※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Na
妊娠・出産

年子の子どもを持つママに、2人目の出産についてのアドバイスや経験を伺いたいです。年齢的に早めの妊活を考えていますが、年齢差についての意見をお聞きしたいです。

年子のお子さんがいらっしゃるママに質問です。

いま2人目を考えてます。年子よりも2、3才差があった方が良いよ、と思う方いらっしゃいますか? そうは思わなくてもご経験された事やアドバイスを頂けたら幸いです。

年も年で高齢出産になります。もし妊活再会するなら早い方が良いと考えてます。

コメント

ままり

うちは1歳5ヶ月差の同性年子です。学年は2つ離れています。
年子は生まれて2年くらいはキツかったです。2人とも夜泣きあったし、寝かしつけしないと行けなかったし、とにかく寝る暇がない。

今6歳と4歳ですが、とにかく仲良しで、2人で放っておいてもいいし、公園でも家でも2人で遊んでくれてます。
本当は学年も一つ差が良かったなーっと今は思うのですが、上の子が3月生まれなので仕方ないですね。

  • Na

    Na

    参考になりました!ありがとうございます。2人仲良しで可愛いですね。

    ちなみに私とパートナーの親は遠くに住んでて、パートナーも出稼ぎで家を離れて仕事場へ行きます。おばあちゃんとおじいちゃんに預けたりとか多かったですか?

    • 4月11日
  • ままり

    ままり

    預けることは多くはなかったですが、来てもらうことはありました。
    同じ都内で1時間くらいの距離に住んでいました。
    下の子が1歳半まで吸引をしに病院に行かねばならず体が弱めだったので、仕事復帰して1年くらいで子どもが下の子が3歳の時に実家の近くに引っ越しました。

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

下の2人が年子です!!
2人ともママ、ママになると同時に抱っこしなきゃだったり、両方泣くと両方構わないとだったりと、大変なことも多いですが、やっぱり双子みたいでかわいいです💞
個人的には2.3才差だといやいや期ピークなので、そっちのが大変かなと思いました😱

  • Na

    Na

    イヤイヤ期の事考えてもみなかったです。ありがとうございます。双子ちゃんみたいですか。🥹 可愛いですね。

    • 4月11日
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

上2人は学年1個違いの男の子
3人目は、次男と3年空いた女の子
4人目は、3人目と17年差
年子はたしかにまだまだ赤ちゃん要素抜けないよちよちと、産まれたて
オムツも二人分だし、夜間授乳もあったり大変ですが、同じ性別ということもあり、ある程度の年齢になると2人で勝手に遊んでくれたり、上の子ができるようになったことに次男が感化され一緒にやりたいと真似をすることで、トイトレが早く終わったり一緒に似たような遊びをしてくれたり、今思えば楽でした!
ただ、3年空いた子供がいると入卒が被るため、時間もお金もめちゃ大変です💦終わってしまえばなんとやらですが、名前付けなどダブルなので、あれ?これって次男君?ん?これは長女かしら?えーちょっとこのプリントなんだっけ?これだした??ん??やだー○○用意してないわ!なんて子どたちが寝たあと、山のようなプリント類と名付けと格闘し、ほぼ職人のようでした(笑
はたまた、我が家みたく年の差がかなーりあると、また全て1から何もかも用意しなきゃなので、それもまた大変でしたが、長い間子育てをさせてもらえてる自分は幸せ者だなぁと、末娘の寝顔みながら、コメントしております♡

  • Na

    Na

    すごい!ベテランママなんですねー!👏🏼 
    入卒が被るのも全然頭になかったです。職人の様って言うのがとても伝わりました。やはり、てんてこ舞いで頑張れる。ママは強いって事ですね!

    • 4月11日
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    ベテランでも子供は性格も成長の速さも個人差があるので、常にいつも心がけていたのは、何時でもなんでも子供の目線に合わせ会話をし、何人目でも初めての子ということを意識し、子育てしていました(´๑•‐•๑`)♡
    ただ作業効率(例えば掃除洗濯料理買い物)などは、年々上がっていき、要領よくできるようになり、病気などの対応も経験値が上がる度、あーもしかしたら○○になっちゃったかなーとか、大凡の予測がついたりして、私は、妻、母、1人の女性、保育園の先生、料理人、職人、医者、看護師…色んな顔を持っている感じがして、なんか大変だったことより、楽しいことや嬉しいことや笑いあっことなどの方が強く記憶にありますー(*´艸`*)ウシシ

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

1歳1ヶ月差の年子です!
うちは割と2人とも寝てくれる方なので睡眠問題は全然大丈夫でした。
今上の子がイヤイヤ期で下が字がが芽生え始めめちゃくちゃ大変です😇
ママの取り合いで2人で大泣きしてる時は無になって遠くから見守ってます😂
でも2人とも同じくらいのレベルなので同じようなことして遊ぶし、公園行っても仲良く遊んでるのでとてもかわいいです!

  • Na

    Na

    寝てくれる赤ちゃん2人共親想いですね!☺️無になるの、大事ですよね。😂 無になれないと、精神的にしんどいですよね。
    遊び相手で居てくれるまでみなさん大変な思いされてますね。😊

    • 4月13日
はじめてのママリ🔰

1歳4ヶ月差の年子で、今0歳1歳なんですが本当にしんどいです。

下の子産まれたてのときは夜の寝かしつけのときに、上の子は添い寝トントンしないと寝れないのですが下の子がギャン泣きで上の子も寝付けずに次第につられてギャン泣きになって、2人ともまだ待てが効かないのでもうお手上げでした💦

日中も下の子の授乳やミルク、おむつ替え、上の子のおむつ替えや食事の介助などで休まる暇がなかったです。
赤ちゃん返りもあったし、2人連れて買い物行くにも両方抱っこになったりするのでキツかったです。

数ヶ月したら下の子もリズムが付いてきて私も慣れてきて少しはマシになりましたが、夜間はまだまだ数時間おきにミルクや上の子の夜泣きもあるのでまとまった睡眠は取れません💦

せめて上の子が3歳ぐらいだったら、ある程度上の子に手がかからなくなるので楽だっただろうなぁと、2人目の産後はうつとノイローゼにもなりました😅

うちの場合旦那は朝から夜中まで仕事なので平日基本ワンオペっていうのが余計しんどかったです。
実家の両親にも、少し助けに来てもらったりはしていました!
周りに頼れる人がいないとかなりキツイです。

もし戻れるなら年子では産まないです。

でも、同性なのもあるのでこれから2人で仲良く遊んだりする姿が楽しみですし、やっぱり可愛いです🥰

  • Na

    Na

    アドバイスありがとうございます。

    寝かしつけのこと、皆さんどうしてるのかなと思っていました。今1人でこれだけ静かにするのを気遣ってるのに、2人になるとリズムが違うから絶対どっちかを起こすことになるだろうな。って。私、個人的に寝てる子を起こしてしまう事が大嫌いで。😞

    そうですね、夜泣きと授乳。。ちょっとお買い物も大変ですよね。。😞自分自身も食べて体力もつけなくちゃですし。

    私のパートナーは出稼ぎで仕事期間はバラバラです。私たち両方、故郷に住んでなく、海外に住んでるので両双方の両親には頼れないんです。😞 若いと体力がまだありますけど、やっぱり2人目は年も年だし、諦めるしかって思ってきました。。。

    • 4月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初のうちは、ワンオペで寝かしつけるなら絶対どちらかが起きてしまうしリズム崩れますね😭
    でも、上の子は1ヶ月もすれば下の子の泣き声に慣れて、だんだん起きなくはなってきましたがこちらとしては、いつ起きるかヒヤヒヤで、頼むから別々で泣き出さないでくれ。。と休まらなかったです。。

    もちろん1人で2人3人育ててる方もいらっしゃるので完全にキャパの問題にもなってくるとは思いますし、あとは子どもがどれだけ寝てくれる子なのかとか、、私の場合はキャパもオーバーしてもう本当毎日育児が嫌で嫌で仕方なかったです😂

    今もまだまだ2人赤ちゃんなので大変ですが、周りの方の話を聞いている限り年子は最初の1.2年が本当にキツいけど、そこ乗り越えちゃえばあとは2人で遊んでくれたりするみたいですし、私はまだ今その大変な1年の時期なのでそう思うのかもです🥲

    でも、もう産まれたらやるしかないし、いつかは慣れるし、なんとかなるとは思います!!笑

    私の意見はあくまで参考程度にされてくださいね🥺🌸

    • 4月13日
  • Na

    Na

    勿論です!参考にさせて頂きます。弱音吐いてしまって、すみません。初めてのママリさんにプレッシャーかけてしまいましたね!😖

    私自身、「不安なら産むもんじゃない」って思ってます。でも自信なんて何処からも湧き上がらないってのも思ってます。

    「何とかなるし、何とかする」ですね!
    聞いて頂いてありがとうございます。☺️

    • 4月13日