
娘が公園に遊びに行くことに不安を感じています。似たようなお子さんは一人で遊びに行けていますか。
グレーゾーンかなぁ?ASDかな?と常に思ってる娘です。小4になりましたが、精神年齢は5歳くらいかなと私は勝手に思ってます。調べたわけではないですが。 自己判断が余りできなくて返事は分からない‼️ ということが多く、調子に乗ると周りが見えなくなり道路も走って行っちゃうタイプです。
学校は遠いので今は途中まで車で行って残りは歩いていってます。1年生の時は1年間毎日歩いて一緒に登校しました。2年生の夏頃までなかなか1人では行けなくて遠くから見守ってました。
それを踏まえてご相談ですが…
先ほど友達が転校するから最後にみんなで公園であそぶ約束をしてきました。私は仕事だし帰りも迎えに行くといってもスマホも持ってないので連絡手段もないので無理だと伝えました。
普通の4年生なら行けると思いますがちょっと心配です。
結局高校生の上の娘が公園まで着いて行ってくれることになりましたが、同じようなタイプのお子さんいる方、もう1人で遊びに行ってますか?
公園も遠くて、大型トラックがくる工業地帯に住んでて道路横断も信号がない田舎です💦
しっかりしたお子さんでどんどん遊びに行ける方の意見はいらないです。
上の子の時は普通に遊びに行かせていたのでそれほど過保護と言うわけではないです。
- ままり
コメント

ぱんたす
うちの娘は診断ありですが、めちゃくちゃ不安の強い繊細なタイプです。
登下校も送迎してます🤚
1人で留守番も最近出来るようになって、最近友達とも遊ぶようになり1人で家から10分ほどの公園に行くようになりましたが、GPSとスマホは必ず持たせてます。
ヒヤヒヤしながら家で待ってます😅
ままり
コメントありがとうございます😊診断ありなんですね。うちは田舎すぎて相談窓口も分からず、年中頃から怪しいなと思いながら現在に至ります。
うちも留守番は最近できるようになりました。GPSもないしスマホもないので余計無理なんですよね。そろそろ買おうかなぁと思ってます。
ちなみに診断ついたらなにかかわりますかね?療育みたいなのに行くんでしょうか?
ぱんたす
私は乳児健診の頃から保健師さんとかに相談していて、発達外来に受診しました😊
診断があっても、うちは特に何か得も損も無いです🤔
療育も母子分離不安が強く通えなかったので💧
幼稚園から行き渋り、不登校もありました😅
小学生になり、診断がある事で担任などに理解はしてもらえやすいかな、くらいです😌
GPSはあった方がいいです👍
今ならトーク出来るものもあるし、スマホ無くてもそれでやり取り出来れば外出させることがあった時もまだ少し安心です😊
ままり
詳しくありがとうございます。早くから相談していたのですね。
小さい頃は気づかなくて、こんなもんかなって思ってたけど年中くらいから、ん?もしかしたらそうかもと気づきました。親の私が精神崩壊しそうなくらいの毎日です。
トークできるGPSもあるんですね!すごい✨色々調べて携帯かGPS持たせようと思います。
ぱんたす
うちは長女は小さい頃から「ん?ん?」の連続でした😅
1人目なので分かりませんでしたが、こんなに?と思うことがたくさんありました😅
精神崩壊。。大丈夫ですか?
結構困り事多いですか?
こちらの予想を大きく超えてくるから大変ですよね🤤💦
トーク出来るGPSはかなりオススメです👍✨