
上の子は自宅保育で問題なかったが、下の子は金銭面から1歳前に預ける予定です。旦那が義母や義姉の意見を受けて預けることを勧めてきましたが、私は自分の考えを持っています。育児は親の仕事であり、どちらが良いかは一概には言えないと思っています。義姉の子供と比べても、我が子の方が落ち着いていると感じています。
上の子は3歳まで自宅保育してました。
特に苦に思うこともなく
子供のペースで生活できたので
それはそれで良かったと思ってます。
ですが下の子は金銭面を考え
1歳前くらいから預ける予定です。
預けたくないとは思ってません。
旦那が急に、小さいうちから預けてた方が
色んなこと覚えるからいいらしい。
って言ってきました。
憶測ですが、育児について調べるような人間ではないので
義母義姉の受け売りだと思います😇
(ちなみに私は大嫌い)
上の子を3歳まで自宅保育してた時も
何故か預けろだのなんだの言ってきてました。
関係ないのに煩い。としか思っていませんでしたが
一度めちゃくちゃ怒る感じで言われた際に
どうするの?って聞かれたので
うちは金銭的に余裕なくないし
私も精神的に困っていないし
3歳まで自宅保育します。
と思いっきり喧嘩売りました😇
すると更に逆上して
世の中には乳飲み子預けて働いてる母親(義姉)もいる
それはどうなの?って意味わからない事言い始めて
うちはうちなので。と終わらせました。
義姉は子育てできないタイプで自分優先。
我が子が幼稚園行き初めてた時に
居ないと楽でしょ!って言ってきましたが
私は寂しいです。と答えるとムッとした顔されました。
早く預けようが3歳まで自宅保育しようが
子供の成長が大きく違うって論文でもあるのでしょうか?
と言うか何をそこまで息子、弟の家庭に
踏み込みたいのでしょうか?
旦那もあちらに洗脳されて自分の考えないの?
って感じです。
そりゃ育児放棄されてるなら
早めに預けた方がマシです。
どっちがいい、どっちが悪いなんかないし
どう育てるかを考えるのは親の仕事ですよね?
この身内のしょーもない話からいくと
どう考えても我が子の方が落ち着きがあり
物分かりも良く、我儘も言わない。
思い通りにいかないとぎゃーぎゃー泣き叫んでる
義姉の子供よりよっぽど礼儀正しいです。
- ママリ(妊娠29週目)

はじめてのママリ🔰
お子さんと同い年だと思います!
今週から幼稚園年少入園しました!
聞き分けも良く癇癪もないし、手先や言葉も早くて普通な穏やかな子に育ってくれてますよ🫶
3歳だから理解も進んでいて、初めての母子分離もみんな平気で、慣らしの初日の朝も泣いてる子誰もいませんでしたよ✨
私は自宅保育後悔全くないです❣️

はじめてのママリ🔰
ほっとけって感じですね😇預けたら預けたで、旦那さん送り迎えとかしてくれるんですかね?😇主にお世話をするのはママリさんのはずなのに他所から言われたこと信じてあれこれ口出ししてきて。うちの子も3歳まで自宅保育しましたが後悔はありません。むしろ3歳まで子供との時間を作れて良かったなと思います😊保育園もいいところいっぱいあるし、どっちがいいとかないと思います✨義姉さんが羨ましがってるだけですよきっと!😂

ぽむ
私も幼稚園に通っていたので、3歳まで母親と自宅にいましたよ!別に何の問題もなく育っているので、確かに保育園に行くと色んなことをたくさん覚えてくるとは言いますが、親と一緒に長く過ごせるメリットもたくさんあると思います😌それぞれの家庭のやり方があって全然いいですよね🙂↕️私も自分の娘となるべく長く一緒にいたいです。
義姉は何がしたいんですかね??
嫉妬ですかね?💦

はじめてのママリ🔰
嫉妬してるんですね😅
本当は預けたくなかったのに働かざるを得なかったことが悔しいのか、子育てが苦手で子どもが居ない方が楽だと感じてしまう自分に劣等感を抱いているのか…
一昔前までは父親の収入だけで生活できて母親が家で子どもを育てるのが多数派だったのですから、はやく預けるのが正義だ!みたいな意見は違うだろ😅と個人的には思ってます笑

はじめてのママリ🔰
私は1歳から保育園組ですが、預けなくていいなら預けたくないです😂
育休をもらっていたので渋々の復帰ですが、やっぱり起床〜登園とお迎え〜寝かしつけまでに全然遊んであげられなかったりバタバタしてるのでもっと子どもとの時間が欲しいなぁと思います🥲
将来のことはわかりませんが、このまま小学校上がって学童かと思うとこれでいいのかな〜なんて思ったりもしますよ。
でも実際通わせてみてもちろんたくさん成長したなぁと思う部分もあるし、先生たちにもよくしてもらっているみたいでよかったです☺️
コメント