※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

妊活に悩む女性が、先進医療Bの着床前診断を希望していますが、開始時期が不明で、体外受精を始めるかどうか迷っています。流産の経験から、選択に苦しんでいます。どちらの選択肢が良いかアドバイスを求めています。

妊活で悩んでいます。
第一子を問題なく37歳で出産。

38歳妊娠→染色体異常で後期流産。
39歳妊娠→染色体異常で前期流産。
39歳妊娠→化学流産。

先進医療Bで受けられる着床前診断(PGT-A)を希望し、現在エントリー中ですが、いつ始まるかもわからずエントリーしているからと受けられるかもわからないと説明され
早ければ7月ぐらいから先進医療Bでの採卵可能なのでは?とぼんやり話がある程度。

先進医療を開始する前に人工授精やタイミング法をしてしまうと治療中ということになってしまい、正式に先進医療Bのエントリー開始されましたよとアナウンスがあっても

治療中ということになると次の月経が開始するまではエントリーは出来ないと言われてしまいました。
その間に枠が埋まってしまうと、治療は受けられずに終了。

誕生日が7月初旬で、そこで40歳になるので
出来れば39歳中に体外受精の治療計画を作成し6回の保険適用の回数は確保したいと思っています。

現段階で体外受精を始めてしまい凍結胚ができてしまうと、それを使い切るまで先進医療Bのエントリーは出来ないと言われたので、現段階では体外受精は考えてません。

①6月いっぱいギリギリまで妊活はせずに、先進医療Bの開始を待つ。開始が始まらなければ、着床前診断は諦めて保険の体外受精に切り替える。

②いつ始まるかわからないから、とりあえず人工授精やタイミング法を開始する。

この2択なのですが、2回連続で染色体異常での流産なので次に普通に妊娠してもまた染色体異常で流産の可能性が高いのでは?と思うと、②を選んでエントリー始まって出来ませんよーとなったら後悔するだろうし

かといって、②で無事に妊娠出産できるかもしれないしと思うと、どうしていいか分からず苦しいばかりです。

皆さんだったらどちらの選択を選びますか?


コメント

はじめてのママリ🔰

わたしなら②ですかね😌
ただただ待っていて、いつエントリー出来るかわからない期間が辛いです😭

自然妊娠で年齢などもあり、染色体異常の可能性はあるかと思いますがその場合は、NIPT必須で受けます✊

ただ、PGTでも同じことが言えて、
もちろん着床前にわかるメリットはありますが、検査に出した胚全て異常胚の可能性もありますよね。
そうなったらまた1から採卵。となることもあります🥲

少しでも可能性があるなら
タイミングにもかけてみるかなー。と思いました。

乱文になってしまってすみません。

はじめてのママリ🔰

無知ですみません。
着床前診断を希望してもすぐに受けられないのは先進医療Bというカテゴリーでエントリーしなくてはいけないからでしょうか?

私は自費診療で着床前診断をした時はそこまで待たずに採卵できたので🤔
先進医療Bというカテゴリー以外に着床前診断ができる選択肢があればいいんですけど…。

どちらもお調べになって染色体異常での流産だったということなら着床前診断を受けたいですよね。
待機中に子宮内膜炎などの検査をするのもアリかなと思うんですがこれも治療中になってしまうんですかね😥
何もせずに何ヶ月も待つだけって辛いですよね。

返答になってなくてすみません🙇‍♀️

はじめてのママリ🔰

7月初旬の誕生日なら6月の生理開始で治療計画作成すると思うので、待つのはあと1周期か多くて2周期分ですよね。

その1回か2回で妊娠して上手くいけば良いですけど、化学流産や流産となってしまった場合、ずれずれでその間に誕生日を迎えてしまうリスクもあるので、私は②を選択しないです😣

不育症の検査は実施済みでしょうか?
正常胚を戻しても母体側の異常があれば意味ないので、(移植経験がないと出来ない検査もありますが…)先に出来る検査はやっておいた方が良いと思います!