※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
年子の王子様のママ
家族・旦那

認知症の義母との接し方についてアドバイスを求めています。毎日通帳を探し、主人を疑う態度に困惑しています。感情的になってしまったことを反省しています。どのように接すればよいでしょうか。

認知症のご家族がいる方、もしくはいた方にアドバイスいただきたいです。

同居中の81歳義母が認知症です。
よく、認知症の方には否定しないで接しましょうとか言いますが、無理なんですけどどうしたらいいですか🫠

ここ数週間毎日銀行の通帳がないと言っては探し、銀行へ相談に行っています。
最初になくしたと言って家中探して見つけた後に長男である主人に預けるということで話がつきました。
が、その後から幾度となく「確認したいことがあるから」と主人に通帳を貸してくれと言っていました。
あまりの頻度に辟易した主人は通帳を義母に返しましたが、その後からまた通帳がないと家中を探しまくってます。
毎日銀行に行くものだから銀行の人も困って主人に電話してきますし、認知症と判断されたら口座凍結される旨も聞きました。
その内、義母が主人を疑い始めたので三男さんにも事情を話し通帳を探すのを手伝ってもらいましたが見つからないので、後日三男さんと共に銀行へ行き新しく通帳を発行してもらう手筈になっていました。
しかしそれすらも忘れた義母は相変わらず通帳を探し、銀行へ行ってます。
私にも毎日聞いてくるのでそのたびに説明するのですが、今日銀行から帰ってきた義母が私に「◯◯(主人の名前)が銀行止めたって聞いた!」と言ってました。
そして「◯◯がなくしたって」と主人のせいにする言葉にカチンとして感情的になってバーっと話してしまいました。
さらに「残念だけどお母さんが今までのこと全部忘れちゃってるの」と言ってしまいました。
こんなこと言ってはいけないんだと理解はしていてもつい感情的になり吐き出してしまいました。
「自分は悪くない、皆私を悪者にしてるんだ」というような義母の態度に冷静になれない自分がいます。
長々すみませんが認知症のご家族がいるかた、またはいた方、どのように接していたかアドバイスお願いします🥺

コメント

マママリ

今は亡くなりましたが母方と父方の祖母が認知症でした
父方の祖母とは一緒に暮らしてましたが、身内だからこそイライラしちゃうしキツくなっちゃうんだなって思います、うちは祖母をデイサービスに通わせるようになってから認知症からのケンカが減りました💧

  • 年子の王子様のママ

    年子の王子様のママ

    コメントありがとうございます。
    お祖母様が認知症だったんですね。
    デイサービス行ってくれると物理的に離れられるから確かにイライラも減りますよね。
    主人も包括支援センターへ行って相談すると言ってるので、義母がデイサービスに通ってくれたらいいんですけども🥺
    ちなみにお祖母様はデイサービスへ通われてる時、物忘れ以外に足が悪いとか何か身体に不調はありましたか?
    義母は体はメチャクチャ元気で自転車乗って出かけられるくらいの人だから「介護」という括りにならないようなイメージでして💦だからデイサービスに通えるのかな?と疑問なんです。

    • 4月11日
  • マママリ

    マママリ

    年齢が年齢だったので膝、腰痛いは言ってましたが認知症もある程度進んでるようならケアの対象だったと思います
    母方の祖母も体が元気すぎるけど認知症で1度行方不明になって警察に捜索願い出したことがありました💧
    一緒に住んでた叔父じゃ対応しきれなくて母方の祖母は施設に行ってもらった感じです💧
    父方の祖母も認知症がそれなりに進んでデイサービスを利用するようになりました😓

    • 4月11日
  • 年子の王子様のママ

    年子の王子様のママ

    ご回答くださり有難うございます✨
    体元気で認知症って徘徊とかになるから割と一番厄介なパターンですよね💦
    そこまできたは施設だなーってのは思いますよね。
    とりあえずデイサービス通ってくれたら日中の私の心の平穏が保たれるんですが、義母が行きたがらない気がします😔
    そしてまた「私を追い出す気ね!」ってなりそうで…ええ、追い出したいんですって感じですが😓

    • 4月11日
phoenix 🔰

ずっと祖母を介護してきました!後程こちらが落ち着いた時にメッセージします!

  • phoenix 🔰

    phoenix 🔰


    もう8年も前になりますが 実家で認知症の祖母を両親と介護してました。
    イライラする気持ちも、相手の間違いを正そうとする気持ちも、怒鳴ってしまう気持ちも
    とーーーっても良く分かります。皆 そうやって介護に当たっているんだと思います。
    私は その頃だったか 介護し2級の資格を取りました。
    (実際は施設では働かなかったのですが 体験として施設に何回かお邪魔しました)

    介護がだんだんと、苦ではなくなってた私の経験からアドバイスをさせていただきますと、
    1、まずは自分が認知症とはどういうものなのかを、しっかりと知ること。
    2、とにかく 真面目に相手に付き合わない(正そうとしない。 無意味だから) 右から左に流す。
    3、相手は変わってしまったのだから 自分も変わること。
    4、本当は優しかった 本来の彼女の姿を決して忘れない 。彼女を支えたい気持ちをもってあ
    げる
    5、自分が認知症の人をある程度コントロール出来るようになれることに いつか気づく。
    6 、真面目にならない!
    7、祖母から離れてリラックスできる時間を必ず作る。
    8、でもそれでも やっぱり相手の事を好きな気持ちは失くさない。
    でしょうか。

    母が真面目な性格からか、毎回祖母を正そうとして怒ってましたが、私が毎回母親をなだめ、「そんなの言っても無駄だから 真面目に相手にしてると自分が参っちゃうよ」と、いってました。
    対応としては
    "そうなの?そりゃ大変だ。(盗まれたたと言い出したら)そんなことないと思うけどな、どっかに落としちゃったのかな。一緒に探してあげるよ」
    と なんなら諦めて相手の会話に合わせちゃうと逆に楽かもです 。最初は絶対難しいです。でも自分が変わるしかないです。
    で、なんなら会話の流れを変える。「そういえば婆ちゃん 昔さ~」みないに。昔の話をするのは老人は好きなので 話し始めます。

    祖母が 窓から外をながめ、「近所の家の屋根の上に3人ひとが乗っていてこっちをじっと見てるんだ 怖い」と言い始め
    カーテンをずっと閉め始めました。ぶっちゃけそれはこっちも恐怖でしたが笑(妄想とは知りながらも)、母は 「どこにいるのよ!!頭おかしいんじゃない!?いい加減にして!」。
    私は 「 えーどこ?見えないけど あれ人間じゃないんじゃない? 大丈夫だよ、こっち来ないよ 」って会話してました。怒鳴って正すより、そっちのほうが自分自身が楽ですのから。

    流石に 携帯で祖母が彼女の姉に母親の悪口を言い始めたりしたときは、なんでそう言うこと言うの!って私もカッとなってキレちゃった事があるのですが😥 ずっとこちら冷静でいれるわけでもなく。いつも試行錯誤、疲労困憊でした。

    父親も怒りっぽいので実母の祖母とうまくいかないし、なんなら怒って祖母を引きずろうとするし。母は怒鳴ってるし、大変でした。認知症を介護するって本当に大変ですよね。冷静になれない気持ち それは普通だと思います。あまりにちんぷんかんぷんな事を言うようであれば、「もう無理」って思ってその場から取りあえず去ってしまうのもひとつの手です。
    お金や通帳のことになると向こうもこちらもムキになりますから毎回大変でした。
    泥棒入った。取られた。日常茶飯事でした。
    そんなときは 自分が変われば楽だと気づきました。
    相手の脳はもう変わってしまったのだから、正しても無駄!ならば 真面目に受けず右から
    左に流す技を身につけるしかないのです。また始まったよって思いながら 「誰も取らないよー😮‍💨 」「泥棒いないよー」
    で一緒に探す。🥱
    こっちある程度冷静にできれば 相手も落ち着いてきます。
    こっちが ギャー!ってなれば向こうも歯向かってきます。
    楽なのは 時間をかけてでも自分が変わること 。

    機嫌がいいときはなるべく話を聞いてあげたり、自分から祖母の部屋に訪ねてお休みを言いに行ったりして、相手が孤独にならないようにしていました。
    (孤独は認知症を進行させるので)

    最終的には祖母は部屋のすみにおしっこをしてしまうようになったのと、私が結婚で家を出ることになって 父と母が介護で精神的にやられるのは目にみえていたので 私がホームステイを探して、入ってもらいました。

    長々とすみません😣💦
    介護する側の精神的負担は相当大きいと理解していますので
    どうかご自身がリラックスできる時間を必ずつくってください。
    私は自分の祖母だったので産まれてからずっと一緒にいましたし 祖母大好きなので介護もそこまで苦にはならなかったのですが 、義の祖母さんを介護される方はまた少し違った状況があると思うであまりアドバイスにならなかったらすみません。
    お疲れ様です !

    • 4月12日
  • 年子の王子様のママ

    年子の王子様のママ

    ご自身の経験とアドバイス、有難うございます。
    そしてお祖母様の介護、お疲れ様でした。介護士資格まで取得されてとても素晴らしいです👏
    確かに、まずは認知症というものをしっかり理解する必要がありますね。
    義母が認知症かな?と思う前から主人は認知症のことを調べていたようで、まともに相手していたら「カサンドラ症候群」になると言っていて、今まさに「なるほど」と感じています。
    phoenix 🔰さんのご経験談の中でも「真面目に付き合わない」とありましたが、本当にその通りですね。
    そして自分が変わるしかないというお言葉もとてもしっくりきました。受け流すスキルを少しずつ身につけていけるように努力します。
    認知症となる前から義母が嫌いなので歩み寄るのはとても難しそうですが、適度に付き合っていこうと思います😊

    • 4月12日