※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園からの持ち物の指示が頻繁に変わり、困惑しています。最初の指示があいまいで、何度も買い直しや名前付けをする手間が大変です。園の先生とのコミュニケーションも難しく、ストレスを感じています。どの園も同様でしょうか。

保育園から用意してと言われた持ち物の詳細が
コロコロ変わるのがもういやです🥹

🏫手口を拭くハンドタオルを用意してください!

ざっくりすぎて困ったので詳細を尋ねたら🏫「大きさも柄もどんなものでもいい、とりあえず手口を拭けるくらいのものならいい」

ネットによくあるループ付きのタオルを買って持たせる

🏫ループ付きは年中さんからなのでループなしのものにして

ループを切って持たせる

🏫できたらガーゼ素材の吸水性がいい素材にして

ガーゼ(キャラクター)っぽいものを買って持たせる

🏫やっぱりキャラものはやめてください


、、、まじでなんなの?なら最初から指定してくんない?笑って感じで。最初と内容が変わるたびに買い直したり名前つけ直したりするこっちの手間をなんだと思ってるのか?費用は?なぜ最初から統一しないの?フォーマット作れば毎年使えるのになんでやらないの?って思います。

どこの園もこうなんですかね(笑)
子供を預かってくれるのは助かっているし感謝していますが、こういうことが多かったり、普通に話(特に事務的な会話や質問)が通じない先生多すぎていらーっとしちゃうことが多いです、、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、そんなこと言われたらイラッとします絶対(笑)最初になんでも良いって言った人の名前出して、なんでも良いと言われましたけど〜って言っちゃいたいです🤣🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先生の顔立てなきゃいけないかなと思って黙ってましたが、それ言っちゃいたかったです😂指定してくれたらちゃんと準備できるのに、、、、
    あくまでうちの園であって、保育士さんみんながそうだと言いたい訳では無いので気を悪くしないでくださいね😭

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

うちの子が通ってる園は田舎の小規模なので適当だし先生も話通じない人多いけどさすがに準備物はしっかり説明ありました😂
そんなんされたらイライラしますね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり普通は説明ありますよね(笑)お互いに手間かかるじゃん、と思って😂

    • 4月11日
ゆー

それはイライラします💦
仕事してる中で準備したりするのって結構大変ですよね( ; ; )

娘が通ってる保育園は聞いたら結構詳しく教えてくれますし、他の子のを参考程度に見せてくれたりもします🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ!明日から急に持ってきてとか言われても、買い物行くのも大変なのに😂しかも言い方が「〜にできたりしますか?」なので、「無理です!」って返したらどうなるんだろう?とも思ってます(笑)
    親切な保育園もあるんですね、、、もう少し様子みて、変わらないならやんわり「困っている」と伝えてみます!

    • 4月11日
りん

同じくです。。
ナフキンとハンカチを何度も買い直して本当に勿体無い💦
入園案内に書いてある内容と先生の話が違ったり、先生によっても話が違ったりで、何が正しいのかわかりません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ方が…!本当にもったいないですよね🥲このあとエプロンでも同じようなことがありました(笑)
    先生によってOKの範囲が変わるの本当に困りますよね。毎年説明するんだろうからフォーマット作っといてほしいですよね🥺

    • 4月15日