※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰🔰
子育て・グッズ

娘の心の変化に不安を感じています。妹が精神疾患を持つため、特に敏感になっています。日常で娘にできないことを伝える際、時には厳しく接してしまい、娘が我慢や自己抑制を強く感じているのではないかと心配です。彼女が自分の気持ちを表現できず、自己肯定感が低くなることを懸念しています。娘は繊細で、周囲のことをよく覚えているため、将来的な影響が気になります。どのようにサポートすれば良いでしょうか。

子供の心の変化がどちらに転ぶか、今から不安です。

私の妹が精神疾患持ちなので、私が敏感になっていることをご了承ください。

日常の様々な場面で娘がやりたいことを今は出来ないよと伝える時があります。
それでもやりたいと娘は駄々をこねますが、できないと言い続けます。ちゃんと理由を伝える時もあれば、余裕がない時は「今は無理って言ってるでしょ。なんでママのお話分からないの?」とか言ってしまいます...

最近娘が、自分のしたいことはできない、我慢しなきゃいけないと思うようになってきてる気がします。
極端に落ち込んで見える時もあるし、「はーい😒分かりましたぁ😒」とあまり気にしてないように見える時もありますが、、極端に落ち込んでる時の表情が、すごく悲しそうでいつも引っかかってます。

相手にも都合があること、我慢することの大切さとして分かってくれてたらいいのですが、そうではなく、自分の意見は言っちゃいけないんだとか、ママには気持ちを伝えても聞いて貰えないんだという風に思ってしまっていたらどうしようと不安になってしまいます😭

できないと伝えた後のケアも、時間をずらしてやってあげたり、この前出来なかったから今日やろうねと言ってあげれる日もあれば、できないと言ったまま娘のしたかったことをしてあげられない時もあります。

まだまだ親でしか埋めてあげられない部分がほとんどなのに、愛情不足で自己肯定感が低く自分の存在意義が分からない子に育ったらどうしようと考えてしまいます😭

娘はすごく繊細で、1人遊びに夢中かと思いきや私も主人が話してる会話をしっかり聞いていたり、さりげなく言ったこと、見た物をすごく覚えていたり、一度言われたことはずっと心に残ってるようは子です。

繊細さんは将来的に精神疾患になりやすい気がして(最初に書きましたが私の妹がまさにそうです)
娘が普段怒られたり注意されたりしたいことをさせてもらえなかったことを学びとして吸収してくれるか、自分はダメなんだと思う方にいくか、どちらに転がるか不安で心配で仕方ないです、、、

コメント

はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰🔰が余裕がある時でいいと思いますよ。
ストレスがあれば何かしら異常な変わった行動が出ますが渋々了承しているのであらば、それでいいと思います。自分の気持ちをコントロール出来ているということではないでしょうか。

親から離れた外での様子の変化などの有無も担任の先生に相談してみると良いと思います。家でのストレスを園で発散しているのだと問題ですが担任から聞いておられないんだと、物分かりが良くなったと捉えて◎かと思いました。

ママリ

極端に落ち込んでいたら声をかけたら切り替えできますか?
我慢することを教えるのはとても大事です😌できない時もあるけど、自分の主張はしていいことを伝え続けたらどうでしょうか?言えたら、気持ちを伝えてくれてありがとうって言うとか。

妹さんのことがありそう感じてしまうのですね。
繊細=精神疾患になることはイコールではありません😌我慢強く明るく元気なタイプな人がなることもありますよね。でも不安になるのはよく分かりますよ💦私も同じなので。

そうならないよう、本人が苦しそうなら寄り添って解決できるよう自分が可能な限り立ち回る等を繰り返していけばいいのかなと思います。