※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃぁー
ココロ・悩み

小学校入学後の子どもの様子に不安を感じています。教室の混乱や担任の先生の対応について心配です。保育園との違いが大きく、今後が心配です。

小学校に入学し、1週間目が終わろうとしています。
早くも保育園との違いで不安です😂
入学式後の教室で、教科書配布や学年だよりなどのプリントを使っての諸々の説明がありました。
大声でふざけてる子、お道具箱からカスタネットを出し、叩き始める子、、、言葉は悪いですが動物園状態でした。
保育園では数人ふざけてる子はいましたが、そこまですごくなかった為、「え?大丈夫?」と不安になりました。
また、中には入学式の翌日に手提げに入れて持って行った荷物をそっくりそのまま持ち帰ったお子さんもいました。(本来は手提げも荷物も金曜日に持ち帰るので置いて帰るものです。)
担任先生や下校の引率の先生は「それは今日は置いていく物ですよ」くらい声かけてもいいんじゃないの?と気になりました。
我が子も話を聞いているのかいないのか怪しい部分があるので、これから先不安で仕方ないです😭

ちなみに担任の先生は教員2年目の女性の先生です。
他のクラスはベテランな感じと超ベテランな女性の先生、30代前半くらいの男性の先生です。

保育園がいかに手厚かったかを思い知りました😭

コメント

そのちゃん

上の子も入学して1週間目が終わろうとしています!
同じ気持ちで不安になっています。
まさに、持って行ったもの(本来置いておくもの)を二回も持って帰って来ました。
持って来てくださいと言ったんだから、持ってきたものをどうするか詳しく教えてくれないのかな?
それともうちの子が聞きそびれているだけ?と、本当にモヤモヤイライラして一日でした。
クラスの子どもが多いとはいえ、保育園もそれなりの人数がいたけど先生がわかりやすく声かけしてくれてました。
これが小学校か〜と思いました。
しかも、プリントに書いてある持ち物とは別に、口頭だけで、「次の日〇〇のノート持って来て」って言われたらしいです。
子どもが忘れたら最後ですよね。
厳しい世界だな、と思いました。
今後が不安でたまりません。

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    同じ気持ちのママさんいて心強いです😭
    ほんと、持っていったものを、机にしまうのかロッカーなのか、どうするのかの説明欲しいですよね。
    うちの学校は基本的にノートは学校保管で教科書は国語以外も学校保管で、昨日は国語の教科書持っていって、学校保管じゃないから持ち帰るものだと思っていたら、「机にしまいましょうって言われた!」そうで😅
    なんだかよくわからないなぁとモヤモヤ🥲

    口頭で言われるの1番困りますね🥵
    せめて「連絡帳に書きましょう!」とかして欲しいですね😂

    • 4月11日
  • そのちゃん

    そのちゃん

    分かりにくい説明とか、ルールと違う説明とか混乱しますよね。
    はじめくらいはもう少しわかりやすい声かけしてほしいですよね😭

    • 4月11日
  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    ほんとです!この時期にイレギュラーは不安になりますよね😭

    お互い頑張りましょう🥹🩷

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

小学1年生ってそんなもんだと思いますよ😊
うちの子の小学校も最初動物園状態でした😂
参観日行った時に驚きました💦
ですがみんな1年の終わり頃には落ち着いて問題があった子も少しお利口さんになっています😊

幼稚園や保育園と違って手厚く目を配らせているわけではないので仕方ないと思います😭
先生も多少の事はスルーが多いです😅

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    そうですよね、そこまで目をかけてたら進まないですもんね😅
    そんなもんだと割り切るしかないですね😭

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

入学してすぐは色々気になるし、不安になりますよね😂
基本、プリントでしか説明もないし
あれに加入してください。これに加入してください。みたいな謎の書類も多いし笑

うちの子が1年生の時は教室で男の子達が喧嘩して椅子が飛んでたとか聞きました😇
荒れてる子は荒れてますよね😅

案外子どもは勝手に成長するんで、そのうち学校のスタンスにも慣れてくると思います✨️😊

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    プリントもですが、アプリからのお知らせが毎日何通も来て、目が回りそうです笑。

    椅子が飛ぶなんて恐ろしい😱

    子供の方が順応性ありますもんね🥺
    大人がソワソワしてたら子供ももっと不安になってしまうので、気をつけます😭

    • 4月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アプリもせからしいですよね笑笑

    そのうち、消しゴム無くなったやら定規割れたやら(うちの息子の場合ですが😂)体操服の長袖が無くなったーやら色々問題あるかもしれませんが
    保育園のように毎日先生からお話聞けるわけではないので、気になることは自分から連絡帳に書いておくしかなかったですね🥹💧

    そして全く知らない子と遊ぶ約束してくるのは今でも困ります🙂‍↕️💧笑

    • 4月11日
  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    ひっきりなしにアプリからお知らせが届くので忙しいですよね😅

    消しゴムなどの消耗品紛失うちもやらかしそうです😅
    先生に直接会えることはなかなかないので連絡帳を最大限に使うしかないですよね🥺

    知らないお友達との遊ぶ約束は困りますね🤣

    • 4月11日
初めてのママリ🔰

去年1年生でした🙌
手厚さのギャップありますよね😂
面談してても、一人一人そこまで関わる時間ないんだな〜という感じです。
最初は皆んな落ち着かずテンション高いですよね!
近所の1年生数人と一緒に登校してますが、皆んなテンション高っ!ってなります🤣でも、徐々に落ち着いてきますよ!

忘れ物などは、もう個人が気をつけるしかないです🤣しっかりしてる子も宿題学校に忘れた!とか言ってたりしました😂我が子は昨日提出期限だった用紙をそのまま持って帰ってきました。笑
うちも2年目の先生です!
1年生の時は20代後半の先生でしたが、1年生3回目とかで慣れてました!
2年目の先生は若々しくてたどたどしいですが、一緒に遊んでくれるし子供は好きみたいです!

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    やはり、手厚さのギャップはアルアルなんですね😂
    夏休み入ってから面談があるので、ある意味楽しみです🤣

    せっかく提出期限に間に合う予定だったのに用紙持ち帰ってきてしまったんですね🤣

    1年生受け持つの慣れてる先生は子供の扱いもうまそうですね🙌

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

1年生はそんな感じでしたよ。
なかなかショック受ける場面もありますよね😨
先生たちの対応が冷たく感じたりもあるかもしれません。
でも子供たちの成長のためには必要な事でもあるのかな?と思います。
個人差はありますが2年生、3年生と勝手にどんどん大人になっていきます。子供たちが勝手に成長してくれますよ。安心して見守りましょ😆

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    なかなかドライで保育園とのギャップに不安になりました😭

    いつまでも手をかけ目をかけてばかりいては成長しませんもんね😂

    ありがとうございます!見守って、数年後に「あの不安なんだった?」って笑えるようになりたいです🤣

    • 4月11日
ゆか

話を聞いているのかいないのか怪しい…まさに思います💦
聞いてないならまだしも、それすらもわからないという💧

幼稚園でしたが、持っていった荷物を~というのは年長から声かけされなくなり、そこは鍛えられたなと思いました😅
声かけられてしまうと、その時だけ解決して身に付かないんですよね💧
持って帰ってしまって、親に指摘されて…あ!と本人が気付き…娘は年長で何回もやりましたが😂
たぶんそれで記憶に残ってるようです。良い経験になるはずです。

担任だけでは朝の支度が終わらないから、6年生が数人手伝いに来てると聞きましたが、こういうことね…と思いました😅
園では最高学年だったのに?!と思いますよね…

帰宅してから学校から連絡があり、娘さんのバックをお友達が持って帰ってしまっています、と言われ…娘の??じゃあ持って帰ってきたこのバッグは…お友達の名前書いてある💧と気付きました💨
ランドセル以外にも指定バッグがあるんですが、見た目同じなので入れ違ってしまったようです😭
中身はなぜか本人のものでしたが…前途多難です💧

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    入学式の翌日に、聞き間違いか聞いてないかどうかもわからない状態でした🤣
    今日は自分から「昨日持ち帰り忘れた国語の教科書持ち帰ってもいいですか?」って聞けたので、ひとまず安心しました🥲

    ゆかさんのお子さんの幼稚園は就学に向けて準備してくれたんですね🥹

    6年生がお手伝いに来てくれるの心強い‼️

    バッグ入れ替わっちゃったんですね😅指定バッグだと目印ないとか危険ですよね😂

    うちもこれから謎行動ありそうです😱

    • 4月11日
はじめてのママリ🔰

教員です。
「本来置いてくるはずのものを持って帰ってくる。」はお子さんが聞いていないパターンがほとんどです。
あと、入学してすぐの頃は下校時間も早く、担任は本当に必死です。
誰が提出して、誰が提出出来ていないかを下校までの短時間で担任1人で全てチェックするのはほぼ不可能です。
放課後にチェックして、出ていない子には翌日に声かけという風にやりくりしている担任もいると思います。
補助が付く人数か否かでもかなり対応に差が出てくると思います。

小学校は"一斉指示が通る"がベースに考えられた人手です。一斉指示では難しい子も本当にたくさんいますが、今の時期は担任はそれを探っている時期でもあります。個別に声かけする余裕が担任に無いのだと思います💦
「連絡帳に書きましょう!」も、この時期の一年生の教室でそれを行なっている担任は見たことがないです。まだ平仮名も習っていないですし、どこにどう書くのかを指導するだけでかなりの時間を要します。それを正しく書けているのか、全員分をこの時期の下校時間までに見るのは無理です💧

私の子どもは2年生になりましたが、我が子1人動かすのも難しい時は生活の中でたくさんあります。
20人30人の子どもを担任1人で思い通りに動かすのは入学したてでは本当に難しいです。
落ち着いた子ばかりならいいのですが、いろんな園からいろんな子が入学してきます😓
うちの子が1年生だった時も、4月はクラスが酷いものでした。持ち帰ったものや息子の話を聞いて、あれ?と思うことは何度もありましたが、基本的にそういう時は「自分の子が正しく聞けていない(理解しきれていない)」と捉えるようにしていました。
それが3学期にはすごく落ち着いて、担任の先生は本当にすごいなと感じました。

保育園幼稚園に比べるとお子さんへの声掛けが行き届いていないかもしれませんが、教育現場の人手不足に1番嘆いているのは教員自身です😓
手厚くない!とモヤモヤされる保護者もおられると思いますが、入学直後の教室での担任の必死さ、世のお母さん達にライブカメラで見てもらいたいなと思います😭
もっと教育にお金かけてくれないと、教員が潰れます。
今はバタバタで保護者の方も不安になられると思いますが、そのうち子どもも慣れて、担任も子ども達の実態をしっかり把握して落ち着いてきます。
私の職場の1年生担任も今の時期は本当に必死です。放課後は疲れ切った顔してます。
どうか見守ってあげてください。

  • ちゃぁー

    ちゃぁー

    教員の方からのお話聞けて嬉しいです🥺
    確かに、聞いていないパターンの確率が高いです😂
    学童保育欠席の連絡を連絡帳記入でしたが、娘が連絡帳を忘れてきてしまい、メモ書きで学童保育欠席の内容を記載しました。そのメモ書きにお返事を書いて頂けました。
    下校時間が11時半のため、お返事はないか、よくて押印だと思っていましたが、手書きでお返事をいただけました。
    おっしゃる通り、登校から下校までは、「持ち物ごとの保管場所」を説明したり、「トイレの使い方」を説明したり、、、を進めつつ提出物を確認したり連絡帳を見たり大変ですよね🥲

    持って帰ってくるはずの国語の教科書を置いて帰った翌日に、娘いわく、先生に「昨日国語の教科書持って帰るの忘れちゃったので、今日持って帰ってもいいですか?」と聞いたそうです。
    頑張って言えたことにちょっと嬉しかったです🥺
    こうやってだんだん成長していって欲しいなと思いました。

    給食費無償化や高校無償化もいいですが、教育現場にもっとお金をかけなければですよね😭

    貴重な現場のリアルなお話ありがとうございました😊

    • 4月13日