※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さやさや
子育て・グッズ

息子の友達が暴言を使う子で心配です。仲良くしてほしくないが、親としてどう対処すべきでしょうか。

小学校の新一年になった息子がいます。
最近もうすでにお友達ができたようで私も嬉しかったのですが、、よくよく話を聞いていると仲良くなったお友達の片方が全然関係ない女の子にいきなりバカとゆったり、お前とかてめえとか暴言?や汚い言葉をよく使う子のようで。
元気な子が好きなのでその子が面白いくて好きなようです。

正直、親としてはそういう子と仲良くしてほしくありません。なので遊ばないでとは絶対言いませんが、他にも色んな子がいるから色々話しかけてみな〜と話をしたのですが、みなさんならどうしますか?
同じような言葉を使って欲しくないので正直、離したいです。がそこまで親が突っ込んで指示するのもおかしいしなあ、、

コメント

ゆん

私も同じような状況です😭
上の子の時はなんとか流されず私の話したことをきちんと守りそのような子とも仲良くしてます!
上手く付き合っているのかな?と思ってます!

4月から一年生になった次男は外で調子に乗るタイプなので元気で〜ってタイプや少し悪さをするような子に流されてついて行ってしまいます。

常にその時その時に言い聞かせるしかないかな🤔と思ってしつこいようですが毎日根気強く伝えています!

問題を起こす加害者になるよりもしつこいほうがいいだろうと思ってます😂

  • さやさや

    さやさや

    同じです!調子に乗るし悪さする元気タイプが大好きで😂
    ちなみに根気よく何を伝えているか教えていただけますか?💦
    加害者になる日が来そうで怖いです…!

    • 4月11日
  • ゆん

    ゆん

    直近だとまだ許可してない場所に行こうとそそのかされついて行ってしまい横断歩道のない道路を渡ってしまったことがあり。。
    それについてまず危ないことを怒り!
    他のみんながいいって言っても横断歩道以外渡ってはいけないこと。
    ママが知らないところには絶対行ってはいけない。
    ってことをひたすらに今伝えてる段階です😅

    ただ、見えてないところでは何をしているかやっぱりわからないので都度ふざけすぎてる場面
    例えば、ランドセルを背負ったまま高さのあるところに登ったり木を振り回したり!
    危ないからいけないってことと、よく周りを見ること。
    ふざけすぎちゃう時は一回落ち着いてと言っていますが効果あるかは長期でみないとって感じです😭

    わかりにくくすみません😭

    • 4月11日
3児mama

もう小学生ですし交友関係に口出しするのではなく、言っていい事と悪い事の区別を伝え続けてます☺️あと、言われている子へのフォローとかも。

そのうち子ども自信が「あの子はあんな言葉を使うから嫌だな…」って思って自然に離れて行くと思います。言われている子へのフォローも悩んだら相談してくれるようになります。

悲しいけど…この先ずっと、いろんな子と関わるようになっていくので一度や二度は言い方が悪くなる事も覚悟しておいたほうがいいですが、言葉遣いは根気よく伝えたほうがいいです💪損はないので!

小4男子&小2男子の母より