしてみようと思います!
回答、ありがとうございました😊- 4月12日

ママリ
うちの学校にも普通級に在籍しているけど、国語算数は支援級に通級して、学活や給食は普通級で、みたいにしている子いますよ☺️
でも他害とかがなければ、通級にするタイミングは少し様子を見るかもしれませんね。一年生クラスって、障がいのあるなしに関わらず、まあまあガヤガヤしていますしね😂
-
あまね
そうなのですね😊
確かにワイワイガヤガヤしてますね🤣
先生も気にかけてくれると思いますし、娘にも様子を見ようねって話しました。
コメントありがとうございました❣️- 4月13日
あまね
やまびこって教室はある様なのですが、今は同じ教室のようです。
そのうち違う教室で過ごすのかなぁ💦
はじめてのママリ🔰
授業始まったらそうなると思います🤔
うちの子も支援級で大きい声出したり離席はないですが、国語、算数は個別で受けてます🤔
先生に言うのも違う。あまねさん優しいですね😌
障がいがある子の親として、理解しようとしてくださるのはとても嬉しいです😌
学校の規模や支援クラスの人数がわからないですが、その子に先生1人ついてないんですかね?
今は新しい環境でその子もちょっと興奮気味だったりもあると思います💦
ただ、先生へ相談してもいいと思いますよ🥹
あまね
ママリさんのお子さんは個別で受けられてるのですね🙂
その子は可愛い子なんですよね、明るくて元気もあって素直で😊
一緒に出来るなら一緒がいいなぁと思うので、どうしたらいいんだろうと考えてしまいました💦
自分は冷たいのかなと思っていたので、そう言っていただけて嬉しかったです🥺
先生1人おられます!なので着いておられる先生も含め同じ教室で受けるのかなぁと思ってました。
もう少し様子を見てみて本当に難しいって娘が感じることがあれば相談はしてみようかと思います😊
話を聞いてくださりありがとうございました❣️
はじめてのママリ🔰
うちの子は3学期くらいから個別でした🤔
声が出たり離席がある、先生が1人付ける状態なら支援級にいくと思います😌
いえいえ😊