
一歳半の子どもへの叱り方について、夫が「泥棒」と言うことに疑問を感じています。親が注意する方法に違和感があり、どう考えるべきか悩んでいます。
【一歳半の子どもへの叱り方】
一歳半の子どもがテーブルの上やゲートの隙間から親のものを取って遊んでいる時、
夫が「そういうの泥棒と一緒だよー」って声がけするんです。
私からしたら、子供の手に届くところに置いておいた親が悪いし、
絶対触られたくないものは親が隠すべきって考えです。
年中とかになって親の財布からお金だしたりしたら、
状況次第でそういう言い方もわかりますが…
「本人はまだ小さいし、目についた面白そうなものを取っているだけなんだからその声がけやめて」
と言っても、
「小さくてわからないからと言って注意しないわけ?」って言ってきます😡
いや、注意の仕方があるだろ…と思いますし、
「泥棒と一緒だよ」って声がけがすごい嫌なんですが、
その感覚は一切ないらしく…
私が気にしすぎなんですかね?
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
注意しないといけないような物を手の届くところに置く方が悪いです😑
一歳過ぎに泥棒って声掛けってどうなんですかね。
例えば遊んでる時に子どもが友達のおもちゃとって友達の親に我が子が泥棒扱いされて貴方は嫌じゃないの❓って思います。一歳半で。
小学生やらで分別がつくんならわかりますが。

ひな
なんか、他にもっと言い方あるやろ、、、って思いますよね😖
うちの子もよくテーブルに置いてあるもので遊んだりします。なのでもうテーブルの上には物を極力置かないようにしています。(旦那は私物を平然と置きますが😒笑)
間違いなく触られたら嫌なものとかを子供の手の届くとこに置くのが悪いです。笑
物心ついてから人の物勝手に盗んだりだとしからないといけないかもですが、まだ1歳半の子にそんなこと分かるわけがないですよね😖
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。他の言い方考えらんないの??と思ってしまって。
そもそも泥棒の意味すら知らないので、「その行動をやめさせる」という目的にはなんの意味もない声がけなんですよね…😔- 4月11日

ママリ
私も同じ感覚です!気にしすぎじゃないと思います。
実際はわたしも注意してしまうときはありますが、置き場所を考えなかった親が悪いかなと思います。
親のもので遊んでるのも好奇心旺盛だからだと思うので、好奇心の芽をつんでしまうのはもったいないとも思います🥺
-
はじめてのママリ🔰
ですよねー!!
これを話し合って理解してもらえるか微妙なとこなんですが、あまりにも嫌な声がけなのでもう一回話し合ってみようと思います😫- 4月11日

はじめてのママリ🔰
基本触られたくないものは隠す、は同意なんですが、他所様の家とかで「置いてある方が悪い」は通じないので、家の中でも注意はしますよ
「これはパパの大事だから触らないよ」
「人のお荷物は触らないよ」
って伝えてます。
ちゃんと伝わるし理解もしてるので、注意したらやらなくなります☺️
ハイハイで動き回り始めた頃から同じスタンスです。
親の躾の軸がブレると子供は混乱するので。
-
はじめてのママリ🔰
まぁそうですね。
私の中で、よその家や公共の場所は「自宅ではない外の空間」なので、そのときは注意します。
ただ自宅という空間なので、基本的には子どもを注意する機会を生み出さないようにしたほうがいいのでは?という考えでした。
パパのもの、自分のものっていう理解ができるようになるまでは↑のスタンスで行こうかなと思ったのですが、親同士で統一させておくべきですね😞- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね、家庭の方針はそれぞれですが、パパママで方針違うと子供は混乱するのでそこは統一したいですね- 4月11日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。
泥棒ってキーワードがすごい嫌なので、今度この例え使わせていただきます!