※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが保育園でお味噌汁しか飲まず、納豆ご飯の日だけご飯を食べたそうです。自宅では柔らかくした食事をよく食べますが、保育園で離乳食に変更しても良いか悩んでいます。相談すべきでしょうか。

1歳9ヶ月 保育園でのご飯について

今月から慣らし保育でお昼ご飯まで保育園で見てもらっているのですが、お味噌汁しか飲まないそうで…納豆ご飯の日だけご飯も食べたみたいです。今までは自宅保育だったので食べれるものやバナナなどちょこちょこ食べさせて対応してきましたが保育園だとそうもいかないので悩んでいます。
お家でも少食ですがべちょべちょに柔らかく細かくしたりトロトロにしたりするとよく食べます。保育園では幼児食なのですがもう少し月齢が低めな子達と同じ離乳食くらい?に変えてもらうのはおかしいですかね?💦あごの発達にも良くないのかなとも思っていて先生に相談するのを迷っているのでここで質問させてもらいました🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

保育園の方を子供に合わせてもらうより、保育園の方に子供を合わせられるように家で練習するしかないと思います。

うちは10ヶ月で保育園入れたのですが、「これ嫌」みたいにされても保育園では代わりのものが出てくるわけじゃないので心を鬼にして「今はこれしかないよ。これが食べたくないならご飯ないよ」を徹底してました。

これが功を奏したのか元々の娘の性格か、入園以来今日まで、給食嫌!ってしても最終的には毎日完食してるそうなので、家で練習しておいてよかったなって思います。

保育園で暮らしやすくできるかどうかは家庭次第だと思いますよ。

おもち

慣らし保育中だから、ただ単にまだ慣れてないのもありそうですね🤔
保育園となると、個別に対応できる範囲に限界があると思うので、柔軟に対応するのは難しい可能性の方が高いですが、
一度先生に相談してみるのは全然ありだと思います!!

ままり

1歳児の担任をしていましたが、やはり月齢の低い子だと咀嚼が難しかったりするので、細かくしてもらうことはありました。
でも、とろとろにしたり、そもそもの料理を変えることは1歳児だと難しいかもしれないです。