※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

旦那の同僚がフリースクールに通う子供を持ち、家庭保育の子供たちの集まりもあるようです。フリースクールの良さは認めつつ、学校教育の重要性について議論があるため、次回の会話でどのように返すべきか悩んでいます。皆さんの意見も知りたいです。

旦那の会社に子供をフリースクールに通わせてる同僚がいます
会社は家族ぐるみというかたまに家族連れでの集まりもあります
下の子は小学1年生の歳ですがフリースクールにも通わず
不登校でもなく望んで家庭保育?だそうです
よくわかりませんがサークルみたいな感じで家庭保育の子たちの集団?もあるみたいでそこで学びもあるみたいで?🤔
(本当によくわかりません。笑)

フリースクールに対しては
そういうのもあるのか〜
今どき理由のない不登校の子も増えてるって聞くしなぁ
くらいで特に何も思ってなかったんですが
その同僚と奥様は
学校に通って敷かれたレールの上でルールの中で生きてる子たちを馬鹿にした発言をたまにされます😅

キャンプやスキー、登山、自然の中でのアクティビティが多いらしく
正直、たしかに生きる術や強さは学校よりも学べて素晴らしい事だと思うけど、学校で習う漢字や計算はその子たちはできません
良いところもありデメリットもあると思うのが本音ですが
議論になると勝手に熱くなられるので何も返せません笑

会社の集まりはしょっちゅうあるものではないので別にその話をされるのはいいのですが、次に会ってもしそういう話になった時なんて返すのが良いのでしょう笑
また、皆さんの考え方も興味本位で知りたいです🙂‍↕️

コメント

そうくんママ

まあ、色々な考えの人がいるよなーと言うのが率直な意見。
海外とかで今後暮らすならいいのでは❓という感覚です。
ちょっと宗教っぽさは否めない、、
個性は大切だとは思うけど、
一般ルールは学ばせて
→生きていく上で圧倒的に普通のレールを歩いていく人のが多いので
プラスで楽しむのが一番かなとは思いますが、、
偏るのは逆にどうかと、、

そういう考えの方が普通の学校に行くと、⁉️な行動、言動があるからある意味普通の学校に行かないでいただいて平和なのでは❓と思います。

私なら、、
へー!すごいですね。
だけでニコニコしてそれ以上は何も発言しません。
→余計なこというと、すすめられそうなんで🤣

ママリン

正直、親の考えで教育の機会を奪ってるとしか思えないです😅ちょっと宗教っぽさも感じます。
教育は敷かれたレールじゃなく、自分で選ぶことができるための基礎を築いてる場だと思います😊ただ、1つの考えに凝り固まった人達に何を言っても響かないと思うので、なるべく関わらないように当たり障りない返しだけするかなと思います。

たこさん

アクティビティ?とかは休日でも出来ますから、平日は国語や算数を学んだ方がいいと思います。最近は小学校でもラーケーション制度を使って平日にアクティビティができますし、長期休みに参加者を募ってキャンプをやってる団体もありますね。

自分達だって小学校に通って基礎的なことを学んだからこそ会社勤めができてるんじゃないのかなって思います😅
「へー、そうなんですねー」などテキトーに返事しておけばいいんじゃないでしょうか😓

いる

私の考えは
学校に行くのも大事だけど、楽しくないなら行かなくて良いです。

ままさま

まさに多様性ですね!
ゆたぼん(元不登校YouTuber)みたいな感じだね!とか起業家とか向いてそうだね〜とか言っちゃいそうです😂

自然の中でのアクティビティが多いのは素敵だなと思います✨
我が子にもサマースクールなどであればやらせたいです!
ただ学校で習うべき学習面ができないのであれば、一般社会で生きていくのは苦労しそうですね💦
子どもたちの楽しいこと、好きなことだけを伸ばすのがフリースクールなのでしたらお勉強や集団行動ができないのは、ある意味社会から逃げているというか、やりたくないことを避けてるだけに感じます💦

敷かれたレールで〜っていうのは日本社会のあるあるというか、理解できます。
ただまぁそういうルールの中で生きてる人がいるからこそ、はみ出た方々の社会が成り立ってるものだと思っています😂