※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあ
子育て・グッズ

おしゃぶりを卒業するタイミングについて悩んでいます。現在は昼寝と夜寝る時のみ使用しており、保育園でも使っても良いと言われていますが、早めに辞めさせた方が良いのか教えてください。

おしゃぶり卒業について。

今はお昼寝、夜就寝時のみおしやぶり使用
日中は使わず寝る時のみ使用してます。

寝たらはずしてますが、たまに起きた時に
トントンでも寝れますがどうしても寝れない時は
再度おしゃぶりつけます。

保育園通いだしましたが
保育園は子供が安心してしっかり寝れるなら
おしゃぶり使ってもいいですよ!
スマイルなのでもっていってます。

けと卒業させたい気持ちもあります。

まだこの年齢なら無理に卒業って
させなくでいいんでしょうか?🥲
それとも早めに辞めさせた方がいいですか?

おしゃぶり🟰寝るものなので
ないと上手く寝れません。。

ちなみに抱っこでは寝ないです。

みなさんいつ頃おしゃぶり卒業しましたか?
またどのようにやめさせましたか?

もう少し話が伝わるような年齢になった時に
ちょっきんして自分でゴミ箱ポイの方が
いいかなぁともおもいつつ、、、

みなさん教えてください🥺🙌🏻

コメント

まるこめ

息子、娘とおしゃぶり使ってました!
2人とも10ヶ月から保育園に通っており、2人とも1歳半でおしゃぶり卒業しました!

批判される方いるかもですが、、
息子の時は噛みちぎるようになって、1日2個ちぎられた時にもう買ってられねぇ!となって無しにしました。
しばらく寝始めは泣いてましたが一週間もするとなくてもいけるようになりました😊
寝るの遅くなったとかは特になかったです。

娘の時はたまたま一週間入院し、おしゃぶりを病院に渡したんですが、使わなくてもいけましたーと言われたのでそのまま卒業😂
その後も欲しがることなく、スムーズに寝てました😴

はじめてのママリ🔰

ちょうどつい最近おしゃぶりを卒業させました👶🏻
それまでの使用タイミング•頻度まったく同じです。
おしゃぶりがない代わりに抱っこをせがまれるようになり、座った状態で抱っこしながら子守歌+寝る前に読み聞かせしている絵本の暗唱やらひたすらくり返したら実質4日目にはおしゃぶりなしで落ち着きました。

以前私もこちらで相談した時、言葉が理解できるぐらいになってから(チョッキンしてゴミ箱ポイ)の方がいいかもと一部の方からコメントをいただきました。
が、その後の娘の様子を見ていて私はですが、あえて意思の疎通が図れるようになる前の方がいいんじゃないかと判断しました💦
というのもうちの娘はまだ言葉のやりとりができない今でもまぁ自己主張が激しくプレイヤイヤ期みたいになっているんですが、
これ言葉を話せるようになったらもっと「いやーーー‼️ちょーだい‼️」ってはっきり抵抗されてブチギレされるだろうな…と想像して、
今なら「そうだよね、なんかよくわからないまま急にチュチュ(おしゃぶり)ないないなってかなしいよね😢」って共感してあげられるけど、その頃になると言葉のやりとりができるがゆえについイラついて「なんでママの言うこと聞けないの‼️」って怒っちゃいそうだなと感じたのがおしゃぶり卒業を早めた理由です😅