
ADHDのお子さんを持つ方に、保育園での対応についてお伺いしたいです。息子が保育園に通い始めたばかりで、先生から癇癪や問題行動について指摘されました。発達検査を予約しましたが、診断が出た場合、保育園を退園させられるか心配です。診断を受けたお子さんの保育園での経験を教えていただけますか。
ADHDのお子さんお持ちの方保育園どーされてますか?
3月末に4歳になった息子がいるんですが、今年の4月から保育園にやっと入れて、きょうで慣らし保育5日目でした。
月火が2時間
水木が3時間
金が6時間でした。
今日の帰りに先生に遊びの切り替えの時に癇癪起こして先生を叩いたらしくて、また粘土遊びの時に嫌な事があってケースを投げたみたいでそれがお友達に当たったらしくて、保育園の先生にこーゆー事が多いとこの子1人だけ先生が見 付きっきりで見てる事ができないので、こちらでは対応ができなくなりますと言われました。
慣らし保育5日目でこんな事言われたのがショックで念の為発達検査の病院も予約しました。
新しい環境で今まで保育園行けてなかったので、多少はストレスや慣れてないのもあるからそーなってるのかなと思いたいのですが、もし、診断が出た場合は保育は退園にさせられてしまうのかなって思ってます。
そーなると普通の保育園ではなくやっぱり発達障害支援センターとかの学校に行かせるべきなのでしょうか。
診断されたお子さんお持ちの方は保育園どうされてるのかよかったら教えてください。
- あーちゃま(1歳10ヶ月, 4歳0ヶ月)

はじめてのママリ
加配の保育士がつく園は近くにありませんか?
障害の度合いによりますが、もし診断がついても加配がつけられればいわゆる普通の保育園に通うことも可能ですよ

ARi
うちの子が通っている園は公立で、加配がつけられるし先生の人数も多いので、発達障害の子も通ってます。
息子もADHDですが、1歳から通って慣れているため加配は特に必要ないレベルですが、それでもお支度をきちんとやったり先生の指示に従ったり整列してみんなと同じ行動をする‥という点では本人の気分や衝動性で難しいタイミングもあります。
他の子達よりも先生からの声かけが多かったり、発表会や運動会などでは必ず先生の隣で手を繋がれています。
同じクラスにASD+ADHDで知的な遅れもある子も居ますが、そちらの子には加配の先生が1人ついています。
1日預かり型の児童発達支援の利用も良いと思いますよ。
うちの子も週2で行ってます。療育のお陰で運動も遊びも満たされるのか、落ち着いてきたし、やはり自発の先生(スタッフさん)の声かけなどが素晴らしいので、その子に合った療育は必要だと感じてます。
他にも、保育園に通いながら毎日児童発達支援事業所に通う方法もあります。
親が保育園に送る→お昼ご飯を食べ終わってから児発事業所のスタッフが迎えにきて、児発事業所で過ごす→夕方に自宅に送ってもらう
というやり方で、毎日保育園と療育に通ってる子も居ます。
・発達障害の児童を快く受け入れてくれる園が近隣にあるか
・あれば転園、なければ朝〜夕方まで預かり型の自発支援事業所を利用するか、児発支援センターの学校に通う
役所や子育て支援センターで相談すると、情報をもらえると思いますよ!

あづ
うちは幼稚園ですが、加配付けてもらってました。
加配は園や自治体によって付けられるかが全然違うので、対応が難しい場合は転園しないといけないかもですが…
同じく癇癪起こすと物を投げたり、話しかけてくる人に手が出たりします😥
加配は年中からでしたが、年少はクラスに副担の先生がいたので先生を叩くことはあってもお友達への暴力は防いでもらえてました。
短時間なら対応してもらえるなら、送迎ありの児童発達支援(放課後デイの療育バージョン)を併用するのもありだと思います🙇♀️

🥖あげぱんたべたい🥖
普通の保育園通わせてます!
保育園申請の時に役所の方に発達障害の可能性があるって伝えた上で受かった園であとから知りましたが系列に療育もあり息子は療育と保育園どっちにも通ってます(*^ω^*)

バナナ🔰
まだ4月に入園されたばかりなのになかなか辛辣な先生ですね。
4歳だって初めての集団生活で頑張っているのだからもう少し様子を見てあげたり対応してあげてもいいと思いました。
息子はASDとAD/HDですが、年少さんから加配を付けてもらってました。(園から提案されました)+療育とリハビリにも通ってました。
公立でも私立でも加配をやっている園もあるので、探して制度を利用してもいいと思います。市役所で聞いたら教えてくれますよ。
加配を付けるには意見書or診断書が必要になってきます。申請時期も決まっているので(大体秋頃)、今からだと申請が通っても使えるのは来年度になります。
今の園は「付きっきりで見られない、対応出来ない」と言っているなら加配はやってないのかもしれません。もし加配が必要でも退園は強制出来ないので転園を勧められるかもしれません。
発達障害は周りの理解と環境で如何様にも変わるので、お子さんが生活しやすい環境(園)に通えるのが1番いいとは思います。
慣らし保育中にそんな事言ってくる園は定型発達でも嫌です。
コメント