
保育園に不安を感じています。姉妹同時入園し、上の子は小規模園から転園しましたが、現在の園では先生との関わりが少なく、連絡帳もありません。お迎え時に情報を得るのが難しく、食事についても配慮が不足していると感じています。また、1歳児クラスでは、こちらから声をかけないと先生が来てくれず、準備も多く手間がかかります。大規模園は一般的にこのようなものでしょうか。
保育園にもやもやしてます。
この4月に姉妹同時入園しました。
上の子は小規模卒園し転園という形です。
全園児で90人くらいの規模の保育園です。
小規模園がすごく手厚かったのもあって今の園が先生との関わりとかがない気がしてます。
主に上の子なのですが、連絡帳はないし、お迎えの際も何をしたか、給食やおやつは食べられたかなど聞かないと教えてくれず「さようなら〜」と言われておしまいです。
というか、異年齢保育で3〜5歳が一部屋でごちゃごちゃしてて迎えに来たことも声かけなきゃ気付かない感じです。
おやつや給食も、小学校の給食みたいに自分で取りに行く感じみたいです。
前におやつ後にお迎え行ったら、娘が「まだ食べてない」と言ってて、本人曰く食べたくないとのことでした。親としては初めて食べるメニューでおそらく食わず嫌いしてるから、配膳して少しでも食べられるように声かけしてほしいなと思ってしまいます。
1歳児クラスも、朝送りに行く時に教室の中まで入っていっても預かりに来てくれる様子なく、こちらから声かけないと来てくれません。
また1日の準備も着替えやお昼寝布団、コップなど親がセッティングするものも多く驚いてます。お着替えは個人のボックスに4セット程度入れるだけでなく、その日着せる着替えはオムツも一緒にゴムで括って別のボックスにいれるのと、その他にオムツとズボンだけ括ってもう一つの別のボックスに入れるみたいで、毎日そこまでするの!?と思ってしまいました。
(前の園は荷物も子供も玄関で引き渡しして子どもと先生でセッティングしてくれてました。)
大規模の園てどこもこんな感じなのでしょうか?小規模とのギャップがすごくて若干心配なのと大変なのと…
- yama(1歳6ヶ月, 3歳4ヶ月)
コメント

みー
そんな感じです!小規模の特徴は手厚いことなので、大規模園でそれが叶わないのは仕方ないかと…

はじめてのママリ
小規模から転園するとギャップを強く感じることが多いと思います😢
結構書かれてるのは普通かなーという印象です。朝の支度とか、ほんと園によりますが1歳児の準備でそれくらいは普通です。
うちの下の子も今は超小規模に行っていてすっごく手厚くて準備も同じく玄関で渡すだけで楽なので転園時に私が苦しむだろうなと思ってます🫠
-
yama
そうなんです💦今までの園がすごく手厚くてかなりしっかり先生とコミュニケーション取れてたので今あっさりしてて不安で😓
親も早く慣れなきゃですね…!- 4月11日

あー
そんなもんだと思います😂
-
yama
早く慣れれるようにがんばります!!
- 4月11日

ちびちびママ
んー、正直、園によりますね。
ただ、私的には長々と保護者さんと喋られる先生よりも、保護者さんと喋っている間は規定の保育士さんがかける形になるので、室内にいる子供たちの安全が見れるのかっと言ったらそれはそれでどうかな?っと思うので、、年少さんだし保育園であったこととか教えてくれるのかな?っと思います☺️
先生も、必要で気になることがあれば教えてくれるかなー?っとは思います☺️年少から連絡ノートがなくなる園はほとんどだと思いますよ!先生が見る人数が一気に多くなるのが年少さんなので異年齢だったらさらに大変なのかな?っとは思います。まだ4月で変わったばっかりだしお子さんに目を配ってくれてると前向きに考えてもいいのかな?っとは思います🙂
でも、合う、合わないはあるので見学された時は違った感じだったんですか??準備は園によって違いますね。。結構大変だなぁっとは思いますが、子供が出来るようになれば子供達がしていくのかな?っとは思います🙂🙂
-
yama
たしかに、おしゃべりできるので出来事とか話してはくれるのですが、まだ話に正確性がないというか、かなり前の出来事を今日の出来事のように話したりするので…😓
できたら今日の出来事をさらっと教えてくれると嬉しいなと思ったりします💦
見学は実は2回行ってて、私的には別の園を希望していたのですが、夫が今の園を推してて😂距離的にも今の園が近かったのと、前の園の連携園だったので…という感じです!
たしかに悪くはないんですが、長女の性格的には異年齢だとごちゃごちゃしててのびのび遊べなかったのかな…と今になって思います。- 4月11日

まい
それが普通だと思います。小規模では学べない、集団生活を養っていく場所なので💦
-
yama
そうですね💦
大きな集団の中で揉まれて強く成長してくれることを願います…!- 4月11日

ままり
保育士です。
上のお子さんは幼児クラスの3歳児クラスですか?
だとすると、連絡帳も毎日はなくなるところが多いと思います。乳児クラスは毎日必ず書いていました。
まだ新年度始まったばかりなので、今日どんなことをしていたかの報告は欲しいですよね!
お迎えの時間は異年齢が同じ部屋にいるのもよくあります。
先生がシフト制なので、他のクラスにも行くので合同になりますよ〜
給食もおやつも私が働いていた保育園では、幼児になると自分で撮りに行くスタイルでした。
でも、少し配慮が足りないですよね!
1歳児クラスの荷物の支度も、書いてあることならよくあることです。コロナ前は保護者の方に支度をしていただいていた園が多いと思います。(コロナ以降は、保護者でさえも保育室に入れなくなっていました)なので、それが解消されたのかな?と思います。
その日の着替えをゴムで括るのはしていなかったですが、保育士目線で言うと正直やっておいてもらえると助かります💦
-
yama
3歳児クラスです!!
見学に行った際やはりどこの園も連絡帳はなかったのでそれは仕方ないことかとは思ってましたが、引き渡しの際にもう少し子供の様子を教えていただけるものかと思ってたのでちょっとびっくりしてしまいました💦
今の園は常に異年齢保育で、3〜5歳は大きな一つの仕切りのない部屋で給食やお昼寝も一緒に過ごしてるみたいです。
活動の際はそれぞれ公園に行く学年、園庭に出る学年、屋上に出る学年みたいな感じで分かれるようですが、それ以外は一緒みたいです。
誰が同じクラスの子なのか全然わかりません😂
給食、自分で取りに行くスタイルも割とよくあることなんですかね?それだと誰がどのくらい食べてるか、もはや食べたか食べていないかもわからなくならないのかな?と思ったりするのですが、、どうなのでしょうか?
荷物の準備もこのくらいはどこもみなさんやられてるのですね💦
早く慣れれるようにがんばります…!- 4月11日

はじめてのママリ🔰
皆さんおっしゃるように、一般的なシステムな気がします。
私は引越しのため2つの保育園を経験しています。今の園はセキュリティの関係か、基本的に保護者が教室の中へ入ることはありません。玄関で引き渡し、荷物も渡すだけです。年少以上はランチルームで食事です。大盛り小盛りなどそれぞれ量が異なるお皿が用意されているため、自分で食べられる量のお皿を取って準備します。お迎えの引き渡しは担任ではなく遅番の先生なので、基本的に「さよなら〜」だけです。年少以上は交換日記のような連絡帳はないので、食事量や細かい園での様子は把握できません。
引越し前の前園では、1歳児クラスは保護者が教室の中で全て支度をしました。紐付きタオルをラックにかけたり、パジャマと着替えは名札をつけてカゴの中に入れたり、ロッカーへの着替えやオムツの補充も保護者です。なので、朝の引き渡しは15分はかかると、余裕を持って登園していました。1歳児クラスからは超簡単な連絡帳、年少以上からは連絡帳なしです。
まだ慣らし保育中でしょうか?ご心配なら降園時に担任を呼んでもらって話を聞いたり、連絡ノート(必要時記入するノートありますか?)に聞きたいことを書いて、お返事をもらえるようにしてもいいと思います。
-
yama
そうなのですね…💦
私が求めすぎていたようです。
やはり年少になると子供からの情報がメインになるのですね。
子供も親も慣れるまで大変そうですががんばります…!
朝の引き渡し、想像以上に時間がかかりそうで仕事始まってから大丈夫かな…と若干心配です😂
ちょうど明日懇談会なので、先生と少しお話ししてみようと思います!- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、園によってスタイルが違いますから、親だってわからないことだらけですよね😂私も、前園ではお迎え時には必ず担任がおりコメントがあったため、現園のノーコメント引き渡しにはびっくりしました😂(ただし、現園は玄関に毎日の様子が写真付きでA4 1枚で掲示されています。)年長で転園したのですが、転園間もない頃は頻繁にノートで担任とやり取りをしていました。子供に聞いても「わかんなーい」とかいうので🤣
- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
今の園は70人規模ですが、朝8時半までと午後3時半以降は合同保育になります。午後16時以降からは順次未満時クラスも合流します。合同保育が早くてびっくりしました😂
クラスはそれぞれありますが、なんせ人数が少ないので異年齢交流も頻繁です。年少さんも交えてドッジボールしたり(できるのか!?)、年長さんが下の子たちをお世話したり、それはそれでお互いにいい刺激になっていると感じています😌- 4月11日
yama
やはり大規模だとどこもこんな感じなのですね…!
親も慣れていかないとですね…💦